善哉とはお経の中に出てくる言葉で、お釈迦さまが弟子を褒める時に使います。サンスクリット語の素晴らしいを意味する「sadhu」の漢訳です。漢字をそのまま読めば「よきかな」ということです。絵本やテレビで、とんちの一休さんというお坊さんが出てきますが、室町時代に京都にいた禅宗僧侶である一休宗純がモデルです。食べ物の「ぜんざい」の由来に一休さんが関わっているという話題が伝えられています。
ある時、弟子の一人がつくった餅入りの小豆汁を食べましたが、その小豆汁があまりにもおいしく、感嘆の言葉をあげました。それが、「善哉此汁(ぜんざい・このしる/よきかな・このしる)」という言葉だったのだそうです。ちなみに、関東では、餅の上にあんこを乗せた汁気のないものを「ぜんざい」といいますが、関西では、粒あんの汁に餅をいれたものを「ぜんざい」といいます。
<< 戻る