寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。
石宝教会	金峯山修験本宗	奈良県生駒市菜畑町2313-267
阿弥陀寺	融通念仏宗	奈良県生駒市俵口町1033
福満寺	融通念仏宗	奈良県生駒市上町1573
石福寺	融通念仏宗	奈良県生駒市萩の台1071
観泉寺	融通念仏宗	奈良県生駒市小瀬町582
善修寺	融通念仏宗	奈良県生駒市鹿畑町1646
応願寺	融通念仏宗	奈良県生駒市萩原町144
西方寺	融通念仏宗	奈良県生駒市高山町968
安養寺	融通念仏宗	奈良県生駒市上町4619
金法寺	融通念仏宗	奈良県生駒市山崎町8-23
安養寺	融通念仏宗	奈良県生駒市山崎町3-6
興融寺	融通念仏宗	奈良県生駒市有里町304
稲蔵寺	融通念仏宗	奈良県生駒市小明町805
長楽寺	融通念仏宗	奈良県生駒市南田原町541
宝幢寺	融通念仏宗	奈良県生駒市小平尾町271
石仏寺	融通念仏宗	奈良県生駒市藤尾町96
大融寺	融通念仏宗	奈良県生駒市西菜畑町1624
称名寺	融通念仏宗	奈良県生駒市壱分町859
道願寺	融通念仏宗	奈良県生駒市西畑町490
温譲寺	日蓮宗	奈良県生駒市北新町3-36
行法寺	本派日蓮宗	奈良県生駒市北田原町1491-1
元信寺	法華日蓮宗	奈良県生駒市北新町1017-2
般若滝不動院	律宗	奈良県生駒市門前町2116
竹林寺	律宗	奈良県生駒市有里町211-1
大聖院	律宗	奈良県生駒市菜畑町2313-13
円證寺	真言律宗	奈良県生駒市上町4713
梅寺	真言律宗	奈良県生駒市門前町7-18
大乗滝寺	真言律宗	奈良県生駒市元町2-14-8
宝光院	真言律宗	奈良県生駒市上町4444
宝山寺	真言律宗	奈良県生駒市門前町1-1
法華院	真言律宗	奈良県生駒市上町4443
長福寺	真言律宗	奈良県生駒市俵口町841
円福寺	真言律宗	奈良県生駒市有里390
長弓寺	真言律宗	奈良県生駒市上町4445
薬師院	真言律宗	奈良県生駒市上町4446
観音寺	真言律宗	奈良県生駒市谷田町1335
円生院	真言律宗	奈良県生駒市上町4442
長命寺	真言律宗	奈良県生駒市西松ヶ丘12-41
本願寺	華厳宗	奈良県生駒市高山町4835
常念寺	華厳宗	奈良県生駒市軽井沢町4-24
円楽寺	華厳宗	奈良県生駒市高山町3573
法楽寺	華厳宗	奈良県生駒市高山町6601
西光寺	華厳宗	奈良県生駒市高山町7794
宝徳寺	単立	奈良県生駒市本町13-62
鶴林寺	単立	奈良県生駒市谷田町615
宝生寺	単立(真言宗)	奈良県生駒市俵口町285
法恩寺	単立	奈良県生駒市菜畑町2313-501
—–3—–
※各種法要、戒名授与、祈願や厄除け、魂入れ(開眼)、魂抜き(閉眼)、墓地、霊園、納骨堂、樹木葬、坐禅、拝観などで寺院所在地が知りたい場合等の確認にご利用ください。
新型コロナの影響で、寺院も例外ではなく、当ウェブサイトの過去の情報と現在の状況は異なっている場合があると考えています。※日蓮宗&諸宗派※
奈良県の特色 地域によって違いがあります
 奈良県のお盆行事で有名な奈良大文字送り火は、毎年8月15日の午後8時に点火される、戦没者の慰霊と世界平和を祈念する火の祭典です。「大」の字に点火をする前の午後6時50分から催される、飛火野での慰霊祭は、奈良県の出身者29243柱の英霊を供養するための儀式です。慰霊祭では最初に春日大社の神官が神式で慰霊の儀式を行います。次いで、奈良市内の約30の寺院から集まった僧侶が、仏式の慰霊の儀式を行います。同じ祭壇・場所で、神式と仏式の儀式を行うことは珍しいことです。
奈良県のお盆行事で有名な奈良大文字送り火は、毎年8月15日の午後8時に点火される、戦没者の慰霊と世界平和を祈念する火の祭典です。「大」の字に点火をする前の午後6時50分から催される、飛火野での慰霊祭は、奈良県の出身者29243柱の英霊を供養するための儀式です。慰霊祭では最初に春日大社の神官が神式で慰霊の儀式を行います。次いで、奈良市内の約30の寺院から集まった僧侶が、仏式の慰霊の儀式を行います。同じ祭壇・場所で、神式と仏式の儀式を行うことは珍しいことです。
このように同時に儀式を行うのは、世界平和のために宗教や宗派を超えて協力して祈るという気持ちが込められています。送り火の「大」の字は宇宙を洗わしています。「大」を形成するための火床は、人間の煩悩の数とされている108個です。また、 「大」の文字は、一画目が109m、二画目が164m、三画目が128m、と日本最大規模の大きさです。奈良公園はもちろん平城京跡などの奈良市内各所から楽しむことが可能です。
 奈良県のお葬式では基本的に「後火葬」ですが、葬儀の前に火葬を行い、遺骨にて葬儀を行う「前火葬」の地域も一部あります。また、納骨は四十九日に行うことが多いですが、分骨をして百箇日に納骨をする風習もあります。
奈良県のお葬式では基本的に「後火葬」ですが、葬儀の前に火葬を行い、遺骨にて葬儀を行う「前火葬」の地域も一部あります。また、納骨は四十九日に行うことが多いですが、分骨をして百箇日に納骨をする風習もあります。 奈良県の葬儀の際、白木の位牌を2本用意する風習があり、「内位牌」と「野位牌」という、2つの位牌を用意することがあります。「内位牌」というのは、白木の位牌のことで、一般的にお葬式でよく使われているものです。「野位牌」というは、昔、土葬が行われていた時代に、墓に置くための位牌だったといわれ、今もその風習を大切にしている地域もあります。
奈良県の葬儀の際、白木の位牌を2本用意する風習があり、「内位牌」と「野位牌」という、2つの位牌を用意することがあります。「内位牌」というのは、白木の位牌のことで、一般的にお葬式でよく使われているものです。「野位牌」というは、昔、土葬が行われていた時代に、墓に置くための位牌だったといわれ、今もその風習を大切にしている地域もあります。 関西圏では、香典袋に黄色と白の水引を使う地域が多くありますが、奈良県では全国的に使われている黒白の水引を使用することが多いようです。同じ関西でも、京都府や大阪府とは風習が全く違うことがありますので、参列の前に地域の人などに確認しておくことをお勧めします。
関西圏では、香典袋に黄色と白の水引を使う地域が多くありますが、奈良県では全国的に使われている黒白の水引を使用することが多いようです。同じ関西でも、京都府や大阪府とは風習が全く違うことがありますので、参列の前に地域の人などに確認しておくことをお勧めします。