寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。
宣龍寺	法華宗(本門流)	石川県河北郡津幡町能瀬カ32
照晃寺	単立(浄土真宗東本願寺派)	石川県河北郡津幡町八ノ谷ル172
善巧寺	単立(浄土真宗東本願寺派)	石川県河北郡津幡町越中坂ロ60
本覚寺	単立(浄土真宗東本願寺派)	石川県河北郡津幡町種ル118
永福寺	単立(浄土真宗東本願寺派)	石川県河北郡津幡町下中ヘ10
上円寺	単立(浄土真宗東本願寺派)	石川県河北郡津幡町市谷ヲ158
竜松寺	単立	石川県河北郡津幡町領家ハ78
光現寺	単立(浄土真宗東本願寺派)	石川県河北郡津幡町越中坂ロ49
広済寺	単立(浄土真宗東本願寺派)	石川県河北郡津幡町領家ハ77
弘願寺	単立(浄土真宗東本願寺派)	石川県河北郡津幡町加賀爪ホ59
—–3—–
※各種法要、戒名授与、祈願や厄除け、魂入れ(開眼)、魂抜き(閉眼)、墓地、霊園、納骨堂、樹木葬、坐禅、拝観などで寺院所在地が知りたい場合等の確認にご利用ください。
新型コロナの影響で、寺院も例外ではなく、当ウェブサイトの過去の情報と現在の状況は異なっている場合があると考えています。※日蓮宗&諸宗派※
石川県の掲載寺院一覧を見る(寺院のブログやSNS、公式ウェブサイトの記事を掲載)
石川県の特色 地域によって違いがあります
 石川県金沢市とその周辺一部の地域では、お盆に墓参りをする時に「キリコ」と呼ばれる木と紙でできた灯篭のようなものを持参し、中にろうそくを立てて墓の前につるす風習があります。類似品として箱キリコ・板キリコ・風鈴キリコなど様々な形がありますが、他の地域で見られない金沢独自のものです。石川県内でも「7月盆」は金沢市のみで加賀や能登など家庭による場合もありますが石川県のほとんどの地域は「8月盆」です。
石川県金沢市とその周辺一部の地域では、お盆に墓参りをする時に「キリコ」と呼ばれる木と紙でできた灯篭のようなものを持参し、中にろうそくを立てて墓の前につるす風習があります。類似品として箱キリコ・板キリコ・風鈴キリコなど様々な形がありますが、他の地域で見られない金沢独自のものです。石川県内でも「7月盆」は金沢市のみで加賀や能登など家庭による場合もありますが石川県のほとんどの地域は「8月盆」です。 石川県では出棺して、棺を火葬場へ移動する時に、喪主が白装束を着るという風習があるそうです。これは独特の風習というよりも、昔の姿が残っていると考えられます。日本では弔事には白を使うことが一般的であったようです。また、白装束もそうですし、喪服の色は白であったのが、西洋文化の流入で今では黒一色ですね。
石川県では出棺して、棺を火葬場へ移動する時に、喪主が白装束を着るという風習があるそうです。これは独特の風習というよりも、昔の姿が残っていると考えられます。日本では弔事には白を使うことが一般的であったようです。また、白装束もそうですし、喪服の色は白であったのが、西洋文化の流入で今では黒一色ですね。