寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。
最上寺	法華宗(陣門流)	北海道函館市五稜郭町29-15
常住寺	日蓮宗	北海道函館市青柳町31-3
浄光寺	時宗	北海道函館市亀田町21-4
函館庵	如来教	北海道函館市船見町3-22
本行寺	日蓮宗	北海道函館市美原2-33-10
湯川教会	日蓮宗	北海道函館市湯川町1-23
大乗寺	日蓮宗	北海道函館市堀川町7-12
和合寺	日蓮宗	北海道函館市富岡町1-24-27
大法寺	日蓮宗	北海道函館市中島町6-12
日限鬼子母神教会	日蓮宗	北海道函館市新川町10-4
実行寺	日蓮宗	北海道函館市船見町18-18
龍王寺	日蓮宗	北海道函館市川汲町781
妙応寺	日蓮宗	北海道函館市石崎町320
妙心寺	日蓮宗	北海道函館市谷地頭町1-2
妙顕寺	日蓮宗	北海道函館市八幡町57
妙要寺	日蓮宗	北海道函館市赤川亀田中野町357
正法寺	日蓮正宗	北海道函館市栄町3-6-3
本妙寺	法華宗(本門流)	北海道函館市宮前町9-22
本門寺	法華宗(陣門流)	北海道函館市時任町27-6
一乗寺	法華宗(陣門流)	北海道函館市松蔭町1-22
妙覚寺	法華宗(真門流)	北海道函館市五稜郭町3-8
妙見寺	法華宗(真門流)	北海道函館市日乃出町10-16
法華寺	法華宗(真門流)	北海道函館市中道2-34-1
本勝院	法華真宗	北海道函館市杉並町20-35
妙福寺	最上稲荷教	北海道函館市元町3-31
実成寺	本門佛立宗	北海道函館市青柳町35-5
信照寺	本門佛立宗	北海道函館市千代台町23-9
函館支部	在家日蓮宗浄風会	北海道函館市柏木町39-15
函館小僧伽	日本山妙法寺	北海道函館市住吉町17-1
錦識寺	真宗木辺派	北海道函館市的場町17-32
本法山本門寺	単立	北海道函館市桔梗町418-44
東山寺	単立	北海道函館市亀田町14-7
善宝寺	単立	北海道函館市湯川町2-33-1
本門寺	単立	北海道函館市湯川町2-47-7
釈迦民本宗日光山乗寺	単立	北海道函館市千歳町8-2
竜門寺	単立	北海道函館市大町9-3
—–3—–
※各種法要、戒名授与、祈願や厄除け、魂入れ(開眼)、魂抜き(閉眼)、墓地、霊園、納骨堂、樹木葬、坐禅、拝観などで寺院所在地が知りたい場合等の確認にご利用ください。
新型コロナの影響で、寺院も例外ではなく、当ウェブサイトの過去の情報と現在の状況は異なっている場合があると考えています。※日蓮宗&諸宗派※
北海道の特色 地域によって違いがあります
 多くの地域では結婚式は両家が招待し、来客はご祝儀を払うというスタイルが一般的ですが、それに対して北海道札幌市などの披露宴は、発起人と呼ばれる人たちが出席者を集め、会費を徴収して結婚式を取り仕切るスタイルです。15000円くらいが相場で、あらかじめ金額がはっきりしている会費制なので、「いくら払うべきか?」と悩むことがないという意見が多いようです。
多くの地域では結婚式は両家が招待し、来客はご祝儀を払うというスタイルが一般的ですが、それに対して北海道札幌市などの披露宴は、発起人と呼ばれる人たちが出席者を集め、会費を徴収して結婚式を取り仕切るスタイルです。15000円くらいが相場で、あらかじめ金額がはっきりしている会費制なので、「いくら払うべきか?」と悩むことがないという意見が多いようです。 お盆はほとんどのところは8月ですが、函館市や富良野市、室蘭市、その周辺地域では7月に行われることが多いようです。どちらの場合も8月7日もしくは7月7日に七夕祭りと共に「ローソクもらい」というハロウィンのような行事が行われます。「ローソクもらい」とは七夕の夜、子どもたちが浴衣を着て提灯を持ち、地域の家々に「ローソクちょうだい」とローソクをもらいに行くもので、現在はローソクをもらうのではなくお菓子をもらうのが一般的になっています。
お盆はほとんどのところは8月ですが、函館市や富良野市、室蘭市、その周辺地域では7月に行われることが多いようです。どちらの場合も8月7日もしくは7月7日に七夕祭りと共に「ローソクもらい」というハロウィンのような行事が行われます。「ローソクもらい」とは七夕の夜、子どもたちが浴衣を着て提灯を持ち、地域の家々に「ローソクちょうだい」とローソクをもらいに行くもので、現在はローソクをもらうのではなくお菓子をもらうのが一般的になっています。
「ローソクをくれないといたずらをするよ!」という内容の歌を歌いながら子どもたちがやってくるので、ハロウィンのようですが、日本でハロウィンが流行するずっと以前からローソクもらいは行われていたようです。戦前まで、青森県で行われるねぶた祭りのねぶたの照明はローソクだったため、ねぶた祭りの前になると家々を周りローソクを集めていたそうです。北海道に移住してきた青森県の人たちが、ねぶた祭りの風習を持ち込んだのではないかと考えられています。なお、ハロウィン自体も先祖の霊が帰ってくるお盆のようなイベントなので、共通点は多いようですね。
 北海道では通夜・葬儀とも公民館や斎場を利用する場合が多いです。通夜が終わると、通夜ぶるまいが用意されます。葬儀は午前中に行なわれ出棺、火葬場で火葬され、初七日や七七日の法要を行なう場合もあります。「忌中引き」と呼ぶ精進落としの料理をとる場合もあります。
北海道では通夜・葬儀とも公民館や斎場を利用する場合が多いです。通夜が終わると、通夜ぶるまいが用意されます。葬儀は午前中に行なわれ出棺、火葬場で火葬され、初七日や七七日の法要を行なう場合もあります。「忌中引き」と呼ぶ精進落としの料理をとる場合もあります。 函館などの道南など一部地域では、通夜の前に火葬が行われ、遺骨で通夜、葬儀告別式を執り行います。一説には、昭和29年の洞爺丸沈没事故の影響とも言われています。青函連絡船が台風にあって転覆し、千人以上の方々が亡くなったため、火葬を急がなければならなかったのだそうです。それを機に定着した独特の風習なのかもしれません。
函館などの道南など一部地域では、通夜の前に火葬が行われ、遺骨で通夜、葬儀告別式を執り行います。一説には、昭和29年の洞爺丸沈没事故の影響とも言われています。青函連絡船が台風にあって転覆し、千人以上の方々が亡くなったため、火葬を急がなければならなかったのだそうです。それを機に定着した独特の風習なのかもしれません。 北海道では香典に領収書を出すことが普通です。香典を出すとその場で開けて中身を確認し領収書をもらいます。会葬御礼の品物も、QUOカードや図書カードなどの商品券を用いる場合もあり、道内の一部では供花の代わりに「供花紙」を利用する地区があることからも、合理性を重視した独特の雰囲気があります。
北海道では香典に領収書を出すことが普通です。香典を出すとその場で開けて中身を確認し領収書をもらいます。会葬御礼の品物も、QUOカードや図書カードなどの商品券を用いる場合もあり、道内の一部では供花の代わりに「供花紙」を利用する地区があることからも、合理性を重視した独特の雰囲気があります。 お通夜の際に、おこわを食べる慣習は全国各地で行われています。北海道が黒豆を混ぜたおこわがお通夜の夜にふるまわれています。一説によると、通夜の夜におこわを食べるということは、故人をしっかり旅立たせ埋葬するため、皆で力をつけようという意味があるといわれています。昔は土葬だったので、お通夜の翌日には重労働が待っているというわけです。この日は普段よりも力が付くようにとの意味で、おこわをたくさん用意しふるまったのかもしれません。
お通夜の際に、おこわを食べる慣習は全国各地で行われています。北海道が黒豆を混ぜたおこわがお通夜の夜にふるまわれています。一説によると、通夜の夜におこわを食べるということは、故人をしっかり旅立たせ埋葬するため、皆で力をつけようという意味があるといわれています。昔は土葬だったので、お通夜の翌日には重労働が待っているというわけです。この日は普段よりも力が付くようにとの意味で、おこわをたくさん用意しふるまったのかもしれません。