寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。
禅正寺	浄土真宗本願寺派	石川県羽咋郡志賀町福浦港ミの22
西教寺	浄土真宗本願寺派	石川県羽咋郡志賀町倉垣42-11
妙福寺	浄土真宗本願寺派	石川県羽咋郡志賀町三明ホ81
広済寺	浄土真宗本願寺派	石川県羽咋郡志賀町町居ニ8
本隆寺	真宗大谷派	石川県羽咋郡志賀町富来地頭町141甲
新覚寺	真宗大谷派	石川県羽咋郡志賀町東小室リ103
本光寺	真宗大谷派	石川県羽咋郡志賀町富来地頭町8-162
専念寺	真宗大谷派	石川県羽咋郡志賀町西海風無ヘ54-2
福誓寺	真宗大谷派	石川県羽咋郡志賀町江添ハ2
遍行寺	真宗大谷派	石川県羽咋郡志賀町草江ト26
浄因寺	真宗大谷派	石川県羽咋郡志賀町草木8-72
浄法寺	真宗大谷派	石川県羽咋郡志賀町田中ヌ56
福専寺	真宗大谷派	石川県羽咋郡志賀町福浦港ケ-9
永誓寺	真宗大谷派	石川県羽咋郡志賀町大福寺ネ12
善照寺	真宗大谷派	石川県羽咋郡志賀町稲敷ラ76
正念寺	真宗大谷派	石川県羽咋郡志賀町中山ハ73甲
康順寺	真宗大谷派	石川県羽咋郡志賀町相神ロ53-1
西岸寺	真宗大谷派	石川県羽咋郡志賀町相神井152
明光寺	真宗大谷派	石川県羽咋郡志賀町富来地頭町8-162
正久寺	真宗大谷派	石川県羽咋郡志賀町里本江53-20
広覚寺	真宗大谷派	石川県羽咋郡志賀町里本江23-29
念乗寺	真宗大谷派	石川県羽咋郡志賀町西海千浦ハ138
法誓寺	真宗大谷派	石川県羽咋郡志賀町八幡ナ83
本照寺	真宗大谷派	石川県羽咋郡志賀町阿川シ106
専明寺	真宗大谷派	石川県羽咋郡志賀町今田ニ116
徳照寺	真宗大谷派	石川県羽咋郡志賀町富来領家町ニ67甲
恵光寺	真宗大谷派	石川県羽咋郡志賀町富来領家町ホ60
以覚寺	真宗大谷派	石川県羽咋郡志賀町富来高田3-39
妙専寺	真宗大谷派	石川県羽咋郡志賀町代田イ1
長光寺	真宗大谷派	石川県羽咋郡志賀町赤崎イ128
常徳寺	真宗大谷派	石川県羽咋郡志賀町鹿頭ム93
長教寺	真宗大谷派	石川県羽咋郡志賀町笹波ラ-1
徳願寺	真宗大谷派	石川県羽咋郡志賀町米町ホ62-1
長竜寺	真宗大谷派	石川県羽咋郡志賀町谷屋ワ51
柳泉寺	真宗大谷派	石川県羽咋郡志賀町酒見松田323-1
誓伝寺	真宗大谷派	石川県羽咋郡志賀町直海モ9
安入寺	真宗大谷派	石川県羽咋郡志賀町長田9-49
西性寺	真宗大谷派	石川県羽咋郡志賀町梨谷小山16-13
照願寺	真宗大谷派	石川県羽咋郡志賀町仏木ヲ2甲
覚竜寺	真宗大谷派	石川県羽咋郡志賀町栗山ロ5
光済寺	真宗大谷派	石川県羽咋郡志賀町代田イ2
照明寺	真宗大谷派	石川県羽咋郡志賀町徳田ツ92
願行寺	真宗大谷派	石川県羽咋郡志賀町大笹30
徳満寺	真宗大谷派	石川県羽咋郡志賀町直海ヒ1甲
来入寺	真宗大谷派	石川県羽咋郡志賀町上棚ル32
浄源寺	真宗大谷派	石川県羽咋郡志賀町上棚ヤ31
満念寺	真宗大谷派	石川県羽咋郡志賀町笹波ソ65-2
安楽寺	真宗大谷派	石川県羽咋郡志賀町二所宮ム25
存立寺	真宗大谷派	石川県羽咋郡志賀町米浜ト91
専念寺	真宗大谷派	石川県羽咋郡志賀町安津見46-86
浄真寺	真宗大谷派	石川県羽咋郡志賀町字町31-13ノ甲
西念寺	真宗大谷派	石川県羽咋郡志賀町安部屋イ120
即住寺	真宗大谷派	石川県羽咋郡志賀町大津158甲
宗源寺	真宗大谷派	石川県羽咋郡志賀町百浦ソ66
明正寺	真宗大谷派	石川県羽咋郡志賀町百浦ナ53甲
極応寺	真宗大谷派	石川県羽咋郡志賀町火打谷レ2
恩敬寺	真宗大谷派	石川県羽咋郡志賀町赤住9-65
善法寺	真宗大谷派	石川県羽咋郡志賀町赤住9-47
専長寺	真宗大谷派	石川県羽咋郡志賀町神代カ11
西来寺	真宗大谷派	石川県羽咋郡志賀町末吉ウ55
光念寺	真宗大谷派	石川県羽咋郡志賀町末吉ウ39
浄蓮寺	真宗大谷派	石川県羽咋郡志賀町北吉田井54
浄厳寺	真宗大谷派	石川県羽咋郡志賀町火打谷ナ43
願竜寺	真宗大谷派	石川県羽咋郡志賀町百浦
本立寺	真宗大谷派	石川県羽咋郡志賀町福井ロ28
明蓮寺	真宗大谷派	石川県羽咋郡志賀町長沢イの6
—–3—–
※各種法要、戒名授与、祈願や厄除け、魂入れ(開眼)、魂抜き(閉眼)、墓地、霊園、納骨堂、樹木葬、坐禅、拝観などで寺院所在地が知りたい場合等の確認にご利用ください。
新型コロナの影響で、寺院も例外ではなく、当ウェブサイトの過去の情報と現在の状況は異なっている場合があると考えています。※浄土真宗※
石川県の特色 地域によって違いがあります
 石川県金沢市とその周辺一部の地域では、お盆に墓参りをする時に「キリコ」と呼ばれる木と紙でできた灯篭のようなものを持参し、中にろうそくを立てて墓の前につるす風習があります。類似品として箱キリコ・板キリコ・風鈴キリコなど様々な形がありますが、他の地域で見られない金沢独自のものです。石川県内でも「7月盆」は金沢市のみで加賀や能登など家庭による場合もありますが石川県のほとんどの地域は「8月盆」です。
石川県金沢市とその周辺一部の地域では、お盆に墓参りをする時に「キリコ」と呼ばれる木と紙でできた灯篭のようなものを持参し、中にろうそくを立てて墓の前につるす風習があります。類似品として箱キリコ・板キリコ・風鈴キリコなど様々な形がありますが、他の地域で見られない金沢独自のものです。石川県内でも「7月盆」は金沢市のみで加賀や能登など家庭による場合もありますが石川県のほとんどの地域は「8月盆」です。 石川県では出棺して、棺を火葬場へ移動する時に、喪主が白装束を着るという風習があるそうです。これは独特の風習というよりも、昔の姿が残っていると考えられます。日本では弔事には白を使うことが一般的であったようです。また、白装束もそうですし、喪服の色は白であったのが、西洋文化の流入で今では黒一色ですね。
石川県では出棺して、棺を火葬場へ移動する時に、喪主が白装束を着るという風習があるそうです。これは独特の風習というよりも、昔の姿が残っていると考えられます。日本では弔事には白を使うことが一般的であったようです。また、白装束もそうですし、喪服の色は白であったのが、西洋文化の流入で今では黒一色ですね。