寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。
常蓮寺 浄土真宗本願寺派 三重県名張市赤目町一ノ井827
西光寺 浄土真宗本願寺派 三重県名張市蔵持町里2751
光明寺 浄土真宗本願寺派 三重県名張市赤目町相楽450
円明寺 真宗大谷派 三重県名張市下比奈知1710-5
一心院専称寺 真宗大谷派 三重県名張市元町403-1
山光寺 真宗大谷派 三重県名張市蔵持町芝出591
—–3—–
※各種法要、戒名授与、祈願や厄除け、魂入れ(開眼)、魂抜き(閉眼)、墓地、霊園、納骨堂、樹木葬、坐禅、拝観などで寺院所在地が知りたい場合等の確認にご利用ください。
新型コロナの影響で、寺院も例外ではなく、当ウェブサイトの過去の情報と現在の状況は異なっている場合があると考えています。※浄土真宗※
三重県の掲載寺院一覧を見る(寺院のブログやSNS、公式ウェブサイトの記事を掲載)
三重県の特色 地域によって違いがあります


新亡一人毎に名前が読み上げられ、鉦と太鼓が鳴らされ列が動き出す。各傘ブクは男性が持ち、その後ろを新亡の家族の女性達が白いうちわを持って、後ろから傘もちの男性を煽ぎながら一緒にまわります。また、「ガチャガチャ」とよばれているやりとりがあり、各家族は戒名を記した紙を竿竹に付けた幟を用意し、これを男性が一本ずつ手にして広場に集まり、互いに竿をぶつけ合い、幟の紙が千切れるまで叩き合います。それは、供養が終わった後、あの世で使う戒名が書かれたものを忌み、破るためにぶつけ合うのだといわれます。

