「 投稿者アーカイブ:buddhism 」 一覧

徳川吉宗(とくがわよしむね)

  江戸幕府第8代将軍。将軍就任以前は越前国葛野藩主、紀州藩第5代藩主を務めた。 徳川御三家の紀州藩第2代藩主・徳川光貞の四男として生まれる。初代将軍・徳川家康の曾孫に当たる。父と2人の兄の ...

東光寺-宮城県名取市

・東光寺 真言宗智山派 宮城県名取市下増田字丁地233 真言宗 智山派 東光寺の敷地には宝篋印塔があり、以前、増田後島と下増田本村の境近くにあったもので、現在の東光寺境内に移設されたと言われています。 ...

no image

徳川吉宗が死去

1751年、徳川吉宗が死去。 << 戻る

常現寺-青森県八戸市

・常現寺 曹洞宗 青森県八戸市小中野6-25-8 寛延元年(1748)、常現寺の前身である梅翁庵は、下北郡大畑村の曹洞宗円祥山大安寺三世寿仁州関大和尚により、宿庵として大畑村関根橋に開庵された。(リン ...

石田梅岩(いしだばいがん)

  江戸時代の思想家、倫理学者。石門心学の開祖。諱は興長。通称、勘平。丹波国生まれ。小栗了雲門下。 在野(民間研究者)上がりの学者である石田を無学で文字に疎いと批判した者に対し、「文字がなか ...

市川團十郎(3代目)(いちかわだんじゅうろう)

  三代目 市川 團十郎は享保期の歌舞伎役者。屋号は成田屋。定紋は三升(みます)。 享保6年 (1721) 生まれ。父は初代團十郎の高弟初代三升屋助十郎。 生誕 享保6年(1721年) 命日 ...

no image

公事方御定書を出す

1742年、公事方御定書を出し、裁判の基準を定める。 << 戻る

朝日寺-岡山県瀬戸内市

・朝日寺 高野山真言宗 岡山県瀬戸内市邑久町庄田1207 1739年建立。廃寺復興の際には、1728年に客殿が先に建てられました。 その後1734年に本尊薬師如来が修復され、本尊様をきちんとお祀りする ...

広徳寺-北海道北斗市

・広徳寺 曹洞宗 北海道北斗市中央2丁目3−14 1736年 広徳寺は江戸時代からある曹洞宗のお寺です。高龍寺十一世華重禅海大和尚(けじゅうぜんかい だいおしょう)によって、元文元年5月10日に創立さ ...

江岸寺-岩手県上閉伊郡

・江岸寺 曹洞宗 岩手県上閉伊郡大槌町末広町10-11 江岸寺の開山は、盛岡市にある法恩寺第三世幸岳東慶大和尚ですが、元文元年(一七三六)以来、再三の火災により本堂、講堂、什宝物、過去帳、古文書等、ほ ...

楷定寺-大阪府高石市

・古今山 楷定寺 浄土真宗本願寺派 大阪府高石市取石2-24-11 江戸時代中期の元文年間(一七三六〜一七四〇年)陽柳法師により創建せれたと伝えられています。現在の本堂は、江戸時代後期の文化十年(一八 ...

紀伊國屋文左衛門(きのくにやぶんざえもん)

  江戸時代、元禄期の商人である。元姓は五十嵐氏。名は文吉。俳号は千山。略して「紀文」と呼ばれ、「紀文大尽」と言われた。生没年もはっきりしないなど、人物伝には不明な点が多く、半ば伝説上の人物 ...

西代寺-兵庫県神戸市長田区

・西代寺 東寺真言宗 兵庫県神戸市長田区神楽町6-7-18 創建年代は、お寺に古くからお祀りされている弘法大師像の裏面に享保19年(1734年)に造立と記されていることから、おそらく江戸時代中期にお寺 ...

井戸正明(いどまさあきら)

  江戸時代中期の幕臣、大森代官、笠岡代官。享保の大飢饉の際に石見銀山領を中心とする窮民救済のため数々の施策を講じた。 生誕 寛文12年(1672年) 命日 享保18年5月26日(1733年 ...

渭信寺-愛知県岡崎市

・黄梅山 渭信寺 曹洞宗 愛知県岡崎市上衣文町字神五鞍30 そぶみ観音 渭信寺は、享保十八年(西暦一七三三年)八月、三河路で初めてのご祈祷寺として開かれました。当寺のご本尊は運慶作と伝えられ、そもそも ...

no image

各地に百姓一揆や打ちこわしが起こる

1732年、このころ、各地に百姓一揆や打ちこわしが起こる。 << 戻る

no image

享保の大飢饉

1732年、享保の大飢饉。 << 戻る

西永寺-新潟県十日町市

・西永寺 真宗大谷派 新潟県十日町市上野甲87 西永寺(さいえいじ)は、新潟県十日町市にある1727年(享保12年)創建の真宗大谷派の寺院。 1835年(天保6年)焼失後、1848年(嘉永元年)に再建 ...

no image

青木昆陽がさつまいもの栽培を始める

1727年、青木昆陽がさつまいもの栽培を始める。 << 戻る

祥福寺-香川県高松市

・祥福寺 曹洞宗 香川県高松市西春日町1626 祥福寺は江戸時代、初代高松藩主松平頼重公に招かれた鶴洲和尚を開山とし、享保十一(1726)年二代藩主頼常公の時に禅宗の一派である黄檗宗本山満福寺の末寺・ ...

近松門左衛門(ちかまつもんざえもん)

  江戸時代の浄瑠璃及び歌舞伎の作者。本名は杉森 信盛。平安堂、巣林子、不移山人と号す。家紋は「丸に一文字」。 代表作 『曽根崎心中』(1703年) 『冥途の飛脚』(1711年) 『国性爺合 ...

隆光(りゅうこう)

  江戸時代中期の新義真言宗の僧。出自は大和国の旧家河辺氏。初名は河辺隆長、字(あざな)は栄春。大和国超昇寺郷(現在の奈良市二条町)で生まれ、長谷寺等で学んだ後、江戸へ出て関東新義真言宗本山 ...

向陽寺-熊本県上天草市

・向陽寺 曹洞宗 熊本県上天草市松島町合津2856 九州三十三観音霊場二十一番札所 松島慈光観音 開基 天光丹瑞和尚 建立 享保8年 向陽寺は熊本県天草の松島、風光明媚な雲仙天草国立公園の一角にありま ...

華厳寺(鈴虫寺)-京都府京都市西京区

・華厳寺(鈴虫寺) 臨済宗永源寺派 京都府京都市西京区松室地家町31 秋だけでなく、四季を通じて鈴虫の音色を聞くことのできる境内。それゆえ「鈴虫寺」の名で親しまれている当寺ですが、正式な名称は「妙徳山 ...

no image

足高の制

1723年、足高の制を定め、人材を登用する。 << 戻る

no image

上げ米の制

1722年、上げ米の制をもうけ、参勤交代をゆるめる。大名の江戸滞在を半年(それまでは1年)とするかわりに、石高1万石につき100石の割合で米をさし出させるようにした制度。 << 戻る

報恩寺-奈良県宇陀市

・報恩寺 浄土宗 奈良県宇陀市大宇陀区大東45 当、報恩寺は、享保6年6月2日、開基裕誉智圓尼の創始によるものであり、詳しい縁起は残されていないのですが、大宇陀のお墓守のお寺としての役割を果たしており ...

no image

目安箱を置く

1721年、目安箱を置いて人々の不満をきく。 << 戻る

安城寺-愛媛県松山市

・安城寺 黄檗宗 愛媛県松山市朝美2-5-16 安城寺は、享保5年(1720年)徳川8代将軍吉宗のとき、松平定英が松山城主となり、享保8年(1723年)松山城と城下町が安泰でありますようにとの願いから ...

養平寺-埼玉県熊谷市

・養平寺のホームページ 真言宗霊雲寺派 埼玉県熊谷市原島1192 当山は「真言宗霊雲寺派有應山浄圓院養平寺」と称し享保五年七月二十四日、天下泰平・国家安全を祈念し新発田藩七代目藩主の溝口出雲守直温公に ...

no image

キリスト教以外の洋書の輸入を許す

1720年、キリスト教以外の洋書の輸入を許す。 << 戻る

no image

江戸町火消しをつくる

1720年、江戸町火消しをつくる。 << 戻る



Copyright © 1993 - 2024 寺院センター All Rights Reserved.