「 投稿者アーカイブ:buddhism 」 一覧

no image

朱子学以外の学問を禁止する(寛政異学の禁)。

1790年、朱子学以外の学問を禁止する(寛政異学の禁)。 << 戻る

田沼意次(たぬまおきつぐ)

  江戸時代中期の旗本、のち大名、江戸幕府老中。遠江相良藩の初代藩主である。相良藩田沼家初代。 生誕 享保4年7月27日(1719年9月11日) 命日 天明8年6月24日(1788年7月27 ...

京都大火により東本願寺両堂消失

1788(天明八)年1月、京都大火により東本願寺両堂消失。 << 戻る

no image

松平定信が老中筆頭になる

1787年、松平定信が老中筆頭になる。寛政の改革 。 << 戻る

徳川家治(とくがわいえはる)

  江戸幕府の第10代将軍である(在職:宝暦10年(1760年) - 天明6年(1786年))。父は第9代将軍・徳川家重。母は側室・お幸の方(梅渓通条の娘)。 生誕 元文2年5月22日(17 ...

無量寺-和歌山県東牟婁郡

・無量寺 臨済宗東福寺派 和歌山県東牟婁郡串本町串本833 錦江山無量寺は、本土最南端の地である和歌山県東牟婁郡串本町に在る、虎関禅師の開山による臨済宗東福寺派の別格寺院です。 もともとは、現在地から ...

no image

最上徳内が千島・樺太を探検

1786年、最上徳内が千島・樺太を探検する。 << 戻る

与謝蕪村(よさぶそん)

  江戸時代中期の日本の俳人、画家。本姓は谷口、あるいは谷。「蕪村」は号で、名は信章。通称寅。「蕪村」とは中国の詩人陶淵明の詩『帰去来辞』に由来すると考えられている。俳号は蕪村以外では「宰鳥 ...

no image

天明の大飢饉

1783年、天明の大飢饉がおこる。 << 戻る

天明寺-群馬県前橋市

・天明寺 真言宗豊山派 群馬県前橋市池端町645 当寺は江戸中期の天明年間〔1781~1788〕に開創されたことにより天明寺と名づけられたと伝えられておりますが、実際には歴代住職の墓誌に「恵弁 貞享三 ...

平賀源内(ひらがげんない)

  江戸時代中頃の人物。本草学者、地質学者、蘭学者、医者、殖産事業家、戯作者、浄瑠璃作者、俳人、蘭画家、発明家として知られる。 生誕 享保13年(1728年) 命日 安永8年12月18日(1 ...

小田野直武(おだのなおたけ)

  江戸時代中期の画家。秋田藩士。通称を武助。平賀源内から洋画を学び、秋田蘭画と呼ばれる一派を形成した。 生誕 寛延2年12月11日(1750年1月18日) 命日 安永9年5月17日(178 ...

善應寺-青森県平川市

・善應寺 真宗大谷派 青森県平川市高木原富66 安永8年(1779) 尾上村の住民、内山安右エ門氏の次男善正が弘前真教寺、黒石感随寺の許可を得て道場を開き、「善正寺」として開基 2代目住職感随寺智林和 ...

多福寺-福岡県柳川市

・多福寺 真宗大谷派 福岡県柳川市吉富町81 多福寺は、始まりは現在のみやま市山川町の竹井村という場所であったようです。そこで天台宗の寺院として存在していましたが、安永八年(1779年)に真宗に改宗し ...

no image

田沼父子が権力をふるう(田沼時代)

1779年、このころ田沼父子が権力をふるう(田沼時代)。 << 戻る

池大雅(いけのたいが)

  江戸時代の文人画家 、書家。幼名は又次郎など。諱は勤、無名、字は公敏、貨成。日常生活には池野 秋平の通称を名乗った。雅号は数多く名乗り、大雅堂、待賈堂、三岳道者、霞樵などが知られている。 ...

耕雲寺-東京都世田谷区

・耕雲寺 曹洞宗 東京都世田谷区砧7-12-22 安永5年・1776年、旗本の頭領であった水野十郎左衛門が非業の死をとげた事から、水野十郎左衛門の菩提を弔う為に、愛妾が出家をし「釣月」という法名を頂き ...

no image

平賀源内がエレキテル(発電機)をつくる

1776年、平賀源内がエレキテル(発電機)をつくる。 << 戻る

no image

アメリカ独立戦争

1775年、アメリカ独立戦争(~1783)。 << 戻る

no image

杉田玄白・前野良沢らが「解体新書」を著す

1774年、杉田玄白・前野良沢らが「解体新書」を著す。オランダの医学書「ターヘル=アナトミア」を翻訳。 << 戻る

徳願寺-兵庫県神戸市西区

・徳願寺 浄土真宗本願寺派 兵庫県神戸市西区押部谷町西盛617 徳願寺は、安永元年(1772年)に創建されたと伝えられている、創建240年以上の歴史ある古刹です。(リンク先より) あなたに おすすめペ ...

鈴木春信(すずきはるのぶ)

  江戸時代中期の浮世絵師。細身で可憐、繊細な表情の美人画で人気を博し、浮世絵というとまず思い浮かべる木版多色摺りの錦絵誕生に決定的な役割を果たし、後の浮世絵の発展に多大な影響を及ぼした。 ...

賀茂真淵(かものまぶち)

  江戸時代中期の国学者、歌人。通称三四。真淵は出生地の敷智郡にちなんだ雅号で、淵満とも称した。 荷田春満、本居宣長、平田篤胤と共に「国学の四大人」の一人とされ、その門流を「県居学派」、ある ...

青木昆陽(あおきこんよう)

  江戸時代中期の、幕臣御家人、書物奉行、儒学者、蘭学者。サツマイモの普及を図り、甘藷先生と呼ばれる。名は敦書、字は厚甫、通称は文蔵、昆陽と号した。 生誕 元禄11年5月12日〈1698年6 ...

no image

田沼意次が側用人に

1767年、田沼意次が側用人になる。 << 戻る

常念寺-神奈川県川崎市麻生区

・常念寺 浄土真宗本願寺派 神奈川県川崎市麻生区栗木203 戦国時代の永禄元年に現在地に創建され、江戸時代中期に火災の為焼失し明和年間(一七六四~一七七一)に再建されたものである。江戸時代建立の寺院建 ...

高遊外(こうゆうがい)- 売茶翁(ばいさおう)

  江戸時代の黄檗宗の僧。煎茶の中興の祖。本名は柴山元昭、幼名は菊泉。法名は月海で、還俗後は高遊外とも称した。 佐賀蓮池支藩の藩医の三男として誕生。11歳で龍津寺に出家し僧名は月海。 22歳 ...

済法寺-広島県尾道市

・済法寺 曹洞宗 広島県尾道市栗原東1-15-6 宝暦三年(1753) 広島国泰寺十一世笑堂行契和尚〔宝暦十三年(1763)八月十五日遷 化〕が広島藩より扶持を得て木ノ庄町木門田に隠居し三原宗光寺の末 ...

本要寺-三重県名張市

・本要寺 真言律宗 三重県名張市さつき台1-137 本要寺は、1756年(宝暦6年)浪速(現在の大阪市)の地に創建されました。第二次世界大戦にて本堂は戦災にあいましたが、本尊である愛染明王様を疎開する ...

泰聖寺-大阪府大阪市天王寺区

・泰聖寺 西山浄土宗 大阪府大阪市天王寺区下寺町2-4-10 当山は、宝暦五年(1755)紹空哲山惠隆上人による創建にて以来、山城(京都府長岡京市)柳谷観音大阪霊場として信を集め、境内に湧出する「金龍 ...

善光寺-新潟県新潟市中央区

・善光寺 浄土真宗本願寺派 新潟県新潟市中央区稲荷町3460 善光寺の開山は宝暦4年(1754年)。現在、善光寺は浄土真宗本願寺派の寺院として存在していますが、ルーツは長野にある善光寺と深いつながりの ...

大岡忠相(おおおかただすけ)- 大岡越前

  江戸時代中期の幕臣・大名。大岡忠世家の当主で、西大平藩初代藩主。生家は旗本大岡忠吉家で、父は美濃守・大岡忠高、母は北条氏重の娘。忠相の子孫は代々西大平藩を継ぎ、明治時代を迎えた。大岡忠房 ...



Copyright © 1993 - 2024 寺院センター All Rights Reserved.