【仏教用語/人物集 索引】

千葉県市川市の諸宗派寺院

投稿日:2018年9月7日 更新日:

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。

👍2 法華経寺 日蓮宗 千葉県市川市中山2-10-1
👍2 本光寺 日蓮宗 千葉県市川市大野町3-1695-1
👍2 法見寺 日蓮宗 千葉県市川市本北方3-5-16
👍2 弘法寺 日蓮宗 千葉県市川市真間4-9-1
👍2 遠寿院 日蓮宗 千葉県市川市中山2-3-2
浄経寺 日蓮宗 千葉県市川市田尻4-12-25
妙好寺 日蓮宗 千葉県市川市妙典1-11-10
妙覚寺 日蓮宗 千葉県市川市本行徳15-20
円行院 日蓮宗 千葉県市川市大野町4-2946
法照教会 日蓮宗 千葉県市川市宮久保町474
日静寺 日蓮宗 千葉県市川市大野町4-2675-1
池本寺 日蓮宗 千葉県市川市中山2-3-4
本久寺 日蓮宗 千葉県市川市本行徳24-18
法宣院 日蓮宗 千葉県市川市中山3-11-2
蓮正寺 日蓮宗 千葉県市川市曽谷町3-5-18
奥之院 日蓮宗 千葉県市川市若宮2-21-1
本行院 日蓮宗 千葉県市川市中山2-7-18
安世院 日蓮宗 千葉県市川市中山2-5-1
正讃寺 日蓮宗 千葉県市川市本行徳23-29
充行院 日蓮宗 千葉県市川市大野町4-2946
頂円寺 日蓮宗 千葉県市川市宮久保4-13-12
安楽寺 日蓮宗 千葉県市川市奉免町127
礼林寺 日蓮宗 千葉県市川市大野町4-3067
妙応寺 日蓮宗 千葉県市川市本行徳2-18
亀井院 日蓮宗 千葉県市川市真間4-4-9
日英寺 日蓮宗 千葉県市川市若宮2-11-22
経王寺 日蓮宗 千葉県市川市国分2-22-7
本住寺 日蓮宗 千葉県市川市下貝塚1-11-12
浄言寺 日蓮宗 千葉県市川市菅野1-11-15
浄鏡寺 日蓮宗 千葉県市川市中山3-8-3
安穏寺 日蓮宗 千葉県市川市稲越町286
所願寺 日蓮宗 千葉県市川市宮久保4-12-3
高円寺 日蓮宗 千葉県市川市宮久保4-5-1
唱行寺 日蓮宗 千葉県市川市柏井町1-1696
東光寺 日蓮宗 千葉県市川市須和田1-19-15
玄授院 日蓮宗 千葉県市川市市川3-12-2
安国院 日蓮宗 千葉県市川市市川3-14-13
竜泉院 日蓮宗 千葉県市川市市川2-18-10
本妙寺 日蓮宗 千葉県市川市中山2-3-1
浄然寺 日蓮宗 千葉県市川市高石神1-8
円福寺 日蓮宗 千葉県市川市田尻4-12-17
妙頂寺 日蓮宗 千葉県市川市本行徳2-8
泰福寺 日蓮宗 千葉県市川市高石神21-9
妙正寺 日蓮宗 千葉県市川市北方町4-2122
常開寺 日蓮宗 千葉県市川市鬼越町1-14-16
法蓮寺 日蓮宗 千葉県市川市大野町4-2946
円頓寺 日蓮宗 千葉県市川市本行徳16-20
本将寺 日蓮宗 千葉県市川市大野町2-919-1
安国寺 日蓮宗 千葉県市川市曽谷町1-35-1
浄光寺 日蓮宗 千葉県市川市大野町3-1917
本光寺 日蓮宗 千葉県市川市中山2-4-6
弾正寺 日蓮正宗 千葉県市川市大和田4-17-11
歓照寺別院 本門佛立宗 千葉県市川市平田1-12-13
能忍寺 単立 千葉県市川市布良613-3
清水寺 単立 千葉県市川市中山3-7-6
陽雲寺 単立 千葉県市川市中山2-4-3
東漸坊 単立 千葉県市川市若宮町2-369-2
清龍寺観音院 単立(真言宗) 千葉県市川市南八幡4-15-10
智泉院 単立 千葉県市川市中山2-3-6
浄光院 単立(日蓮宗) 千葉県市川市中山3-10-4
妙行寺 単立 千葉県市川市原木1-24-1
浄願寺 単立 千葉県市川市大野町4-2410-6
白光真宏会 単立 千葉県市川市中国分5-26
人間禅教団 単立 千葉県市川市国府台6-1-16
本覚寺 単立(浄土真宗東本願寺派) 千葉県市川市北国分2-24-16
観音閣市川道場 単立 千葉県市川市市川南4-13-20
常運寺 単立 千葉県市川市本行徳6-3
清寿寺 単立 千葉県市川市妙典3-6-12
高見寺 単立 千葉県市川市中山2-5-2
蓮行寺 単立 千葉県市川市中山3-3-3
常明寺 単立 千葉県市川市高谷2-13-16

-----3-----
各種法要戒名授与祈願や厄除け魂入れ(開眼)魂抜き(閉眼)墓地霊園納骨堂樹木葬坐禅拝観などで寺院所在地が知りたい場合等の確認にご利用ください。

新型コロナの影響で、寺院も例外ではなく、当ウェブサイトの過去の情報と現在の状況は異なっている場合があると考えています。※日蓮宗&諸宗派※

千葉県の掲載寺院一覧を見る(寺院のブログやSNS、公式ウェブサイトの記事を掲載)

千葉県の特色 地域によって違いがあります

佐倉市で行われる上勝田の盆綱という行事は、少年が中心となって8月7日から、藁(わら)を使って左撚(よ)りにし、太さ15センチ、長さ6メートルほどの龍の形の綱を作っていきます。その龍を撚る際に仏様が乗るという“こぶ”を作ります。13日の夕方、みんなで龍を抱きかかえて墓地に着くと左廻りに7回廻って龍の“こぶ”のところに、古い墓石の破片をあてて「乗ったか、乗らねか」と3遍繰り返して唱え、同じようにして今度は「乗った乗った」と3遍繰り返して言います。

そのまま各戸を周り、「仏様(ほとけさま)をおくってきたよ」といって家の庭を3回(新盆の家では7回)周り仏様を送り届け、15日に寺院の境内で龍の綱が千切れるまで廻って、川に流して終えるという風習です。現在では、環境問題の観点から川流しだけ控えられています。

千葉県の一部地域では、「長寿銭」を配る風習があり、多くは80歳を超えて天寿を全うされた葬儀で用意されます。多くの場合、会葬礼状と一緒に手渡され、中をあけると五円玉が入っていて、紅白のお祝いの紐を通してあるものもあります。5円、50円、100円などの小銭を組み合わせたものがあり、100円と5円を入れて、100歳にご縁がありますようという意味になっているものもあります。
千葉県では、お通夜のことを「夜伽(よとぎ)」と呼ぶ地域があります。夜伽とは、故人の側で過ごすことを言い、夜通し起きて寝ずの番をするのです。夜通し皆でおきていますので、飲食を伴うということから「夜伽見舞い」などの食べ物を持ち寄るならわしも見られます。都市部では2~3時間ほどで終わる「半通夜」が一般的になった一方で、夜通し通夜を行う「夜伽」も残っています。
館山市などの房総地域では、葬儀当日の朝に火葬を行なう地域が多いですが、千葉市周辺の都市部では葬儀後に火葬を行なう地域が多く、銚子市では通夜の前に火葬を行なうなど同県内でも異なっています。

-市区町村の宗派別寺院一覧
-, , , , ,



Copyright © 1993 - 2024 寺院センター All Rights Reserved.