沖縄県の寺院情報
投稿日:2020年9月17日 更新日:
この欄の タグ にある市区町村や( )内の宗派名を選んで寺院情報を確認出来ます。寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。
那覇市 | 宜野湾市 | 石垣市 | 浦添市 | 名護市 | 糸満市 | 沖縄市 | 豊見城市 | うるま市 | 宮古島市 | 南城市 | 国頭郡 | 中頭郡 | 島尻郡 | 宮古郡 | 八重山郡
沖縄県の各種法要、戒名授与、祈願や厄除け、魂入れ(開眼)、魂抜き(閉眼)、墓地、霊園、納骨堂、樹木葬、坐禅、拝観などで寺院所在地が知りたい場合等の確認にご利用ください。
新型コロナの影響で、寺院も例外ではなく、当ウェブサイトの過去の情報と現在の状況は異なっている場合があると考えています。
沖縄県の掲載寺院一覧を見る(寺院のブログやSNS、公式ウェブサイトの記事を掲載)
沖縄県の特色 地域によって違いがあります
伝統芸能でもある
エイサーは、観光客も多い一大イベントとなっています。アンガマという、老人と老婆の仮面をつけて各戸に祖先供養の踊りをして回る行事もあります。お盆の日の呼び方や、お供え物も琉球独特のものとなります。お盆のときの海はあの世への通り道なので、連れていかれるので海に入ってはいけない。打ち紙というお金を模したものを燃やしてあの世で使ってもらう、といった独自の解釈・風習も存在します。
沖縄では、他の地方で使われるものに比べて、
少し深く全長が短い棺が使われることがあるそうです。これは、膝を少し立てて故人を納棺する風習があるためです。
全国的にみられる檀家制度は、江戸時代の「寺請け制度」から始まったものです。これは、現在の戸籍のような役割と、キリスト教弾圧の役割を持った制度でした。ところが、江戸時代、その制度が沖縄県以外で浸透していた頃、沖縄は琉球王朝として独立した存在でしたから、寺請け制度も無く、檀家制度も根付いていません。お葬式の際に読経を希望する場合は「
どのお寺に依頼しても良い」とされています。
沖縄では、
枕飾りにも独特のならわしがあり、枕飾りに供えるのは、白木の位牌、花や箸を立てた一膳飯のほかに、豚の三枚肉、塩と味噌、おまんじゅうなども供えます。沖縄以外の地域では、肉を供えるということはほとんど見られませんので、沖縄の琉球文化特有の風習といえるでしょう。
-都道府県一覧
-沖縄県, 沖縄県うるま市, 沖縄県中頭郡, 沖縄県八重山郡, 沖縄県南城市, 沖縄県名護市, 沖縄県国頭郡, 沖縄県宜野湾市, 沖縄県宮古島市, 沖縄県宮古郡, 沖縄県島尻郡, 沖縄県沖縄市, 沖縄県浦添市, 沖縄県石垣市, 沖縄県糸満市, 沖縄県豊見城市, 沖縄県那覇市, 沖縄県(単立), 沖縄県(天台宗), 沖縄県(日蓮宗), 沖縄県(日蓮正宗), 沖縄県(曹洞宗), 沖縄県(東寺真言宗), 沖縄県(浄土宗), 沖縄県(浄土真宗本願寺派), 沖縄県(真宗大谷派), 沖縄県(真言宗智山派), 沖縄県(真言宗諸派連合卍教団), 沖縄県(真言宗豊山派), 沖縄県(真言宗醍醐派), 沖縄県(臨済宗妙心寺派), 沖縄県(臨済宗相国寺派), 沖縄県(高野山真言宗)