【仏教用語/人物集 索引】

栃木県足利市の寺院

投稿日:2018年9月5日 更新日:

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。

光明寺 臨済宗妙心寺派 栃木県足利市田島町1717
福厳寺 臨済宗建長寺派 栃木県足利市緑町1-3270
寿徳寺 臨済宗建長寺派 栃木県足利市野田町1463
華厳寺 臨済宗建長寺派 栃木県足利市朝倉町2-7-3
浄因寺 臨済宗妙心寺派 栃木県足利市月谷町1579
善徳寺 臨済宗妙心寺派 栃木県足利市大町1-2
隆興寺 臨済宗妙心寺派 栃木県足利市月谷町488
養源寺 臨済宗妙心寺派 栃木県足利市板倉町155
光得寺 臨済宗妙心寺派 栃木県足利市菅田町892
喜福寺 臨済宗妙心寺派 栃木県足利市松田町224
浄徳寺 臨済宗建長寺派 栃木県足利市県町1545
本源寺 臨済宗建長寺派 栃木県足利市久保田町1275
厳勝寺 臨済宗建長寺派 栃木県足利市福居町1978
永宝寺 臨済宗建長寺派 栃木県足利市小曽根町242
崇聖寺 臨済宗建長寺派 栃木県足利市久保田町1581
龍泉寺 臨済宗建長寺派 栃木県足利市福居町2148
浄林寺 臨済宗建長寺派 栃木県足利市五十部町1172
慈徳寺 臨済宗円覚寺派 栃木県足利市名草上町459
臥竜院 臨済宗円覚寺派 栃木県足利市名草上町2120
長安寺 臨済宗円覚寺派 栃木県足利市名草上町3325
清源寺 臨済宗円覚寺派 栃木県足利市名草中町3513
観音寺 臨済宗円覚寺派 栃木県足利市名草上町1058

-----3-----
各種法要戒名授与祈願や厄除け魂入れ(開眼)魂抜き(閉眼)墓地霊園納骨堂樹木葬坐禅拝観などで寺院所在地が知りたい場合等の確認にご利用ください。

新型コロナの影響で、寺院も例外ではなく、当ウェブサイトの過去の情報と現在の状況は異なっている場合があると考えています。※臨済宗※

栃木県の掲載寺院一覧を見る(寺院のブログやSNS、公式ウェブサイトの記事を掲載)

栃木県の特色 地域によって違いがあります

那須地方を中心とした栃木県北部で、「釜の蓋」という風習があります。8月1日を「釜蓋朔日」と呼ばれていますが、「地獄の釜の蓋が開く日」とされています。ご先祖様が地獄(あの世)の釜の蓋から飛び出したのを喜び、炭酸まんじゅうを作り、笹の葉を敷いてお供えしてみんなで食べる家もあれば、そこから13日間かけて帰って来るので炭酸まんじゅうを13個お供えして、お迎えする人は、食べてはいけないという家もあったり。
故人の衣服を家の裏に北向きに干して、水を掛けて常に濡れた状態にしておく「七日ざらし」という風習があります。
栃木県内では「仮門」から出棺するという風習が残っている地域があります。仮門とは、玄関の脇に、竹などを曲げてアーチ状の門にしたものです。出棺の後はすぐに壊してしまいます。この仮門とは、冥土の入り口という意味があり、死者が戻ってきても、入り口が無いのでこの世に帰ることが出来ないということです。農村部などでは、この仮門を燃やす「門火(かどび)」を焚く地域もあり、お盆の送り火と同じように、霊が迷わずあの世へいけるようにとの意味があると考えられています。
宇都宮をはじめとする栃木県内で「百万遍」の儀式を行う風習が広く見られています。地域の隣組などの組織が、親族と一緒に一つの大きく長い数珠を手に持ち、念仏を唱えながら数珠を繰り、横に回していきます。百万遍とは、皆で念仏を唱えることで、そのありがたさが何倍にもなると考えられています。都市部では省略されることもあります。

-市区町村の宗派別寺院一覧
-, , , , ,



Copyright © 1993 - 2024 寺院センター All Rights Reserved.