又嘉定十六年、癸未、五月の中、慶元の舶裏に在り。倭使頭説話の次で、一老僧有り来る。年六十許歳。一直に便ち舶裏に到って、和客に問うて倭椹を討ね買う。山僧佗を請して茶を喫せしむ。佗の所在を問えば、便ち是れ阿育王山の典座なり。
佗云く、「吾は是れ西蜀人なり。郷を離るること四十年を得たり。今年是れ六十一歳。向来粗諸方の叢林を歴たり。先年孤雲裏に権住し、育王を討ね得て掛搭し、胡乱に過ぐ。然あるに去年解夏了に本寺の典座に充てらる。明日五日にして、一供渾て好喫する無し。麺汁を做さんと要するに、未だ椹の在る有らず。仍って特持として来るは、椹を討ね買うて、十方の雲衲に供養せんとす。」と。
山僧佗に問う、「幾く時にか彼を離る。」
座云く、「斎了。」
山僧云く、「育王這裏を去って多少の路か有る。」
座云く、「三十四五里。」
山僧云く、「幾く時か寺裏に廻り去るや。」
座云く、「如今椹を買い了らば便ち行かん。」と。
山僧云く、「今日期せずして相会し、且つ舶裏に在って説話す。豈に好結縁に非ざんや。道元典座禅師を供養せん。」
座云く、「不可なり。明日の供養吾若し管せずんば便ち不是にし了らん。」
山僧云く、「寺裏に何ぞ同事の者の斎粥を理会する無らんや。典座一位不在なりとも、什麼の欠闕か有らん。」
座云く、「吾老年にこの職を掌る、乃ち耄及の弁道なり、何を以てか佗に讓るべけんや。又来る時未だ一夜宿の暇を請わず。」
山僧又典座に問う、「座尊年、何ぞ坐禅弁道し、古人の話頭を看せずして、煩はしく典座に充てて、只管に作務す、甚の好事か有る。」と。
座大笑して云く、「外国の好人、未だ弁道を了得せず、未だ文字を知得せざること在り。」
山僧佗の恁地の話を聞きて、忽然として発慚驚心して、便ち佗に問う、「如何にあらんか是れ文字、如何にあらんか是れ弁道。」
座云く、「若し問処を蹉過せずんば、豈其の人に非ざんや。」
山僧当時不会。
座云く、「若し未だ了得せずんば、佗時後日、育王山に到れ、一番文字の道理を商量し去ること在らん。」と。
恁地く話了って便ち座を起って云く、「日晏れなん忙き去なん」と。便ち帰り去れり。
※このページは学問的な正しさを追求するものではありません。前知識のない一般の方でも「読んでみよう!」と思ってもらえるよう、より分かりやすく読み進めるための功夫をしています。漢字をひらがなに、旧字体を新字体に、送り仮名を現代表記に、( )にふりがなをつけるなど、原文に忠実ではありません。
1、職を勤める姿が仏の姿
2、心が整えば味も整う
3、米を洗うことも修行のうち
4、心を他のことに移さない
5、菜っ葉も伽藍も上下なし
6、よし悪しの隔てなく授かる心
7、一茎菜を拈じて、丈六身と作し
8、ことに見合った細かい心配り
9、食べることも仏法を行じていること
10、他人のしたことは自分のしたことにならない
11、よく自分のことを勤める
12、学問も修行も天地のいのちに気づくこと
13、まず心をこめて行ずること
14、修行は日々の足下にある
15、すべて行ずることが仏事
16、自他の境をとりはずす
17、ただ自然に変わっていくだけ
18、自然のまま喜びの心で引き受ける
19、親心は無償の心
20、天地の寸法は隔たりがない
<< 戻る