【仏教用語/人物集 索引】

『正法眼蔵随聞記』3、学道の人、衣食を貪る事なかれ

投稿日:1235年6月15日 更新日:

示して云く、学道の人、衣食を貪る事なかれ。人々皆食分あり、命分あり。非分の食命を求むとも来るべからず。況んや学仏道の人には、施主の供養あり、常の乞食に比すべからず。常住物これあり、私の営みにもあらず。果蓏(くわら)・乞食・信心施の三種の食、皆是れ清浄食なり。その余の田商士工の四種は、皆不浄邪命の食なり。出家人の食分にあらず。

昔、一人の僧ありき。死して冥界に行きしに、閻王の云く、「この人、命分いまだつきず。帰すべし。」と云いしに、

ある冥官云く、「命分ありといえども、食分すでに尽きぬ。」

王の云く、「荷葉を食せしむべし。」と。

しかりしより、蘇りて後、人中の食物食する事をえず、ただ荷葉のみを食して残命を保つ。

しかれば出家人は、学仏のちからによりて食分も尽くべからず。白毫の一相、二十年の遺因、歴に受用すとも尽くべきにあらず。行道を専らにして、衣食を求むべきにあらざるなり。

身体血肉だにもよくもてば、心も随ってよくなると医方等に見る事多し。いわんや学道の人、持戒梵行にして仏祖の行履にまかせて、身儀をおさむれば、心地も随って調うなり。

学道の人、言を出さんとせん時は、三度顧みて、自利、利他の為に利あるべければ是れを言うべし。利なからん時は止まるべし。

かくのごとき、一度にはしがたし。心にかけて漸々に習うべきなり。

⇒ 続きを読む ⇒ 目次(はじめに戻る)

※このページは学問的な正確性を追求するものではありません。前知識のない一般の方でも「読んでみよう!」と思ってもらえるよう、より分かりやすく読み進めるために編集しています。漢字をひらがなに、旧字体を新字体に、送り仮名を現代表記に、( )にふりがなをつけるなど、原文に忠実ではない場合があります。

『正法眼蔵随聞記』

<< 戻る

-仏教を本気で学ぶ
-, , ,



Copyright © 1993 - 2024 寺院センター All Rights Reserved.