寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。
👍2 法華寺	日蓮宗	山梨県甲府市武田1-4-34
👍2 清運寺	日蓮宗	山梨県甲府市朝日5-2-11
👍2 仏国寺	日蓮宗	山梨県甲府市相生3-8-5
円明寺	日蓮宗	山梨県甲府市下曽根町7
常光寺	日蓮宗	山梨県甲府市上向山町64
養行寺	日蓮宗	山梨県甲府市美咲1-1-33
高源寺	日蓮宗	山梨県甲府市高畑1-20-22
法元寺	日蓮宗	山梨県甲府市国母4-8-11
橘誠心教会	日蓮宗	山梨県甲府市丸の内2-4-3
遠光寺	日蓮宗	山梨県甲府市伊勢2-2-3
法光寺	日蓮宗	山梨県甲府市国母8-1-14
永照寺	日蓮宗	山梨県甲府市高畑1-21-2
要法寺	日蓮宗	山梨県甲府市武田4-1-43
妙遠寺	日蓮宗	山梨県甲府市元紺屋町83
上行寺	日蓮宗	山梨県甲府市愛宕町34
妙松寺	日蓮宗	山梨県甲府市朝日5-7-21
妙詮寺	日蓮宗	山梨県甲府市朝日5-7-30
信立寺	日蓮宗	山梨県甲府市若松町6-8
正行寺	日蓮宗	山梨県甲府市西下条町482
妙法教会	日蓮宗	山梨県甲府市丸の内2-15-8
妙石庵	日蓮宗	山梨県甲府市上曽根町2455
隆泉寺	日蓮宗	山梨県甲府市富竹4-3-34
延寿寺	日蓮宗	山梨県甲府市飯田町5-16-34
浄蓮寺	日蓮宗	山梨県甲府市国母4-3-25
妙豊寺	日蓮宗	山梨県甲府市飯田町5-5-12
立本寺	日蓮宗	山梨県甲府市池田2-15-19
要明寺	日蓮宗	山梨県甲府市住吉本町1389
妙本寺	日蓮宗	山梨県甲府市朝日3-2-18
身延山尼別院	日蓮宗	山梨県甲府市中央2-12-13
円妙寺	日蓮宗	山梨県甲府市小曲町1248-1
常光寺	日蓮宗	山梨県甲府市下今井町703
安立寺	日蓮宗	山梨県甲府市上町44
玄妙寺	日蓮宗	山梨県甲府市伊勢2-1-7
正光寺	日蓮正宗	山梨県甲府市宝1-19-13
広正寺	本門佛立宗	山梨県甲府市朝日2-10-21
妙法寺中僧伽	日本山妙法寺	山梨県甲府市古府中町5079-81
祐光寺	単立	山梨県甲府市中小河原町82
入明寺	単立(浄土真宗東本願寺派)	山梨県甲府市住吉4-13-36
不動堂	単立	山梨県甲府市愛宕町126
長禅寺	単立	山梨県甲府市愛宕町208
一蓮寺	単立	山梨県甲府市太田町5-16
—–3—–
※各種法要、戒名授与、祈願や厄除け、魂入れ(開眼)、魂抜き(閉眼)、墓地、霊園、納骨堂、樹木葬、坐禅、拝観などで寺院所在地が知りたい場合等の確認にご利用ください。
新型コロナの影響で、寺院も例外ではなく、当ウェブサイトの過去の情報と現在の状況は異なっている場合があると考えています。※日蓮宗&諸宗派※
山梨県の特色 地域によって違いがあります
 山梨県でお盆にお供えするものとしてあべかわ餅とほうとうがよく使われます。郷土料理を供える意味合いが大きいようです。
山梨県でお盆にお供えするものとしてあべかわ餅とほうとうがよく使われます。郷土料理を供える意味合いが大きいようです。 山梨県で8月15日に行われる夏の一大風物詩「南部の火祭り」は盆の送り火と川供養の奇祭であると同時に稲を病害虫から守るための虫送りの意味も込められています。オープニングを飾る「投げ松明(なげたいまつ)」、「大松明(おおたいまつ)」の炎が仏様の道明かりとなり「灯篭流し(とうろうながし)」が厳かに行われます。一斉に点火される「百八たい(ひゃくはったい)」が富士川の両岸で燃え上がると、祭りはクライマックスを迎えます。
山梨県で8月15日に行われる夏の一大風物詩「南部の火祭り」は盆の送り火と川供養の奇祭であると同時に稲を病害虫から守るための虫送りの意味も込められています。オープニングを飾る「投げ松明(なげたいまつ)」、「大松明(おおたいまつ)」の炎が仏様の道明かりとなり「灯篭流し(とうろうながし)」が厳かに行われます。一斉に点火される「百八たい(ひゃくはったい)」が富士川の両岸で燃え上がると、祭りはクライマックスを迎えます。 山梨県内では「仮門」から出棺するという風習が残っている地域があります。仮門とは、玄関の脇に、竹などを曲げてアーチ状の門にしたものです。出棺の後はすぐに壊してしまいます。この仮門とは、冥土の入り口という意味があり、死者が戻ってきても、入り口が無いのでこの世に帰ることが出来ないということです。
山梨県内では「仮門」から出棺するという風習が残っている地域があります。仮門とは、玄関の脇に、竹などを曲げてアーチ状の門にしたものです。出棺の後はすぐに壊してしまいます。この仮門とは、冥土の入り口という意味があり、死者が戻ってきても、入り口が無いのでこの世に帰ることが出来ないということです。 山梨県大月市近郊では、出棺の際に近親者で棺を担ぎ、3度ぐるぐると回す「三度回し」「棺回し」などと呼ばれる風習があります。棺を回すことで故人の方向感覚を無くし、家に戻ってこられないようにするためで、迷いなくあの世へ旅立っていってほしいという願いがこめられていると考えられたり、回るという儀式を行うことで現世での罪をなくすための修行を行っているとする「減罪信仰」からとも考えられたりしています。
山梨県大月市近郊では、出棺の際に近親者で棺を担ぎ、3度ぐるぐると回す「三度回し」「棺回し」などと呼ばれる風習があります。棺を回すことで故人の方向感覚を無くし、家に戻ってこられないようにするためで、迷いなくあの世へ旅立っていってほしいという願いがこめられていると考えられたり、回るという儀式を行うことで現世での罪をなくすための修行を行っているとする「減罪信仰」からとも考えられたりしています。