仏教を本気で学ぶ 『正信偈』03 こちらのページは、オンライン仏事証書(各種供養/開眼/閉眼/戒名授与/布薩/ペット供養等の法要実施を証書で確認)をご依頼いただき、証書を受け取った日の翌月まで閲覧可能になります。ただし、希望者のみにパスワードを通知しますので、オンライン仏事証書を受け取ったメールアドレスから返信して入手してください。なお、定期的にパスワードは変更されます。また、セキュリティの観点から一定時間を経ると再度パスワード入力が必要になります。 << 戻る 2006.11.01 仏教を本気で学ぶ
仏教を本気で学ぶ 『正信偈』19 こちらのページは、オンライン仏事証書(各種供養/開眼/閉眼/戒名授与/布薩/ペット供養等の法要実施を証書で確認)をご依頼いただき、証書を受け取った日の翌月まで閲覧可能になります。ただし、希望者のみにパスワードを通知しますので、オンライン仏事証書を受け取ったメールアドレスから返信して入手してください。なお、定期的にパスワードは変更されます。また、セキュリティの観点から一定時間を経ると再度パスワード入力が必要になります。 << 戻る 2006.11.01 仏教を本気で学ぶ
仏教を本気で学ぶ 『正信偈』04 こちらのページは、オンライン仏事証書(各種供養/開眼/閉眼/戒名授与/布薩/ペット供養等の法要実施を証書で確認)をご依頼いただき、証書を受け取った日の翌月まで閲覧可能になります。ただし、希望者のみにパスワードを通知しますので、オンライン仏事証書を受け取ったメールアドレスから返信して入手してください。なお、定期的にパスワードは変更されます。また、セキュリティの観点から一定時間を経ると再度パスワード入力が必要になります。 << 戻る 2006.11.01 仏教を本気で学ぶ
仏教を本気で学ぶ 『正信偈』20 こちらのページは、オンライン仏事証書(各種供養/開眼/閉眼/戒名授与/布薩/ペット供養等の法要実施を証書で確認)をご依頼いただき、証書を受け取った日の翌月まで閲覧可能になります。ただし、希望者のみにパスワードを通知しますので、オンライン仏事証書を受け取ったメールアドレスから返信して入手してください。なお、定期的にパスワードは変更されます。また、セキュリティの観点から一定時間を経ると再度パスワード入力が必要になります。 << 戻る 2006.11.01 仏教を本気で学ぶ
仏教を本気で学ぶ 『正信偈』05 こちらのページは、オンライン仏事証書(各種供養/開眼/閉眼/戒名授与/布薩/ペット供養等の法要実施を証書で確認)をご依頼いただき、証書を受け取った日の翌月まで閲覧可能になります。ただし、希望者のみにパスワードを通知しますので、オンライン仏事証書を受け取ったメールアドレスから返信して入手してください。なお、定期的にパスワードは変更されます。また、セキュリティの観点から一定時間を経ると再度パスワード入力が必要になります。 << 戻る 2006.11.01 仏教を本気で学ぶ
仏教を本気で学ぶ 『正信偈』21 こちらのページは、オンライン仏事証書(各種供養/開眼/閉眼/戒名授与/布薩/ペット供養等の法要実施を証書で確認)をご依頼いただき、証書を受け取った日の翌月まで閲覧可能になります。ただし、希望者のみにパスワードを通知しますので、オンライン仏事証書を受け取ったメールアドレスから返信して入手してください。なお、定期的にパスワードは変更されます。また、セキュリティの観点から一定時間を経ると再度パスワード入力が必要になります。 << 戻る 2006.11.01 仏教を本気で学ぶ
仏教を本気で学ぶ 庫司(くす) 庫司とは、禅宗寺院で日常の金銭穀物などの出納を司る副寺を補佐する僧侶です。庫堂。・「明日なんの味を喫し、なんの菜を喫し、なんの粥等を設くと。『禅苑清規』に云く、「物料並に斎粥の味数を打するが如きは、ならびにまず庫司知事と商量せよ」と。」(『典座教訓』2、心が整えば味も整う)・「庫司に隨って打得する所の物料は、多少を論ぜず、麁細を管せず、唯是れ精誠に弁備するのみ。」(『典座教訓』4、心を他のことに移さない)・「大衆礼拝をはりて、知事まづ庫堂にかへりて主位に立す。つぎに首座すなはち大衆を領して庫司にいたりて人事す。」(「正法眼蔵」安居)<< 戻る 2006.04.03 仏教を本気で学ぶ
仏教を本気で学ぶ 善逝(ぜんぜい) 善逝とは、あらゆる煩悩を克服し、輪廻から脱出した存在。迷いの状態から悟りの境地に到達した人という意味です。如来十号の一つ。・「自己の愛執を断ち切れ、池の水の上に出て来た秋の蓮を手で断ち切るように。静かなやすらぎに至る道を養え。めでたく行きし人(仏)は安らぎを説きたもうた。」(ダンマパダ 285偈)梵語(サンスクリット語) sugata スガタ巴語(パーリ語) sugata スガタ<< 戻る 2006.03.20 仏教を本気で学ぶ
仏教を本気で学ぶ 伝光会摂心(でんこうえ・せっしん) 横浜鶴見の大本山總持寺では伝光会摂心会が毎年6月にが行われますが、2005年は6月13日から17日までの5日間です。「起きて半畳、寝て一畳」と言われる僧堂において、修行僧は一切の実務から離れて起居を共にし、一日中、只管(ただひたすらに)坐禅に打ち込みます。伝光とは總持寺御開山瑩山禅師が撰述された伝光録にちなむもので、お釈迦様の教えが光のように真っ直ぐに伝わるさまをあらわします。53代の仏祖を経て瑩山禅師に受け継がれた教え、伝光を学び、坐禅を修行することに励む集中修行期間が伝光会摂心会です。春に入門してきたばかりの修行僧にとっては試練の時です。足が痛くなり、立ち上がってもフラフラしてしまいます。... 2005.06.02 仏教を本気で学ぶ便り
仏教を本気で学ぶ 御饌草料(ぎょせんそうりょう) 御饌草料とは、朝廷の天皇陛下に差し上げる品物のことです。・「之を敬重すること御饌草料の如くせよ。生物熟物、倶にこの意を存せよ。」(『典座教訓』2、心が整えば味も整う)<< 戻る 2005.05.03 仏教を本気で学ぶ
仏教を本気で学ぶ 仏子(ぶっし) 仏子とは、僧侶、出家者、菩薩戒を受けた者、仏の弟子など、仏の教えを信じる人のことをいいます。・「乃ち道心あるの仏子、西には菩薩と称し、東には君子と号す。」(天台法華宗年分学生式)・「おほよそ仏子の行道、かならずまづ十方の三宝を敬礼したてまつり、十方の三宝を勧請したてまつりて、そのみまへに焼香散華して、まさに諸行を修するなり。これすなはち古先の勝躅なり、仏祖の古儀なり。」(「正法眼蔵」帰依仏法僧)<< 戻る 2005.04.29 仏教を本気で学ぶ
仏教を本気で学ぶ 貪欲(とんよく) 貪欲とは、自分の欲しいままに貪り求めること、自分の情にかなうものを受け入れて飽くことを知らないことです。度を越えて欲の深いこと、名声や利益を貪ること、そのような事柄を指します。三毒の一つ。五蓋の一つ。・「貪欲と嫌悪と迷妄とを捨て、結び目を破り、命の失うのを恐れることなく、サイの角のようにただ独り歩め。」(スッタニパータ 74偈)・「その儀を守ると云うは、我執を捨て、知識の教に随うなり。その大意は、貪欲無きなり。貪欲なからんと思わば先ずすべからく吾我を離るべきなり。吾我を離るるには、観無常是れ第一の用心なり。」(『正法眼蔵随聞記』17、人その家に生まれ、その道に入らば)<< 戻る 2005.03.25 仏教を本気で学ぶ
仏教を本気で学ぶ 勤旧(きんきゅう) 勤旧とは、禅宗寺院で知事、侍者、蔵主などの役職を務めたことがある僧侶のことをいいます。・「山僧在宋の時、暇日前資勤旧等に咨問するに、彼等聊か見聞を挙して、以て山僧が為めに説く。」(『典座教訓』2、心が整えば味も整う)<< 戻る 2004.10.28 仏教を本気で学ぶ
仏教を本気で学ぶ 前資(ぜんし) 前資とは、禅宗寺院で長く安居して住持を補佐する僧侶のことをいいます。また、寺の財政面をつかさどる副寺・維那・典座など東序の役職を三回勤めて退いた僧侶のことをいいます。・「山僧在宋の時、暇日前資勤旧等に咨問するに、彼等聊か見聞を挙して、以て山僧が為めに説く。」(『典座教訓』2、心が整えば味も整う)<< 戻る 2004.10.28 仏教を本気で学ぶ
仏教を本気で学ぶ 無明(むみょう) 無明とは、私たちの存在の根底にある根本的な無智のことです。これが私たちの迷いの根本原因となっています。生・老・病・死などの全ての苦をもたらす原因であり、無明を滅することによって、私たちの苦も消滅します。十二因縁の第一。愚かさ。迷い。最も根本的な煩悩。真実を見失った無知。真理にくらいこと。迷いの根源。梵語(サンスクリット語) avidya巴語(パーリ語) avijja・「この汚れよりもさらに甚だしい汚れがある。無明こそ最大の汚れである。修行僧らよ。この汚れを捨てて、汚れ無き者となれ。」(ダンマパダ 243偈)<< 戻る 2004.05.18 仏教を本気で学ぶ
仏教を本気で学ぶ 厳浄牌(ごんじょうはい) 厳浄牌とは、黒い塗り板のことで、そこに告知することを白文字で書いて掲示します。掲示板。・「味数議定し了らば、方丈衆寮等の厳浄牌に書呈せよ。然して後に明朝の粥を設弁す。」(『典座教訓』2、心が整えば味も整う)<< 戻る 2004.04.03 仏教を本気で学ぶ
仏教を本気で学ぶ 『伝光録』第十二祖。馬鳴尊者。 こちらのページは、オンライン仏事証書(各種供養/開眼/閉眼/戒名授与/布薩/ペット供養等の法要実施を証書で確認)をご依頼いただき、証書を受け取った日の翌月まで閲覧可能になります。ただし、希望者のみにパスワードを通知しますので、オンライン仏事証書を受け取ったメールアドレスから返信して入手してください。なお、定期的にパスワードは変更されます。また、セキュリティの観点から一定時間を経ると再度パスワード入力が必要になります。 << 戻る 2004.01.12 仏教を本気で学ぶ
仏教を本気で学ぶ 『伝光録』第二十八祖。菩提達磨尊者。 こちらのページは、オンライン仏事証書(各種供養/開眼/閉眼/戒名授与/布薩/ペット供養等の法要実施を証書で確認)をご依頼いただき、証書を受け取った日の翌月まで閲覧可能になります。ただし、希望者のみにパスワードを通知しますので、オンライン仏事証書を受け取ったメールアドレスから返信して入手してください。なお、定期的にパスワードは変更されます。また、セキュリティの観点から一定時間を経ると再度パスワード入力が必要になります。 << 戻る 2004.01.12 仏教を本気で学ぶ
仏教を本気で学ぶ 『伝光録』第四十四祖。投子和尚。 こちらのページは、オンライン仏事証書(各種供養/開眼/閉眼/戒名授与/布薩/ペット供養等の法要実施を証書で確認)をご依頼いただき、証書を受け取った日の翌月まで閲覧可能になります。ただし、希望者のみにパスワードを通知しますので、オンライン仏事証書を受け取ったメールアドレスから返信して入手してください。なお、定期的にパスワードは変更されます。また、セキュリティの観点から一定時間を経ると再度パスワード入力が必要になります。 << 戻る 2004.01.12 仏教を本気で学ぶ
仏教を本気で学ぶ 『伝光録』第十三祖。迦毘摩羅尊者。 こちらのページは、オンライン仏事証書(各種供養/開眼/閉眼/戒名授与/布薩/ペット供養等の法要実施を証書で確認)をご依頼いただき、証書を受け取った日の翌月まで閲覧可能になります。ただし、希望者のみにパスワードを通知しますので、オンライン仏事証書を受け取ったメールアドレスから返信して入手してください。なお、定期的にパスワードは変更されます。また、セキュリティの観点から一定時間を経ると再度パスワード入力が必要になります。 << 戻る 2004.01.12 仏教を本気で学ぶ
仏教を本気で学ぶ 『伝光録』第二十九祖。大祖大師。 こちらのページは、オンライン仏事証書(各種供養/開眼/閉眼/戒名授与/布薩/ペット供養等の法要実施を証書で確認)をご依頼いただき、証書を受け取った日の翌月まで閲覧可能になります。ただし、希望者のみにパスワードを通知しますので、オンライン仏事証書を受け取ったメールアドレスから返信して入手してください。なお、定期的にパスワードは変更されます。また、セキュリティの観点から一定時間を経ると再度パスワード入力が必要になります。 << 戻る 2004.01.12 仏教を本気で学ぶ
仏教を本気で学ぶ 『伝光録』第四十五祖。芙蓉山道楷禅師。 こちらのページは、オンライン仏事証書(各種供養/開眼/閉眼/戒名授与/布薩/ペット供養等の法要実施を証書で確認)をご依頼いただき、証書を受け取った日の翌月まで閲覧可能になります。ただし、希望者のみにパスワードを通知しますので、オンライン仏事証書を受け取ったメールアドレスから返信して入手してください。なお、定期的にパスワードは変更されます。また、セキュリティの観点から一定時間を経ると再度パスワード入力が必要になります。 << 戻る 2004.01.12 仏教を本気で学ぶ
仏教を本気で学ぶ 『伝光録』第十四祖。龍樹尊者。 こちらのページは、オンライン仏事証書(各種供養/開眼/閉眼/戒名授与/布薩/ペット供養等の法要実施を証書で確認)をご依頼いただき、証書を受け取った日の翌月まで閲覧可能になります。ただし、希望者のみにパスワードを通知しますので、オンライン仏事証書を受け取ったメールアドレスから返信して入手してください。なお、定期的にパスワードは変更されます。また、セキュリティの観点から一定時間を経ると再度パスワード入力が必要になります。 << 戻る 2004.01.12 仏教を本気で学ぶ
仏教を本気で学ぶ 『伝光録』第三十祖。鑑智大師。 こちらのページは、オンライン仏事証書(各種供養/開眼/閉眼/戒名授与/布薩/ペット供養等の法要実施を証書で確認)をご依頼いただき、証書を受け取った日の翌月まで閲覧可能になります。ただし、希望者のみにパスワードを通知しますので、オンライン仏事証書を受け取ったメールアドレスから返信して入手してください。なお、定期的にパスワードは変更されます。また、セキュリティの観点から一定時間を経ると再度パスワード入力が必要になります。 << 戻る 2004.01.12 仏教を本気で学ぶ