「 投稿者アーカイブ:buddhism 」 一覧
-
金澤寺-埼玉県比企郡
・金澤寺 曹洞宗 埼玉県比企郡鳩山町泉井1376 金澤寺(こんたくじ)の創建は、建保6年(1218年)僧正達によって開基創建されたと、武蔵國郡村誌に記されている。 創建当時は天台宗の寺院で、ときがわ町 ...
-
総徳寺-栃木県那須郡
1217/01/01 -便り, 年表
1217年, 不動明王, 栃木県, 栃木県那須郡, 栃木県那須郡(真言宗智山派), 栃木県(真言宗智山派), 真言宗の出来事, 真言宗智山派, 総徳寺-栃木県那須郡, 鎌倉時代・昇覚院総徳寺 真言宗智山派 栃木県那須郡那珂川町大山田下郷1724 真言宗智山派み属し、寶珠山 曻覺院 總徳寺という。本尊は不動明王を安置し鎌倉仏師運慶の作と伝えられる。1217 (健保5)年 光寶 ...
-
鴨長明(かものちょうめい/ながあきら)
平安時代末期から鎌倉時代前期にかけての日本の歌人・随筆家。俗名は同じだが「読み」がかも の ながあきら。禰宜・鴨長継の次男。位階は従五位下。法名は蓮胤。南大夫、菊大夫とも称される。 建暦 ...
-
乗光寺-島根県出雲市
1216/01/01 -便り, 年表
1216年, 乗光寺-島根県出雲市, 島根県, 島根県出雲市, 島根県出雲市(浄土真宗本願寺派), 島根県(浄土真宗本願寺派), 浄土真宗の出来事, 浄土真宗本願寺派, 鎌倉時代・乗光寺 浄土真宗本願寺派 島根県出雲市大社町杵築東598 第四十九世出雲国造孝房卿の子、北島経孝卿が、大社明神の夢告によって明光上人に帰依し、出家して建立されたのに始まります。後鳥羽上皇の建保4年( ...
-
栄西禅師(えいさい/ようさいぜんじ)
1215/07/05 -人物, 仏教を本気で学ぶ, 年表
04月20日, 06月05日, 1215年, え, よ, 布薩, 建仁寺-京都府京都市東山区, 栄西禅師, 臨済宗の出来事, 鎌倉時代, (命日)06月05日, (生誕)04月20日栄西とは、平安時代末期から鎌倉時代初期の僧で、日本に臨済宗黄龍派の禅をはじめて伝え、建仁寺を開山した、臨済宗建仁寺派の開祖です。天台密教葉上流の流祖ともされます。また、廃れていた喫茶の習 ...
-
浄運寺-長野県須坂市
・浄運寺 浄土宗 長野県須坂市井上2618 浄運寺は建保2年(1214年)に法然上人の弟子である角張入道成阿弥陀仏(かくはりにゅうどうじょうあみだぶつ)が開き、不乱房寿長上人が初代住職となった、およそ ...
-
大願寺-福岡県遠賀郡
・大願寺 浄土宗 福岡県遠賀郡芦屋町山鹿13-2 法然上人(1133-1212)がお亡くなりになった2年後の建保2年(1214)に、法然上人の遺志を継がれた、聖光上人(しょうこう、浄土宗二祖)によって ...
-
信行寺-広島県尾道市
・信行寺 facebook 浄土宗 広島県尾道市東土堂町11-36 信行寺は正式には得生山(とくしょうざん)(山号) 信行寺(寺号)といい、南無阿弥陀仏を一心に唱える 専修念仏の教えを広められた法然上 ...
-
親鸞聖人関東に赴く
親鸞聖人は三善為教(みよしためのり)の娘・恵信尼と結婚、男女6人の子女をもうけ、在俗のままで念仏の生活を営みました。建保2(1214)年、42歳の時、妻子と共に越後から関東に赴き、常陸の小島や稲田の草 ...
-
道元禅師の出家得度
建保元(1213)年、比叡山にいる母方の叔父良顕を訪ね、建保2(1214)年、14歳の禅師は比叡山座主・公円僧正について剃髪出家得度し、仏法房道元と名乗ります。比叡山では天台教学を中心に学びましたが、 ...
-
雲昌寺-神奈川県藤沢市
・雲昌寺 曹洞宗 神奈川県藤沢市亀井野1457 相摸國風土記稿によれば当山は、建保年間(1213年~1219年)に鎌倉幕府二代執権 北条義時が唐より帰朝後、藤沢今田村の地に建立した瑞龍寺を起源とします ...
-
法然上人(ほうねんしょうにん)
建暦二年(1212)1月25日、法然上人80歳で示寂しました。 「光明遍照 十方世界 念仏衆生 摂取不捨」 の経文をとなえ、眠るように示寂されました。 (法然上人の生涯についてはこちらの ...
-
佛光寺-京都府京都市下京区
1212/01/01 -便り, 年表
1212年, 京都府, 京都府京都市下京区, 京都府京都市下京区(真宗仏光寺派), 京都府(真宗仏光寺派), 佛光寺-京都府京都市下京区, 大本山, 浄土真宗の出来事, 真宗仏光寺派, 鎌倉時代・本山佛光寺 真宗仏光寺派 京都府京都市下京区高倉通仏光寺下る新開町397 越後流罪に遭われた親鸞聖人は、ご赦免の翌年建暦二年(1212)に京都に帰られ、山科の地に草庵を結ばれました。この草庵が佛光寺 ...
-
浄光寺-新潟県新潟市中央区
1212/01/01 -便り, 年表
1212年, 新潟県, 新潟県新潟市中央区, 新潟県新潟市中央区(浄土真宗本願寺派), 新潟県(浄土真宗本願寺派), 浄光寺-新潟県新潟市中央区, 浄土真宗本願寺派, 真言宗の出来事, 鎌倉時代・浄光寺 浄土真宗本願寺派 新潟県新潟市中央区西堀通10-1618 弘法大師創立の真言宗の放光院であった1212年、住職・印信の時、御流罪の親鸞聖人が一夜宿を請われる。法論の末、「浄土の教えが真言の教 ...
-
興正寺-京都府京都市下京区
1212/01/01 -便り, 年表
1212年, 京都府, 京都府京都市下京区, 京都府京都市下京区(真宗興正派), 京都府(真宗興正派), 大本山, 浄土真宗の出来事, 真宗興正派, 興正寺-京都府京都市下京区, 鎌倉時代・興正寺 真宗興正派 京都府京都市下京区堀川通七条上ル 興正寺(こうしょうじ)は、親鸞聖人(1173~1262)を開祖とする真宗興正派の本山です。 興正寺の創建は鎌倉時代にさかのぼります。承元の法難( ...
-
法圓寺-新潟県西蒲原郡
1212/01/01 -便り, 年表
1212年, 新潟県, 新潟県西蒲原郡, 新潟県西蒲原郡(真宗仏光寺派), 新潟県(真宗仏光寺派), 法圓寺-新潟県西蒲原郡, 浄土真宗の出来事, 真宗仏光寺派, 鎌倉時代・法圓寺 真宗仏光寺派 新潟県西蒲原郡弥彦村大字矢作1960 越後流罪に遭われた親鸞聖人は、ご免罪の翌年、建暦二年(1212)に京都に帰られ、京都・山科の地に草庵を結ばれました。この草庵を建てられたこ ...
-
一枚起請文
『一枚起請文』は、建暦二年(1212)法然上人が、お亡くなりになる直前に、その弟子の一人である常随給仕首尾18年の門弟源智上人の念仏の肝要について「一筆書きとどめて頂きたい」という要請により書かれたも ...
-
法然上人の帰洛
建暦元年(1211)11月17日帰洛を許された上人は、その月の20日、5年ぶりに京都の地をふみましたが、旧居吉水の禅房はほとんど荒廃していたので、『 愚管抄 (ぐかんしょう) 』の著者であり、兼実の弟 ...
-
知恩院-京都府京都市東山区
1211/01/01 -便り, 年表
1211年, 京都府, 京都府京都市東山区, 京都府京都市東山区(浄土宗), 京都府(浄土宗), 国宝, 大本山, 浄土宗, 浄土宗の出来事, 知恩院-京都府京都市東山区, 鎌倉時代・知恩院 浄土宗 京都府京都市東山区新橋通大和大路東入三丁目林下町 1211年(建暦 1年)法然上人帰洛。大谷山上の禅房(現在、勢至堂の場所)に入る 1212年(建暦 2年)正月二十五日、法然上人入滅 ...
-
称名寺-長野県長野市
1210/01/01 -便り, 年表
1210年, 浄土真宗の出来事, 真宗大谷派, 称名寺-長野県長野市, 鎌倉時代, 長野県, 長野県長野市, 長野県長野市(真宗大谷派), 長野県(真宗大谷派)・称名寺 真宗大谷派 長野県長野市若穂綿内8532 粟津の戦(この時17歳、義仲31歳)に敗れ、後 各地を流浪。承元四年(1210年) 越後にいた親鸞聖人の弟子となる。 後、稲田へ同行、その後信濃へ帰 ...
-
了明寺-新潟県長岡市
1210/01/01 -便り, 年表
1210年, 了明寺-新潟県長岡市, 戒名, 新潟県, 新潟県長岡市, 新潟県長岡市(浄土真宗本願寺派), 新潟県(浄土真宗本願寺派), 浄土真宗の出来事, 浄土真宗本願寺派, 鎌倉時代・了明寺 浄土真宗本願寺派 新潟県長岡市滝谷町1219 了明寺の起源は真言宗であり、長承年間(1132~1140)、沼垂郡沼垂村に威徳院として建設されました。承元4年(1210)、親鸞聖人38歳の時、 ...
-
西光寺-香川県綾歌郡
1208/01/01 -便り, 年表
1208年, 浄土真宗の出来事, 真宗大谷派, 西光寺-香川県綾歌郡, 鎌倉時代, 阿弥陀如来, 香川県, 香川県綾歌郡, 香川県綾歌郡(真宗大谷派), 香川県(真宗大谷派)・西光寺 真宗大谷派 香川県綾歌郡綾川町陶5702-1 讃岐の地に居られた間いつもお供していた弟子然慶の生地、讃岐国鵜足郡鍋谷の里に暫し憩われて、ここに草庵を建立し、 阿弥陀如来尊像を安置せられました ...
-
法然上人の配流
承元元(1207)年2月18日 専修念仏を停止し法然上人を土佐(実は讃岐)に、親鸞を越後に配流が決まり、安楽房遵西は六条河原で、住蓮は近江の馬淵で処刑されることに決まりました。 配流の決定した上人は ...
-
誠照寺-福井県鯖江市
1207/01/01 -便り, 年表
1207年, 大本山, 浄土真宗の出来事, 真宗誠照寺派, 福井県, 福井県鯖江市, 福井県鯖江市(真宗誠照寺派), 福井県(真宗誠照寺派), 誠照寺-福井県鯖江市, 鎌倉時代・誠照寺 真宗誠照寺派 福井県鯖江市本町3-2-38 上野山誠照寺(うわのさん じょうしょうじ)の起源は、承元元年(1207年)宗祖親鸞聖人越後へ配流のとき、越前上野ヶ原(うわのがはら)の豪族波多野景 ...
-
福井別院本瑞寺-福井県福井市
1207/01/01 -便り, 年表
1207年, 浄土真宗の出来事, 真宗大谷派, 福井別院本瑞寺-福井県福井市, 福井県, 福井県福井市, 福井県福井市(真宗大谷派), 福井県(真宗大谷派), 鎌倉時代・福井別院本瑞寺 真宗大谷派 福井県福井市花月1-2-36 越前における親鸞聖人の教えの普及は承元元年(1207)の越後御流罪、北陸路を通過される頃から始まったと考えられ、念仏の道場はそのころより創設 ...
-
本伝寺-富山県黒部市
1207/01/01 -便り, 年表
1207年, 富山県, 富山県黒部市, 富山県黒部市(真宗大谷派), 富山県(真宗大谷派), 本伝寺-富山県黒部市, 浄土真宗の出来事, 真宗大谷派, 鎌倉時代・本伝寺 真宗大谷派 富山県黒部市沓掛113 建永2年(1207)、親鸞(1173~1262)越後流罪時に荻生村金津にあった(渕上家)祖先の家に立ち寄られて、その教えを受けた祖先は、親鸞から渕上一乗坊 ...
-
浄興寺-新潟県上越市
1207/01/01 -便り, 年表
1207年, 新潟県, 新潟県上越市, 新潟県上越市(真宗浄興寺派), 新潟県(真宗浄興寺派), 浄土真宗の出来事, 浄興寺-新潟県上越市, 真宗浄興寺派, 鎌倉時代・浄興寺 真宗浄興寺派 新潟県上越市寺町2-6-45 浄興寺は浄土真宗の宗祖親鸞聖人によって創設された寺院です。聖人は承元元年(1207年)念仏禁止令により越後の国、国府(上越市)に流罪となられました ...
-
専修念仏の停止
法然聖人の主著である『選択集』と真影(しんねい)を写すことを許され、吉水で入門後に綽空(しゃっくう)と名のられていたのを善信(ぜんしん)と改めました。そのころ法然聖人の開かれた浄土教に対して、既存仏教 ...
-
建永の法難
建永元(1206)年12月、門下の住蓮と安楽房遵西が、六時礼讃の哀調に感銘した院の女房と密通したという(捏造)事件により、法然上人はその責任を免れることが出来ませんでした。兼実は免罪運動を行いましたが ...
-
法然上人、九条兼実の別邸小松殿に移る
建永元(1206)年7月 九条兼実の別邸小松殿に移って庇護される。 << 戻る
-
重源(ちょうげん)
1206/06/05 -人物
06月05日, 1206年, ち, 東大寺-奈良県奈良市, (命日)06月05日平安時代末期から鎌倉時代の日本の僧。房号は俊乗房(しゅんじょうぼう、俊乗坊とも記す)。 東大寺大勧進職として、源平の争乱で焼失した東大寺の復興を果たした。 長承2年(1133年)、真言宗 ...
-
法本房行空と安楽房遵西を召しだす御教書
建永元(1206)年2月14日、法本房行空と安楽房遵西を召しだす御教書が発せられ、法然上人は行空だけを破門されました。ついで衆徒たちは五師三綱を代表にたて、宣旨の内容が寛大なることをするどくつくと共に ...