「 投稿者アーカイブ:buddhism 」 一覧

瑩山禅師永平寺に入る

観世音菩薩を信仰する母親のもとで育てられた瑩山禅師は、文永12/建治元(1275)年、8歳の時に永平寺に入り、徹通義介禅師の下で沙弥となり修行を始めました。 << 戻る

日蓮聖人、身延山久遠寺を開山

文永11(1274)年2月14日付で赦免状が出され、3月8日佐渡に届きました。3月13日に佐渡を立ち、3月26日鎌倉に帰ります。5月17日、身延一帯の地頭である波木井実長の招きで山梨県の身延山に入り、 ...

一遍上人、熊野での成道(時宗の開宗)

文永11年(1274)、遊行・賦算をしながら、熊野へ向かっていた道中、ある出来事が一遍上人を思い悩ませます。熊野山中で出会った一人の僧に念仏札を受けるように勧めた時に、信心が起こらないので受け取れない ...

no image

文永の役

1274年、文永の役。元の大軍が来攻、対馬・壱岐、次いで博多付近に上陸したが、暴風雨によって引き上げた。元寇。 << 戻る

正伝護国禅寺-京都府京都市北区

・吉祥山正伝護国禅寺 臨済宗南禅寺派 京都府京都市北区西賀茂北鎮守庵町72 文応元年(1260)に中国の栄より来朝した、兀菴普寧禅師に師事すること多年、遂にその蘊奥を極められたという。文永十年(127 ...

一遍上人の遊行

1273/01/01   -年表
 , ,

再び修行する決心を固められた一遍上人は、故郷へ戻り、窪寺という閑室にこもり一人念仏三昧されます。この三年間の参籠の間に「十一不二頌じゅういちふにじゅ」(一遍上人の悟り境地を表す漢詩)を感得されました。 ...

西光寺-愛知県愛西市

・【公式サイト】愛西市寺院西光寺 真宗大谷派 愛知県愛西市稲葉本郷200 古い寺伝によれば当寺は元天台宗で諦善(文永9年(1272)5月死亡)が創立した。その頃より伝教大師作と言われる聖徳太子立像を安 ...

本願寺(西本願寺)-京都府京都市下京区

・龍谷山 本願寺(西本願寺) 浄土真宗本願寺派 京都府京都市下京区堀川通花屋町下ル もともと、本願寺は、親鸞聖人の廟堂(びょうどう)から発展しました。親鸞聖人が弘長2年11月28日(新暦1263年1月 ...

親鸞聖人の廟堂が建てられ、影像が安置される

1272(文永九)年(冬)、吉水の北に親鸞聖人の廟堂が建てられ、影像が安置される。 << 戻る

日蓮聖人、佐渡での活動

文永8(1271)年10月28日、日蓮聖人は佐渡に到着します。文永9(1272)年2月、『開目抄』を述作します。文永10(1273)年4月25日、『観心本尊抄』述作し、同年7月8日、大曼荼羅御本尊を初 ...

龍口法難

文永8(1271)年9月12日、幕府や諸宗を批判したとして捕らえられ、腰越龍ノ口刑場にて処刑されかけますが、斬首の刑は中止され、その後、佐渡流罪となりました。 << 戻る

一遍上人の再出家

1271/01/01   -年表
 , ,

再出家することになり最初に、文永8(1271)年信濃国(長野県長野市)の善光寺を訪れました。ここで「二河白道図にがびゃくどうず」を写して自分の本尊とされました。「二河白道」とは、唐の善導大師が“旅人・ ...

no image

フビライ・ハンが国号を元と称す

1271年、フビライ・ハンが国号を元と称す(~1368)。 << 戻る

覚如(宗昭)誕生

1270(文永七)年12月、覚如(宗昭)誕生。 << 戻る

宝蔵寺-京都府京都市中京区

・宝蔵寺 浄土宗西山深草派 京都府京都市中京区裏寺町通蛸薬師上る裏寺町587 弘法大師空海の創立と伝えられる。その後、文永6年(1269)如輪上人により元西壬生郷に開基される。 弘安2年(1279)に ...

『仏祖統紀』

『仏祖統紀(ぶっそとうき)』は1269年に中国・南宋の僧志磐が天台宗を仏教の正統に据える立場から編纂した全54巻の仏教史書です。 次の5篇19科を立てました。 本紀(8巻)  釈迦仏伝(巻1-4)   ...

瑩山禅師誕生

瑩山禅師は、文永5(1268)年11月21日(陰暦では10月8日)に越前多称邑(たねむら)(現在の福井県越前市帆山)の豪族瓜生家で生まれました。道元禅師が亡くなってから15年後のことです。幼名を行生( ...

no image

北条時宗が執権となり、元の使者を追い返す

1268年、北条時宗が執権となり、元の使者を追い返す。 << 戻る

温泉寺-岐阜県下呂市

・温泉寺 臨済宗妙心寺派 岐阜県下呂市下呂町湯ノ島680 「天歴年中この地の山中に、はじめて温泉湧出せり。地名を湯ガ峰という。」『飛州志』『斐太後風土記』ともに湯ガ峰の温泉湧出を天暦年間(947~95 ...

西光寺-静岡県磐田市

・西光寺 時宗 静岡県磐田市見付3353-1 文永2年(1265)4月8日に、真言宗の傾木和尚が、この地にお堂を建立されました。その後、12年の年月を経てようやく寺院の形が整い、ご本尊の開眼を迎えるだ ...

禅興寺-宮城県黒川郡

・禅興寺 臨済宗妙心寺派 宮城県黒川郡大和町吉田字長福寺1 禪興寺は文永2 年(1265)松島円福寺一世法心性西(ほっしんしょうさい) 禅師によって開創され、寺号を長福寺と称しました。 現在、禪興寺周 ...

妙高寺-新潟県小千谷市

・妙高寺 曹洞宗 新潟県小千谷市川井114 妙高寺は740年余り前の鎌倉時代、1265年(文永2年)内ケ巻城主(現在の小千谷市川井内ケ巻)で新田氏の一族 田中大炊介源義房(たなかおおいのすけみなもとの ...

称名寺-奈良県奈良市

・称名寺 西山浄土宗 奈良県奈良市菖蒲池町7 称名寺は、南都興福寺の学僧であった専英、琳英の兄弟が、法相学を修めた後、弥陀本願の法に触れ念佛の教えを乞うた京都西山三鈷寺の澄忍上人と力をあわせて建立した ...

林光寺-茨城県水戸市

・林光寺 単立(浄土真宗東本願寺派) 茨城県水戸市酒門町35-1 林光寺 茨城県水戸市 文永2年(1265年)開基(リンク先より) あなたに おすすめページ💡 戒名授与 1万円のみ(故 ...

町石が建てられる

文永二年~弘安八年(1265年~1285年)、高野山麓慈尊院から山上まで町石が建てられる。 << 戻る

小松原法難

文永元(1264)年11月11日、念仏信仰者の地頭・東条景信(とうじょうかげのぶ)の軍勢に日蓮聖人は襲撃され、弟子一人は討ち取られ、自らも眉に三寸の疵(きず)を負わされました。 << 戻る

大正寺-山梨県富士吉田市

・大正寺 浄土真宗本願寺派 山梨県富士吉田市新倉621 当山は今を去ること約750年前(文永年間)に祖門六老僧の随一源誓上人に創設され、宗祖親鸞聖人御真筆の無碍光如来の画像を安置した草庵が当所字宮の下 ...

妙喜寺-愛知県西尾市

・願王山妙喜寺 曹洞宗 愛知県西尾市江原町屋敷16 人皇90代亀山天皇の御宇、文永元年(1264)江原城城主江原丹波守により開創され、開山は天桂膳薫大和尚である。本尊地蔵願王菩薩木座像(体内仏を治め厨 ...

親鸞聖人(しんらんしょうにん)

  親鸞は、鎌倉時代前半から中期にかけて活躍した僧侶。浄土真宗の宗祖とされます。法然を師と仰ぎ「法然によって明らかにされた浄土往生を説く真実の教え」を継承し、さらに高めて行くことに力を注ぎま ...

伊豆法難

弘長元(1261)年5月12日、反感を持つ者の讒言(ざんげん)により日蓮聖人は捕らえられ、伊豆へ流罪になりました。弘長3(1263)年2月22日、伊豆流罪赦免されます。 << 戻る

弘長寺-新潟県南魚沼市

・弘長寺 時宗 新潟県南魚沼市六日町2303 弘長寺は、元々は天台宗延暦寺の末寺であり、弘長元年(1261年頃)、六日町大柳の地に金城山弘長庵として開山しました。そして、正応2年(1289年)5月(鎌 ...

松葉ヶ谷法難

文応元(1260)年7月16日、前執権で幕府最高の実力者の北条時頼に日蓮聖人は『立正安国論』を送りました。この書は、地震・洪水・飢饉・疫病などの災害が起こる原因は、民衆や幕府の間違った信仰にあるとし、 ...



Copyright © 1993 - 2024 寺院センター All Rights Reserved.