寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。
透林寺	曹洞宗	山形県米沢市中央3-7-20
鳳台寺	曹洞宗	山形県米沢市堀川町4-16
常信庵	曹洞宗	山形県米沢市駅前2-2-29
高福寺	曹洞宗	山形県米沢市広幡町下小菅358-1
輪王寺	曹洞宗	山形県米沢市福田町2-3-132
竜泉寺	曹洞宗	山形県米沢市六郷町西藤泉708
高円寺	曹洞宗	山形県米沢市六郷町西江股326
茂林寺	曹洞宗	山形県米沢市大町4-1-34
宝善寺	曹洞宗	山形県米沢市大字李山1740
常関寺	曹洞宗	山形県米沢市大字関町102
常慶院	曹洞宗	山形県米沢市大字南原横堀町2844
長松寺	曹洞宗	山形県米沢市大字芳泉町2545
洞昌寺	曹洞宗	山形県米沢市大字関町49
長泉寺	曹洞宗	山形県米沢市城南5-1-1
照陽寺	曹洞宗	山形県米沢市城南5-1-16
竜言寺	曹洞宗	山形県米沢市西大通1-6-6
桃源院	曹洞宗	山形県米沢市大字井川3823-1
普済寺	曹洞宗	山形県米沢市窪田町小瀬70
天正寺	曹洞宗	山形県米沢市中央7-4-58
転輪寺	曹洞宗	山形県米沢市中央7-5-26
松原寺	曹洞宗	山形県米沢市木場町1-38
舘山寺	曹洞宗	山形県米沢市館山5-2-39
洞松院	曹洞宗	山形県米沢市大字入田沢217
竜雲院	曹洞宗	山形県米沢市大字簗沢2443
正慶庵	曹洞宗	山形県米沢市大字李山6339
長泉寺	曹洞宗	山形県米沢市大字李山8845
瑞雲院	曹洞宗	山形県米沢市大字浅川字堤下70-1
岩松院	曹洞宗	山形県米沢市広幡町小山田10
常安寺	曹洞宗	山形県米沢市城南5-1-23
慶福寺	曹洞宗	山形県米沢市大字川井字坂下4870-1
昌傳庵	曹洞宗	山形県米沢市本町3-1-39
金松寺	曹洞宗	山形県米沢市広幡町上小菅141
耕沢寺	曹洞宗	山形県米沢市太田町3-1-9
高岩寺	曹洞宗	山形県米沢市相生町7-80
林泉寺	曹洞宗	山形県米沢市林泉寺1-2-3
海応院	曹洞宗	山形県米沢市大町4-1-69
玉泉寺	曹洞宗	山形県米沢市広幡町成島106-1
正円寺	曹洞宗	山形県米沢市相生町1-19
真福寺	曹洞宗	山形県米沢市相生町7-98
高国寺	曹洞宗	山形県米沢市鍛冶町4586
千眼寺	曹洞宗	山形県米沢市窪田町窪田1861
林高庵	曹洞宗	山形県米沢市広幡町成島1650
長慶寺	曹洞宗	山形県米沢市徳町11-53
繁応院	曹洞宗	山形県米沢市矢来3-3-47
長善寺	曹洞宗	山形県米沢市六郷町長橋高上
正泉寺	曹洞宗	山形県米沢市相生町2-51
福泉庵	曹洞宗	山形県米沢市大字竹井431-1
正福寺	曹洞宗	山形県米沢市春日2-3-28
東源寺	曹洞宗	山形県米沢市中央5-2-31
盛興院	曹洞宗	山形県米沢市大字木和田52-1
耕円寺	曹洞宗	山形県米沢市大字長手字谷の口281-1
正福寺	曹洞宗	山形県米沢市六郷町轟19
宝龍寺	曹洞宗	山形県米沢市六郷町一漆221
桐原寺	曹洞宗	山形県米沢市六郷町桐原2
禅透院	曹洞宗	山形県米沢市中央7-5-10
松林寺	曹洞宗	山形県米沢市万世町梓山3080
—–3—–
※各種法要、戒名授与、祈願や厄除け、魂入れ(開眼)、魂抜き(閉眼)、墓地、霊園、納骨堂、樹木葬、坐禅、拝観などで寺院所在地が知りたい場合等の確認にご利用ください。
新型コロナの影響で、寺院も例外ではなく、当ウェブサイトの過去の情報と現在の状況は異なっている場合があると考えています。※曹洞宗※
山形県の特色 地域によって違いがあります
 お盆にお供えするものとしてあべかわ餅とほうとうがよく使われます。郷土料理を供える意味合いが大きいようです。
お盆にお供えするものとしてあべかわ餅とほうとうがよく使われます。郷土料理を供える意味合いが大きいようです。 山形県ではお盆の時期に親戚の家に行ってお仏壇に手を合わせると、子どもに「お盆玉」と言って「お年玉」と同様にもらえる風習があります。江戸時代、お盆は「藪入り(やぶいり)」と言って、商家に奉公する人たちにとっては、お休みをもらって実家に帰ることが許され、親元に帰る奉公人に対して衣類や下駄などをあげる風習がありました。この風習が時代と共に変化し、昭和のはじめのころには、子どもたちにお小遣いをあげるようになりました。これがお盆玉の由来と言われています。
山形県ではお盆の時期に親戚の家に行ってお仏壇に手を合わせると、子どもに「お盆玉」と言って「お年玉」と同様にもらえる風習があります。江戸時代、お盆は「藪入り(やぶいり)」と言って、商家に奉公する人たちにとっては、お休みをもらって実家に帰ることが許され、親元に帰る奉公人に対して衣類や下駄などをあげる風習がありました。この風習が時代と共に変化し、昭和のはじめのころには、子どもたちにお小遣いをあげるようになりました。これがお盆玉の由来と言われています。 山形県の一部地域では「告げ人」という風習がありました。故人の菩提寺に連絡する際に、男性2人組で出向いて告げる風習です。告げ人は、忌を避けるために男性2人一組となって動くのが基本で、1人では知らせに行きません。
山形県の一部地域では「告げ人」という風習がありました。故人の菩提寺に連絡する際に、男性2人組で出向いて告げる風習です。告げ人は、忌を避けるために男性2人一組となって動くのが基本で、1人では知らせに行きません。 山形県では通夜を「おつうや」と呼び、「念仏講」や「観音講」の人が集まって御詠歌を唱和します。
山形県では通夜を「おつうや」と呼び、「念仏講」や「観音講」の人が集まって御詠歌を唱和します。