寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。
海端寺	浄土真宗本願寺派	三重県鈴鹿市郡山町21
真福寺	浄土真宗本願寺派	三重県鈴鹿市汲川原町240
普願寺	真宗大谷派	三重県鈴鹿市南林崎町332
伝善寺	真宗大谷派	三重県鈴鹿市中箕田町63
浄願寺	真宗大谷派	三重県鈴鹿市神戸3-2-6
安誓寺	真宗大谷派	三重県鈴鹿市秋永町2
安養寺	真宗大谷派	三重県鈴鹿市中箕田町134
緑芳寺	真宗大谷派	三重県鈴鹿市若松西4-14-3
万福寺	真宗大谷派	三重県鈴鹿市神戸2-9-18
本浄寺	真宗高田派	三重県鈴鹿市十宮町1-21-25
正行寺	真宗高田派	三重県鈴鹿市中箕田町1-9-8
西光寺	真宗高田派	三重県鈴鹿市平田本町2-7-20
摂取院	真宗高田派	三重県鈴鹿市三日市2-23-38
保智院	真宗高田派	三重県鈴鹿市下大久保町770
宣隆寺	真宗高田派	三重県鈴鹿市長太旭町2-3-38
高山寺	真宗高田派	三重県鈴鹿市長太旭町1-11-31
法雲寺	真宗高田派	三重県鈴鹿市大久保町2088
常超院	真宗高田派	三重県鈴鹿市三日市2-22-36
蓮乗寺	真宗高田派	三重県鈴鹿市東庄内町1043
乗願寺	真宗高田派	三重県鈴鹿市伊船町1006
常徳寺	真宗高田派	三重県鈴鹿市西庄内町2936
正念寺	真宗高田派	三重県鈴鹿市徳田町1214
誓覚寺	真宗高田派	三重県鈴鹿市御薗町2315
真昌寺	真宗高田派	三重県鈴鹿市秋永町411
清光寺	真宗高田派	三重県鈴鹿市五祝町1774
正覚寺	真宗高田派	三重県鈴鹿市越智町138
蓮性寺	真宗高田派	三重県鈴鹿市三宅町2099
正源寺	真宗高田派	三重県鈴鹿市長太栄町3-4-34
浄国寺	真宗高田派	三重県鈴鹿市上野町103
西願寺	真宗高田派	三重県鈴鹿市上田町397
蓮花寺	真宗高田派	三重県鈴鹿市東玉垣町994
欣念寺	真宗高田派	三重県鈴鹿市安塚町464
深藕寺	真宗高田派	三重県鈴鹿市飯野寺家町2
誓休寺	真宗高田派	三重県鈴鹿市矢端町1-15-23
弘善寺	真宗高田派	三重県鈴鹿市若松北2-13-49
西運寺	真宗高田派	三重県鈴鹿市若松東3-8-28
仏教寺	真宗高田派	三重県鈴鹿市若松西5-22-5
聖徳寺	真宗高田派	三重県鈴鹿市岸岡町2757
宝祥寺	真宗高田派	三重県鈴鹿市若松東1-7-32
心海寺	真宗高田派	三重県鈴鹿市若松中1-3-34
林昌寺	真宗高田派	三重県鈴鹿市白子本町22-16
正因寺	真宗高田派	三重県鈴鹿市寺家3-4-20
寿善寺	真宗高田派	三重県鈴鹿市江島本町31-1
玉泉寺	真宗高田派	三重県鈴鹿市小社町76
深広寺	真宗高田派	三重県鈴鹿市長沢町1094
遍照寺	真宗高田派	三重県鈴鹿市小岐須町1028
正福寺	真宗高田派	三重県鈴鹿市西庄内町1465
見潮寺	真宗高田派	三重県鈴鹿市若松中2-11-31
西元寺	真宗高田派	三重県鈴鹿市神戸6-6-11
称名寺	真宗高田派	三重県鈴鹿市神戸6-7-2
常善寺	真宗高田派	三重県鈴鹿市神戸2-21-28
願行寺	真宗高田派	三重県鈴鹿市神戸2-9-10
宗休寺	真宗高田派	三重県鈴鹿市神戸2-8-31
専照寺	真宗高田派	三重県鈴鹿市磯山1-3-7
金光寺	真宗高田派	三重県鈴鹿市柳町1309
唯信寺	真宗高田派	三重県鈴鹿市白子町2-7-5
善昌寺	真宗高田派	三重県鈴鹿市神戸3-2-17
随願寺	真宗高田派	三重県鈴鹿市道伯町1-8-21
法林寺	真宗高田派	三重県鈴鹿市野辺1丁目
青竜寺	真宗高田派	三重県鈴鹿市白子本町5-22
西方寺	真宗高田派	三重県鈴鹿市寺家3-18-2
心覚寺	真宗高田派	三重県鈴鹿市西条1丁目
正運寺	真宗高田派	三重県鈴鹿市竹野町2-6-11
随念寺	真宗高田派	三重県鈴鹿市弓削町6-28
光善寺	真宗高田派	三重県鈴鹿市徳居町1202
浄福寺	真宗高田派	三重県鈴鹿市石薬師町1840
西生寺	真宗高田派	三重県鈴鹿市上田町47
本立寺	真宗高田派	三重県鈴鹿市河田町502
寿福院	真宗高田派	三重県鈴鹿市三日市町2-22-12
台蓮寺	真宗高田派	三重県鈴鹿市若松西4-14-12
本念寺	真宗高田派	三重県鈴鹿市西庄内町4920
良珠院	真宗高田派	三重県鈴鹿市三日市町2-18-14
正楽寺	真宗高田派	三重県鈴鹿市長法寺町589
要泉寺	真宗高田派	三重県鈴鹿市国府町2425
大音寺	真宗高田派	三重県鈴鹿市越知町782
正信寺	真宗高田派	三重県鈴鹿市西玉垣町1463
成泉寺	真宗高田派	三重県鈴鹿市稲生2-5-13
清涼寺	真宗高田派	三重県鈴鹿市五祝町458
了性寺	真宗高田派	三重県鈴鹿市瀬古町1
念声寺	真宗高田派	三重県鈴鹿市高岡町813
宝珠寺	真宗高田派	三重県鈴鹿市高岡町862
宗徳寺	真宗高田派	三重県鈴鹿市甲斐町1187
光福寺	真宗高田派	三重県鈴鹿市国分町1305
西岸寺	真宗高田派	三重県鈴鹿市山本町1073-1
林昌寺	真宗高田派	三重県鈴鹿市須賀町2-3-21
信福寺	真宗高田派	三重県鈴鹿市下箕田町2-1-14
勝光寺	真宗高田派	三重県鈴鹿市山辺町926
光明寺	真宗高田派	三重県鈴鹿市木田町2542
本照寺	真宗高田派	三重県鈴鹿市稲生塩屋2-20-23
神戸別院	真宗高田派	三重県鈴鹿市神戸町2-3-12
太子寺	真宗高田派	三重県鈴鹿市三日市2-21-11
如来寺	真宗高田派	三重県鈴鹿市三日市2-18-18
福万寺	真宗高田派	三重県鈴鹿市西富田町621
照栄寺	真宗高田派	三重県鈴鹿市林崎1-16-8
三誓寺	真宗高田派	三重県鈴鹿市長太旭町2-1-3
真念寺	真宗高田派	三重県鈴鹿市岸田町169
法林寺	真宗高田派	三重県鈴鹿市上箕田町2-9-8
真永寺	真宗高田派	三重県鈴鹿市一ノ宮町1172
養元寺	真宗高田派	三重県鈴鹿市池田町1450-3
清光寺	真宗高田派	三重県鈴鹿市中富田町654
善照寺	真宗高田派	三重県鈴鹿市庄野町1810
青蓮寺	真宗高田派	三重県鈴鹿市加佐登2-7-1
来教寺	真宗高田派	三重県鈴鹿市津賀町1351
常楽寺	真宗仏光寺派	三重県鈴鹿市庄野町1670
—–3—–
※各種法要、戒名授与、祈願や厄除け、魂入れ(開眼)、魂抜き(閉眼)、墓地、霊園、納骨堂、樹木葬、坐禅、拝観などで寺院所在地が知りたい場合等の確認にご利用ください。
新型コロナの影響で、寺院も例外ではなく、当ウェブサイトの過去の情報と現在の状況は異なっている場合があると考えています。※浄土真宗※
三重県の特色 地域によって違いがあります
 天皇家の氏神で日本総鎮守とされる伊勢市の伊勢神宮と両参りの信仰を集めた伊勢市の金剛證寺は、日本三大虚空蔵菩薩の第一位で、岳参りでも参詣者を集めています。津市の観音寺も伊勢神宮天照大神の本地仏の国府阿弥陀如来像を祀ったことで、伊勢神宮との両参りの信仰を集めました。本尊の津観音は日本三大観音にも数えられています。
天皇家の氏神で日本総鎮守とされる伊勢市の伊勢神宮と両参りの信仰を集めた伊勢市の金剛證寺は、日本三大虚空蔵菩薩の第一位で、岳参りでも参詣者を集めています。津市の観音寺も伊勢神宮天照大神の本地仏の国府阿弥陀如来像を祀ったことで、伊勢神宮との両参りの信仰を集めました。本尊の津観音は日本三大観音にも数えられています。 三重県の志摩市では、波切の大念仏という独特の風習があります。8月14日の夕方、広場中央に盆踊りの櫓が立てられ、この一年間に亡くなった新亡の家族とその関係者が集まり、それぞれに1つの傘ブク(和傘の周囲に幅40cmほどの布が垂らされもので、この布には新盆の戒名、家の屋号、新盆の俗名、没年令等が書かれた紙が張られています。傘ブクの内側には小さな提灯や、故人遺愛の扇子、財布、数珠、箸、小袋、などが紐で下げられています。)を持ち、輪をつくり列をなしてぐるぐるまわります。
三重県の志摩市では、波切の大念仏という独特の風習があります。8月14日の夕方、広場中央に盆踊りの櫓が立てられ、この一年間に亡くなった新亡の家族とその関係者が集まり、それぞれに1つの傘ブク(和傘の周囲に幅40cmほどの布が垂らされもので、この布には新盆の戒名、家の屋号、新盆の俗名、没年令等が書かれた紙が張られています。傘ブクの内側には小さな提灯や、故人遺愛の扇子、財布、数珠、箸、小袋、などが紐で下げられています。)を持ち、輪をつくり列をなしてぐるぐるまわります。
新亡一人毎に名前が読み上げられ、鉦と太鼓が鳴らされ列が動き出す。各傘ブクは男性が持ち、その後ろを新亡の家族の女性達が白いうちわを持って、後ろから傘もちの男性を煽ぎながら一緒にまわります。また、「ガチャガチャ」とよばれているやりとりがあり、各家族は戒名を記した紙を竿竹に付けた幟を用意し、これを男性が一本ずつ手にして広場に集まり、互いに竿をぶつけ合い、幟の紙が千切れるまで叩き合います。それは、供養が終わった後、あの世で使う戒名が書かれたものを忌み、破るためにぶつけ合うのだといわれます。
 三重県では「出立ちの膳」といって故人と最後のお膳を囲む精進落としの際に、「胡椒汁」が供されることがあります。これは、かつおだしとこしょうで作られた汁物で、大変に辛く、そのため「涙汁」と呼ばれたりするそうです。
三重県では「出立ちの膳」といって故人と最後のお膳を囲む精進落としの際に、「胡椒汁」が供されることがあります。これは、かつおだしとこしょうで作られた汁物で、大変に辛く、そのため「涙汁」と呼ばれたりするそうです。 三重県では通夜の際、「夜伽見舞(よとぎみまい)」と言って、香典のほかに別途用意して遺族に渡す風習があります。県北部では「お淋し見舞い」と呼ぶこともあります。この夜伽見舞いには、お菓子やお酒、缶詰など、主に食べ物や飲み物を用意することが多く、遺族はお通夜の後、故人が淋しくないように語り明かす際、いただいた夜伽見舞いを食べながら過ごし、残った場合は皆に配ります。
三重県では通夜の際、「夜伽見舞(よとぎみまい)」と言って、香典のほかに別途用意して遺族に渡す風習があります。県北部では「お淋し見舞い」と呼ぶこともあります。この夜伽見舞いには、お菓子やお酒、缶詰など、主に食べ物や飲み物を用意することが多く、遺族はお通夜の後、故人が淋しくないように語り明かす際、いただいた夜伽見舞いを食べながら過ごし、残った場合は皆に配ります。