寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。
東陽寺	曹洞宗	山形県東置賜郡川西町大字上小松2733
太覚院	曹洞宗	山形県東置賜郡川西町大字上小松3067
竜高院	曹洞宗	山形県東置賜郡川西町大字洲島670
宝昌寺	曹洞宗	山形県東置賜郡川西町大字吉田字宝昌寺裏1650-2
正常寺	曹洞宗	山形県東置賜郡川西町大字莅198
慈光寺	曹洞宗	山形県東置賜郡川西町大字吉田482-1
普済寺	曹洞宗	山形県東置賜郡川西町大字奥田3642
桂岩寺	曹洞宗	山形県東置賜郡川西町大字上奥田2329
永松寺	曹洞宗	山形県東置賜郡川西町大字下小松1968
法泉院	曹洞宗	山形県東置賜郡川西町大字玉庭5875
高国寺	曹洞宗	山形県東置賜郡川西町大字朴沢158
東泉寺	曹洞宗	山形県東置賜郡川西町大字上奥田
才秀院	曹洞宗	山形県東置賜郡川西町大字大舟776
広沢寺	曹洞宗	山形県東置賜郡川西町大字尾長島519-1
善秀院	曹洞宗	山形県東置賜郡川西町大字莅198
陽源院	曹洞宗	山形県東置賜郡川西町大字中小松5
常光院	曹洞宗	山形県東置賜郡川西町大字大塚1114-3
積善寺	曹洞宗	山形県東置賜郡川西町大字大塚2725-1
高徳寺	曹洞宗	山形県東置賜郡川西町大字大塚1554-2
貞泉寺	曹洞宗	山形県東置賜郡高畠町大字高畠字横町3657-1
清松院	曹洞宗	山形県東置賜郡高畠町大字高安910
自性院	曹洞宗	山形県東置賜郡高畠町大字高畠1079-3
松岩院	曹洞宗	山形県東置賜郡高畠町大字泉岡535-3
満福寺	曹洞宗	山形県東置賜郡高畠町大字一本柳2051-1
泉竜寺	曹洞宗	山形県東置賜郡高畠町大字津久茂11
円福寺	曹洞宗	山形県東置賜郡高畠町大字入生田533
瑞岩寺	曹洞宗	山形県東置賜郡高畠町大字根岸587
慶昌寺	曹洞宗	山形県東置賜郡高畠町大字二井宿字宮の下5206-2
東泉院	曹洞宗	山形県東置賜郡高畠町大字二井宿2065-1
慈眼院	曹洞宗	山形県東置賜郡高畠町大字竹森2876-1
玉竜院	曹洞宗	山形県東置賜郡高畠町大字金原字熊前45-2
清林寺	曹洞宗	山形県東置賜郡高畠町大字元和田249
宝岳寺	曹洞宗	山形県東置賜郡高畠町大字露藤1919-1
西来院	曹洞宗	山形県東置賜郡高畠町大字亀岡4087-1
安松院	曹洞宗	山形県東置賜郡高畠町大字中島館の内820-1
耕福寺	曹洞宗	山形県東置賜郡高畠町大字糠野目1687
竜正寺	曹洞宗	山形県東置賜郡高畠町大字上平柳11
金蔵寺	曹洞宗	山形県東置賜郡高畠町大字塩森107
—–3—–
※各種法要、戒名授与、祈願や厄除け、魂入れ(開眼)、魂抜き(閉眼)、墓地、霊園、納骨堂、樹木葬、坐禅、拝観などで寺院所在地が知りたい場合等の確認にご利用ください。
新型コロナの影響で、寺院も例外ではなく、当ウェブサイトの過去の情報と現在の状況は異なっている場合があると考えています。※曹洞宗※
山形県の特色 地域によって違いがあります
 お盆にお供えするものとしてあべかわ餅とほうとうがよく使われます。郷土料理を供える意味合いが大きいようです。
お盆にお供えするものとしてあべかわ餅とほうとうがよく使われます。郷土料理を供える意味合いが大きいようです。 山形県ではお盆の時期に親戚の家に行ってお仏壇に手を合わせると、子どもに「お盆玉」と言って「お年玉」と同様にもらえる風習があります。江戸時代、お盆は「藪入り(やぶいり)」と言って、商家に奉公する人たちにとっては、お休みをもらって実家に帰ることが許され、親元に帰る奉公人に対して衣類や下駄などをあげる風習がありました。この風習が時代と共に変化し、昭和のはじめのころには、子どもたちにお小遣いをあげるようになりました。これがお盆玉の由来と言われています。
山形県ではお盆の時期に親戚の家に行ってお仏壇に手を合わせると、子どもに「お盆玉」と言って「お年玉」と同様にもらえる風習があります。江戸時代、お盆は「藪入り(やぶいり)」と言って、商家に奉公する人たちにとっては、お休みをもらって実家に帰ることが許され、親元に帰る奉公人に対して衣類や下駄などをあげる風習がありました。この風習が時代と共に変化し、昭和のはじめのころには、子どもたちにお小遣いをあげるようになりました。これがお盆玉の由来と言われています。 山形県の一部地域では「告げ人」という風習がありました。故人の菩提寺に連絡する際に、男性2人組で出向いて告げる風習です。告げ人は、忌を避けるために男性2人一組となって動くのが基本で、1人では知らせに行きません。
山形県の一部地域では「告げ人」という風習がありました。故人の菩提寺に連絡する際に、男性2人組で出向いて告げる風習です。告げ人は、忌を避けるために男性2人一組となって動くのが基本で、1人では知らせに行きません。 山形県では通夜を「おつうや」と呼び、「念仏講」や「観音講」の人が集まって御詠歌を唱和します。
山形県では通夜を「おつうや」と呼び、「念仏講」や「観音講」の人が集まって御詠歌を唱和します。