仏教を本気で学ぶ

仏教を本気で学ぶ

『自我偈』15

こちらのページを閲覧するには、メンバー登録が必要です。詳細はリンク先でご確認ください。なお、定期的にパスワードは変更されます。また、セキュリティの観点から一定時間を経ると再度パスワード入力が必要になります。 << 戻る
仏教を本気で学ぶ

『妙法蓮華経陀羅尼品』(みょうほうれんげきょうだらにぼん)

こちらのページを閲覧するには、メンバー登録が必要です。詳細はリンク先でご確認ください。なお、定期的にパスワードは変更されます。また、セキュリティの観点から一定時間を経ると再度パスワード入力が必要になります。 << 戻る
仏教を本気で学ぶ

『妙法蓮華経観世音菩薩普門品』(みょうほうれんげきょうかんぜおんぼさつふもんぼん)

こちらのページを閲覧するには、メンバー登録が必要です。詳細はリンク先でご確認ください。なお、定期的にパスワードは変更されます。また、セキュリティの観点から一定時間を経ると再度パスワード入力が必要になります。 << 戻る
仏教を本気で学ぶ

『妙法蓮華経嘱累品』(みょうほうれんげきょうぞくるいぼん)

こちらのページを閲覧するには、メンバー登録が必要です。詳細はリンク先でご確認ください。なお、定期的にパスワードは変更されます。また、セキュリティの観点から一定時間を経ると再度パスワード入力が必要になります。 << 戻る
仏教を本気で学ぶ

百箇日法要(ひゃっかにち)- 卒哭忌

百箇日とは、お亡くなりになられた当日を含めて100日目というのが一般的です。四十九日を過ぎた後の、故人を偲ぶ気持ちを表す法要です。百箇日は、卒哭忌(そっこくき)ともいいます。卒業の「卒」とあるように、学校での課程を終了するという意味があります。また、「哭」は泣くことです。ですから、「卒哭忌」とは、故人の死を泣き悲しむのを終える日という意味があります。無料や有料の法要依頼当ウェブサイトから行える法要依頼の詳細はリンク先へ。関連する宗派曹洞宗、臨済宗、浄土宗、浄土真宗、真言宗、天台宗、日蓮系宗派など。<< 戻る
仏教を本気で学ぶ

四十九日法要(しじゅうくにち)- 満中陰、大練忌

四十九日法要とは、別名、満中陰(まんちゅういん)、大練忌(だいれんき)、尽中陰(じんちゅういん)、七七日(なななのか)ともいい、お亡くなりになられた当日を含めて49日目の日というのが一般的です。現在、様々な事情から葬儀告別式当日に「繰上四十九日法要」「式中四十九日法要」として行うことや、35日目に行ったり、四十九日前後の休みの日に行うことが多くなっています。また、関西ではお逮夜を重視して48日目にする場合があります。七七日の本尊は薬師如来です。この日で忌明けとなります。つまり遺族が日常生活に復帰する日です。この日に遺骨をお墓に納骨する場合が多く、親戚や知人を呼んで法要を営みます。また、四十九日...
仏教を本気で学ぶ

六七日(むなのか)- 檀弘忌

六七日のことを檀弘忌(だんこうき)とも言います。亡くなられた日から数えて42日目に行なわれます。また、関西ではお逮夜を重視して41日目にする場合があります。六七日の本尊・弥勒菩薩は智恵の菩薩です。無料や有料の法要依頼当ウェブサイトから行える法要依頼の詳細はリンク先へ。<< 戻る
仏教を本気で学ぶ

五七日(いつなのか)- 小練忌

五七日のことを小練忌(しょうれんき)とも言います。亡くなられた日から数えて35日目に行なわれます。また、関西ではお逮夜を重視して34日目にする場合があります。五七日の本尊・地蔵菩薩に苦しみを解いてもらい、正しい道に案内してもらえるように願います。亡くなられた日から七七日忌が3ヶ月にわたる場合には、この五七日忌をもって忌明けとすることが多いようです。この場合は七七日忌と同じように法事を営みます。無料や有料の法要依頼当ウェブサイトから行える法要依頼の詳細はリンク先へ。<< 戻る
仏教を本気で学ぶ

四七日(よなのか)- 阿経忌

四七日のことを阿経忌(あぎょうき)とも言います。亡くなられた日から数えて28日目に行なわれます。また、関西ではお逮夜を重視して27日目にする場合があります。四七日の本尊は普賢菩薩とされます。普賢菩薩は慈悲の菩薩です。亡くなった方を見守ってほしいと私たちが願う供養です。無料や有料の法要依頼当ウェブサイトから行える法要依頼の詳細はリンク先へ。<< 戻る
仏教を本気で学ぶ

三七日(みなのか)- 洒水忌

三七日のことを洒水忌(しゃすいき)とも言います。亡くなられた日から数えて21日目に行なわれます。また、関西ではお逮夜を重視して20日目にする場合があります。三七日の本尊は文珠菩薩とされます。文珠菩薩の智恵の水を灌いで頂き、生前の罪が消滅されるよう願う供養。また、それにより無事に三途の川を渡ることが出来るという例えです。『梵網経』(ぼんもうきょう)には、例え生前中に、悪い行いを重ねた人であっても、その遺族が七日毎に追善供養をすれば、死者もその功徳を受けるとあります。無料や有料の法要依頼当ウェブサイトから行える法要依頼の詳細はリンク先へ。<< 戻る
仏教を本気で学ぶ

二七日(ふたなのか)- 以芳忌

二七日のことを以芳忌(いほうき)とも言います。亡くなられた日から数えて14日目に行なわれます。また、関西ではお逮夜を重視して13日目にする場合があります。御先祖様と同じ処に向かうこと。つまり、三途の川の此岸から彼岸に渡る船に乗せてあげることを意味する供養。人の死後四十九日の間を中陰の期間と言って、古来インドから死者は姿、形のない、ただ意識だけの存在として六道輪廻の間をさまよう期間とされてきました。この期間に行なう供養を中陰供養といいます。また後の鎌倉時代から始まった十三仏信仰(『弘法大師逆修日記事』に書かれているのが初め)というものがあり、初七日から三十三回忌までの法要に合わせて13の本尊(初...
仏教を本気で学ぶ

初七日(しょなのか)- 初願忌

初七日とは、お亡くなりになられた当日を含めて7日目というのが一般的です。現在、葬儀告別式当日に「繰上初七日」「式中初七日」として行うことが多くなっています。初七日の次は二七日、三七日と続き七七日の四十九日まで続きます。初七日のことを初願忌(しょがんき)とも言います。関西では初七日の前夜を「お逮夜」といい、この日に法要を行なう場合があります。最近では諸事情により、葬儀後に初七日を同日にすることが一般的になりました。また、葬儀に一区切りつけるという意味でも重要です。初七日~七七日(四十九日)まではインドで行なわれていた仏教の法事でもあり、大乗仏教経典にも記載されています。とても大切な法要です。ここ...
仏教を本気で学ぶ

『妙法蓮華経如来神力品』(みょうほうれんげきょうにょらいじんりきぼん)

こちらのページを閲覧するには、メンバー登録が必要です。詳細はリンク先でご確認ください。なお、定期的にパスワードは変更されます。また、セキュリティの観点から一定時間を経ると再度パスワード入力が必要になります。 << 戻る
仏教を本気で学ぶ

『妙法蓮華経如来寿量品』(みょうほうれんげきょうにょらいじゅりょうぼん)

こちらのページを閲覧するには、メンバー登録が必要です。詳細はリンク先でご確認ください。なお、定期的にパスワードは変更されます。また、セキュリティの観点から一定時間を経ると再度パスワード入力が必要になります。 << 戻る
仏教を本気で学ぶ

『欲令衆』

こちらのページを閲覧するには、メンバー登録が必要です。詳細はリンク先でご確認ください。なお、定期的にパスワードは変更されます。また、セキュリティの観点から一定時間を経ると再度パスワード入力が必要になります。 << 戻る
仏教を本気で学ぶ

『妙法蓮華経提婆達多品』(みょうほうれんげきょうだいばだったぼん)

こちらのページを閲覧するには、メンバー登録が必要です。詳細はリンク先でご確認ください。なお、定期的にパスワードは変更されます。また、セキュリティの観点から一定時間を経ると再度パスワード入力が必要になります。 << 戻る
仏教を本気で学ぶ

『妙法蓮華経勧持品』(みょうほうれんげきょうかんじぼん)

こちらのページを閲覧するには、メンバー登録が必要です。詳細はリンク先でご確認ください。なお、定期的にパスワードは変更されます。また、セキュリティの観点から一定時間を経ると再度パスワード入力が必要になります。 << 戻る
仏教を本気で学ぶ

十八界(じゅうはっかい)

十八界とは、人間存在の十八構成要素です。六根(眼・耳・鼻・舌・身・意の六つの知覚機官)と六境(色・声・香・味・触・法の対象の世界)と六識(眼・耳・鼻・舌・身・意の認識作用)とを合わせて十八となります。これらが個人存在を構成しています。三科の一つ。18界。十二処の内の六つの内的な場(六入処)における識別作用をそれぞれ別に数えて、それらの間における対応関係を明示したものです。①眼と色・かたちと資格②耳と音声と聴覚③鼻と香りと嗅覚④舌と味と味覚⑤皮膚と触れられるべきものと触覚⑥心と考えられるものと心の識別作用・眼界・耳界・鼻界・舌界・身界・意界・色界・声界・香界・味界・触界・法界・眼識界・耳識界・鼻...
仏教を本気で学ぶ

四向四果(しこうしか)

四向四果とは、初期の仏教での聖者の位を、預流(よる)、一来(いちらい)、不還(ふげん)、阿羅漢(あらかん)という四つの聖位に分けられており(四双/しそう)、その一つ一つの位について向と果がありました。向とは修行の目標として進みつつある位、また、果は到達した境地を示します。それにより八つの位に分けられることから八輩(はっぱい)、四双八輩(しそうはっぱい)ともいいます。修行の目標として進みつつある位四向(しこう)とは、預流向(よるこう)、一来向(いちらいこう)、不還向(ふげんこう)、阿羅漢向(あらかんこう)のことです。また、到達した境地を示す四果(しか)は、預流果(よるか)、一来果(いちらいか)、...
仏教を本気で学ぶ

テクノ法要(てくのほうよう)

テクノ法要とは、電子音楽の中でもテクノのトラックをお勤めに用い、そのリズムに乗せてお経を読み上げる法要のことです。「極楽浄土は光の世界」という認識を基に、音楽と照明で阿弥陀如来や極楽浄土の時空を超えた世界観を表現する為に、お経の文字や仏像の映像がプロジェクション・マッピングで投影され、レーザー・ビームなど最新鋭の視覚効果も使用されることもあります。2016年5月3日に「極楽音楽花まつり」を開催し、第1回テクノ法要が勤修されました。会場となった福井県福井市の照恩寺・朝倉行宣住職は龍谷大学在学中から、クラブ営業とライブハウス営業をしていたお店で、DJと並行して照明のオペレーターとしての仕事もしてい...
仏教を本気で学ぶ

畢竟(ひっきょう)

畢竟とは、絶対的な、究極の、とどのつまり、断じて、要するに、つまり、結局のところ、といった意味があります。・「若し道心なき者は、徒らに辛苦を労して、畢竟に益無し。『禅苑清規』に云く、「すべからく道心を運らして時に随って改変し、大衆をして受用安楽ならしむべし」と。」(『典座教訓』1、職を勤める姿が仏の姿)・「いはゆる畢竟とは、仏果菩提なり。阿耨多羅三藐三菩提と初発菩提心と、格量せば劫火、螢火のごとくなるべしといへども、自未得度先度他の心をおこせば、二無別なり。」(「正法眼蔵」発菩提心)<< 戻る
仏教を本気で学ぶ

高士(こうし)

高士とは、すぐれた人のことをいいます。また、菩薩の旧約でもあります。・「上古有道の高士、自ら手ずから精しく至り、之を修することこの如し。」(『典座教訓』4、心を他のことに移さない)<< 戻る
仏教を本気で学ぶ

五上分結(ごじょうぶんけつ)

五上分結とは、三界のうち上方(色界と無色界)に結びつける五つの煩悩のことです。結は束縛のことであり、煩悩の異名。上分は色界と無色界のこと。三界のうち上二界である色界と無色界とに衆生を結び付ける五種の煩悩、すなわち色界における貧、無色界における貧・掉挙・慢・無明をいいます。衆生を色界と無色界とに結び付けて解脱させない煩悩なので、上分結と名づけられています。これを断滅すると阿羅漢果を得るというのが、説一切有部などの伝統的見解でした。梵語(サンスクリット語) ūrdhvabhāgīya saṃyojana ウールドヴァバーギーヤ・サンヨージョナ巴語(パーリ語) uddhambhāgiya saṃyo...
仏教を本気で学ぶ

五下分結(ごげぶんけつ)

五下分結とは、欲界に属する五つの煩悩のことです。結は束縛のことであり、煩悩の異名。下分は欲界のこと。三界のうち最下の欲界(感覚で知ることのできる下界)に衆生を結び付けて、束縛している五種の煩悩、すなわち欲界における貧・瞋恚・有身見・戒禁取見・疑のことです。この五下分結がある限り、衆生は欲界に生を受け、これらを断滅すると、欲界に帰らぬ不還果を得るというのが、説一切有部などの伝統的見解でした。梵語(サンスクリット語) āvarabhāgīya saṃyojana アーヴァラバーギーヤ・サンヨージョナ巴語(パーリ語) orambhāgiya-saṃyojana オーランバーギヤ・サンヨージャナ・「五...
仏教を本気で学ぶ

信仰(しんこう)

巴語(パーリ語) saddha サッダー信仰(saddha)とは、正しいことを信じるということです。仏教における「信」の特質とされます。・「老いた日に至るまで戒しめをたもつことは楽しい。信仰が確立していることは楽しい。明らかな知慧を体得することは楽しい。諸々の悪事をなさないことは楽しい。」(ダンマパダ 333偈)<< 戻る
仏教を本気で学ぶ

『甘露門』07

こちらのページを閲覧するには、メンバー登録が必要です。詳細はリンク先でご確認ください。なお、定期的にパスワードは変更されます。また、セキュリティの観点から一定時間を経ると再度パスワード入力が必要になります。 << 戻る
仏教を本気で学ぶ

『甘露門』23

こちらのページを閲覧するには、メンバー登録が必要です。詳細はリンク先でご確認ください。なお、定期的にパスワードは変更されます。また、セキュリティの観点から一定時間を経ると再度パスワード入力が必要になります。 << 戻る
仏教を本気で学ぶ

『甘露門』08

こちらのページを閲覧するには、メンバー登録が必要です。詳細はリンク先でご確認ください。なお、定期的にパスワードは変更されます。また、セキュリティの観点から一定時間を経ると再度パスワード入力が必要になります。 << 戻る
仏教を本気で学ぶ

『甘露門』24

こちらのページを閲覧するには、メンバー登録が必要です。詳細はリンク先でご確認ください。なお、定期的にパスワードは変更されます。また、セキュリティの観点から一定時間を経ると再度パスワード入力が必要になります。 << 戻る
仏教を本気で学ぶ

『甘露門』09

こちらのページを閲覧するには、メンバー登録が必要です。詳細はリンク先でご確認ください。なお、定期的にパスワードは変更されます。また、セキュリティの観点から一定時間を経ると再度パスワード入力が必要になります。 << 戻る
仏教を本気で学ぶ

『甘露門』25

こちらのページを閲覧するには、メンバー登録が必要です。詳細はリンク先でご確認ください。なお、定期的にパスワードは変更されます。また、セキュリティの観点から一定時間を経ると再度パスワード入力が必要になります。 << 戻る
仏教を本気で学ぶ

『甘露門』10

こちらのページを閲覧するには、メンバー登録が必要です。詳細はリンク先でご確認ください。なお、定期的にパスワードは変更されます。また、セキュリティの観点から一定時間を経ると再度パスワード入力が必要になります。 << 戻る