寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。
安養寺	浄土宗	神奈川県小田原市千代161
一華院大蓮寺	浄土宗	神奈川県小田原市南町2-4-9
長楽寺	浄土宗	神奈川県小田原市酒匂5-2-12
光照寺	浄土宗	神奈川県小田原市鴨宮753
安楽寺	浄土宗	神奈川県小田原市中町1-15-11
春光院	浄土宗	神奈川県小田原市鴨宮446
大見寺	浄土宗	神奈川県小田原市酒匂2-41-37
誓願寺	浄土宗	神奈川県小田原市浜町1-8-16
無量寺	浄土宗	神奈川県小田原市本町3-13-53
新光明寺	浄土宗	神奈川県小田原市扇町1-5-1
報身寺	浄土宗	神奈川県小田原市南町3-11-3
常念寺	浄土宗	神奈川県小田原市国府津5-14-49
本誓寺	浄土宗	神奈川県小田原市城山2-1-24
城源寺	浄土宗	神奈川県小田原市城山2-14-32
定善寺	浄土宗	神奈川県小田原市曽我谷津592 城前寺
大経寺	浄土宗	神奈川県小田原市酒匂2-37-16
心光寺	浄土宗	神奈川県小田原市東町1-25-35
陽雲寺	浄土宗	神奈川県小田原市北ノ窪127
円宗寺	浄土宗	神奈川県小田原市千代168
蓮乗寺	浄土宗	神奈川県小田原市小台172
光明寺	浄土宗	神奈川県小田原市堀之内183
道場院	浄土宗	神奈川県小田原市東町1-30-30
城前寺	浄土宗	神奈川県小田原市曽我谷津592
三宝寺	浄土宗	神奈川県小田原市小八幡2-12-26
浄蓮寺	浄土宗	神奈川県小田原市桑原428
栄善寺	浄土宗	神奈川県小田原市板橋835
常光寺	浄土宗	神奈川県小田原市板橋581
善光寺	浄土宗	神奈川県小田原市栄町2-15-34
伝肇寺	浄土宗	神奈川県小田原市城山4-19-8
—–3—–
※各種法要、戒名授与、祈願や厄除け、魂入れ(開眼)、魂抜き(閉眼)、墓地、霊園、納骨堂、樹木葬、坐禅、拝観などで寺院所在地が知りたい場合等の確認にご利用ください。
新型コロナの影響で、寺院も例外ではなく、当ウェブサイトの過去の情報と現在の状況は異なっている場合があると考えています。※浄土宗※
神奈川県の特色 地域によって違いがあります
 精霊馬や迎え火などは他の地域のお盆と同じですが、神奈川県では追加で「砂山」「砂盛り」「富士山」と呼ばれるものが作られることがあります。他では静岡県東部でしか見られない風習で、やぐらのようにしたり地面に直接盛ったりと、様々な形の「砂山」を見られます。「砂山」の上部には「アライアゲ」と呼ばれる細かく刻んだナスを里芋の葉に乗せて供えます。13日の夕方、砂盛りのそばで麦ワラやオガラを焚き、オショロウサン(ご先祖)を迎えます。そして、16日には再び、ここで送り火が焚かれ、「砂山」は先祖を迎え、送る場所となっています。
精霊馬や迎え火などは他の地域のお盆と同じですが、神奈川県では追加で「砂山」「砂盛り」「富士山」と呼ばれるものが作られることがあります。他では静岡県東部でしか見られない風習で、やぐらのようにしたり地面に直接盛ったりと、様々な形の「砂山」を見られます。「砂山」の上部には「アライアゲ」と呼ばれる細かく刻んだナスを里芋の葉に乗せて供えます。13日の夕方、砂盛りのそばで麦ワラやオガラを焚き、オショロウサン(ご先祖)を迎えます。そして、16日には再び、ここで送り火が焚かれ、「砂山」は先祖を迎え、送る場所となっています。 都市部では葬儀場が足りないので、神奈川県でも東京都と同様に民営の火葬場があります。全国的にみると珍しいことだそうですよ。また、火葬場の順番待ちなどで通夜の日程が決まることも珍しくありません。よって、故人は住宅事情などの問題から、火葬場に併設されている冷蔵保管庫や葬儀社に預け、通夜当日まで安置するケースも多数見られます。
都市部では葬儀場が足りないので、神奈川県でも東京都と同様に民営の火葬場があります。全国的にみると珍しいことだそうですよ。また、火葬場の順番待ちなどで通夜の日程が決まることも珍しくありません。よって、故人は住宅事情などの問題から、火葬場に併設されている冷蔵保管庫や葬儀社に預け、通夜当日まで安置するケースも多数見られます。 神奈川県では葬儀のあと、火葬場で荼毘にされた遺骨を安置しての初七日法要が行なわれる場合や葬儀引き続きの初七日法要も多くなってきました。県内では一部、葬儀の朝に火葬を先にする地域(南足柄市など)もあります。
神奈川県では葬儀のあと、火葬場で荼毘にされた遺骨を安置しての初七日法要が行なわれる場合や葬儀引き続きの初七日法要も多くなってきました。県内では一部、葬儀の朝に火葬を先にする地域(南足柄市など)もあります。 神奈川県では、焼香に来た一般参列者にも通夜料理を振舞います。式場などで焼香をした後、係員が別室へ案内し、寿司やオードブル、煮物、そして酒などの飲み物が振舞われます。これは「通夜振舞い」と呼ばれ、一口でも箸をつけることが供養になるとされていますので、参列者が断ることはしません。
神奈川県では、焼香に来た一般参列者にも通夜料理を振舞います。式場などで焼香をした後、係員が別室へ案内し、寿司やオードブル、煮物、そして酒などの飲み物が振舞われます。これは「通夜振舞い」と呼ばれ、一口でも箸をつけることが供養になるとされていますので、参列者が断ることはしません。