「仏教を本気で学ぶ」 一覧

パータリプッタ(華氏城/パトナ/パータリプトラ)

パータリプッタとは、現在のビハール州の州都パトナに当たる場所で、古代インドにおける十六大国の一つマガダ国の首都で、ガンジス川沿いにあり、首都制定後に全インドの中心都市として栄えました。仏典には「華氏城 ...

出家踰城

(仏伝「出家踰城(しゅっけゆじょう)」ロリアン・タンガイ出土クシャーン朝(2世紀頃)) 「どんなに身分が高くても、みな老い、病気になり、死んでいくではないか。バラモンだって同じだ。病気には身分や生まれ ...

ラーフラ(羅睺羅)

(羅睺羅尊者像・京都満福寺) ラーフラ(raahula、राहुल)、羅睺羅(らごら)、羅候羅、羅怙羅、羅云等 ブッダの実子であり、十大弟子の一人で「密行第一」といわれています。厳密にいえば、後にブッ ...

四門出遊

(仏伝浮彫「四門出遊」ガンダーラ(2~3世紀)) 「なぜ、人は苦しみながらも生きるのだろう」 釈迦族の王子であったお釈迦様の名はゴータマ・シッダッタといいましたが、人生に悩むシッダッタを見て、父親のス ...

摩耶夫人(まやふじん)- お釈迦様の母

摩耶夫人とは、シッダッタ(お釈迦様)の生母のことです。梵語や巴語の「マーヤー(Māyā)」の音写で、マーヤー夫人とも表記されます。コーリヤ族の出身とされ、釈迦族のスッドーダナ王(浄飯王)と結婚します。 ...

お釈迦様がルンビニで誕生

紀元前565年4月8日(ネパール・インド) 仏教の開祖、お釈迦様(ゴータマ・シッダッタ)がルンビニで誕生する。(463年誕生説など諸説あり。ここでは565年誕生説に基づいて以降の出来事を記述しています ...

釈迦(しゃか)

  釈迦とは、北インドの人物で、仏教の開祖です。お釈迦様と呼ばれる他、いくつもの呼び名があります。主なものは、ゴータマ・シッダッタ、ブッダ、世尊、釈尊、釈迦牟尼、釋迦。如来十号には、如来・応 ...

迦葉仏(かしょうぶつ)

  迦葉仏とは、釈迦牟尼仏以前にこの世に現れたと言われるブッダのことで、過去七仏の六番目に数えられるブッダです。カッサパ仏。 ・七仏通誡偈 また、多くの仏典にも登場するが、『スッタニパータ【 ...

拘那含牟尼仏(くなごんむにぶつ)

  拘那含牟尼仏とは、釈迦牟尼仏以前にこの世に現れたと言われるブッダのことで、過去七仏の五番目に数えられるブッダです。 ・七仏通誡偈 生誕  命日  << 戻る

拘留孫仏(くるそんぶつ)

  拘留孫仏とは、釈迦牟尼仏以前にこの世に現れたと言われるブッダのことで、過去七仏の四番目に数えられるブッダです。 ・七仏通誡偈 生誕  命日  << 戻る

毘舎浮仏(びしゃふぶつ)

  毘舎浮仏とは、釈迦牟尼仏以前にこの世に現れたと言われるブッダのことで、過去七仏の三番目に数えられるブッダです。 ・七仏通誡偈 生誕  命日  << 戻る

尸棄仏(しきぶつ)

  尸棄仏とは、釈迦牟尼仏以前にこの世に現れたと言われるブッダのことで、過去七仏の二番目に数えられるブッダです。 ・七仏通誡偈 生誕  命日  << 戻る

毘婆尸仏(びばしぶつ)

  毘婆尸仏とは、釈迦牟尼仏以前にこの世に現れたと言われるブッダのことで、過去七仏の最初に数えられるブッダです。 ・七仏通誡偈 生誕  命日  << 戻る



Copyright © 1993 - 2025 寺院センター All Rights Reserved.