「 は 」 一覧
-
塙保己一(はなわほきいち)
1821/09/12 -人物
05月05日, 09月12日, 1821年, は, (命日)09月12日, (生誕)05月05日江戸時代の国学者。幼名は丙寅にちなみ寅之助、失明後に辰之助と改める。また、一時期、多聞房とも名乗る。雨富検校に入門してからは、千弥、保木野一、保己一と改名した。『群書類従』『続群書類従』 ...
-
長谷川平蔵(はせがわへいぞう/宣以/のぶため)
江戸時代中期の旗本で、火付盗賊改方の長である火付盗賊改役を務めた。幼名は銕三郎、あるいは銕次郎。家督相続後は父・長谷川宣雄と同じく平蔵を通称とした。池波正太郎の小説『鬼平犯科帳』の主人公 ...
-
高遊外(こうゆうがい)- 売茶翁(ばいさおう)
1763/07/16 -人物
05月16日, 07月16日, 1763年, こ, は, 戒名, 黄檗宗, (命日)07月16日, (生誕)05月16日江戸時代の黄檗宗の僧。煎茶の中興の祖。本名は柴山元昭、幼名は菊泉。法名は月海で、還俗後は高遊外とも称した。 佐賀蓮池支藩の藩医の三男として誕生。11歳で龍津寺に出家し僧名は月海。 22歳 ...
-
林羅山(はやしらざん)
1657/01/23 -人物, 年表
01月23日, 1657年, は, 建仁寺-京都府京都市東山区, 江戸時代, (命日)01月23日江戸時代初期の朱子学派儒学者。林家の祖。羅山は号で、諱は信勝(のぶかつ)。字は子信。通称は又三郎。出家した後の号、道春(どうしゅん)の名でも知られる。羅山とは儒学者としての号で、中国広東 ...
-
支倉常長(はせくらつねなが)
1622/07/01 -人物
07月01日, 1622年, は, (命日)07月01日安土桃山時代から江戸時代初期にかけての日本の武将。幼名は與市、初名は六右衛門長経、洗礼名はドン・フィリッポ・フランシスコ。 慶長遣欧使節団を率いてヨーロッパまで渡航し、有色人種として唯一 ...
-
長谷川等伯(はせがわとうはく)
安土桃山時代から江戸時代初期にかけての絵師。幼名は又四郎、のち帯刀。初期は信春と号した。狩野永徳、海北友松、雲谷等顔らと並び桃山時代を代表する画人である。 能登国・七尾の生まれ。 20代 ...
-
服部半蔵正成(はっとりはんぞうまさなり/まさしげ)
戦国時代から安土桃山時代にかけての三河の武将。通称は半蔵で、服部半蔵の名でよく知られている。 松平氏の譜代家臣で徳川十六神将、鬼半蔵の異名を取る。実戦では、家康より預けられた伊賀衆と甲賀 ...
-
蜂須賀正勝(はちすかまさかつ)- 蜂須賀小六
戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。豊臣秀吉の股肱の家臣。播磨龍野城主。徳島藩主蜂須賀家の家祖。 初名は利政。通称は小六もしくは小六郎で、特に前者は広く知られているが、のちに彦 ...
-
「正法眼蔵」八大人覚(はちだいにんがく)
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
-
「正法眼蔵」柏樹子(はくじゅし)
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
-
「正法眼蔵」梅華(ばいか)
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
-
『正法眼蔵随聞記』108、跋語
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
-
馬祖道一(ばそどういつ)
中国唐の時代の禅僧。漢州什邡県の出身。南嶽懐譲に就いて嗣法。弟子には百丈懐海、南泉普願、大梅法常、塩官斉安、西堂智蔵、興善惟寛、麻浴宝徹がいる。諡は大寂禅師。洪州開元寺。『馬祖大寂禅師語 ...
-
般若多羅(はんにゃたら)
不如蜜多に就いて嗣法。第27祖。弟子には菩提達磨がいる。 ・「第二十七祖般若多羅尊者道、貧道出息不隨衆縁、入息不居蘊界。常転如是経、百千万億巻。非但一巻両巻(貧道は出息衆縁に隨はず、入息蘊界に居せず。 ...
-
婆舎斯多(ばしゃした)
6世紀頃、カシミール生まれの仏教僧。師子菩提に就いて嗣法。弟子には不如蜜多がいる。 生誕 命日 << 戻る
-
世親/婆修盤頭(せしん/ばしゅばんず)
インド西北部にあったガンダーラ国(現在のパキスタン、ペシャーワル地方)のバラモンの家系に生まれました。父の名はカウシカ(Kauśika、憍尸迦)、母の名はヴィリンチ(Viriñci、比隣持)。実の兄は ...
-
『般若心経』(はんにゃしんぎょう)
『般若心経』は、正式には『般若波羅蜜多心経(はんにゃはらみったしんぎょう)』といい、さらに略して『心経(しんぎょう)』と呼ばれることもあります。サンスクリット語では、प्रज्ञापारमिताहृद ...
-
『法句経』ダンマパダ【 第4章 花にちなんで 】
0202/05/30 -仏教を本気で学ぶ
03月16日, は, ダンマパダ, 何を基準に物事を見ているか, 徳が外にあらわれるということこの投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
-
『法句経』ダンマパダ【 第2章 励み 】
0202/05/30 -仏教を本気で学ぶ
03月14日, その時その時を大事にする, は, ダンマパダこの投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
-
スッタニパータ【第1 蛇の章】6、破滅
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
-
スッタニパータ【第2 小なる章】3、恥
0202/05/28 -仏教を本気で学ぶ
01月15日, どんな言葉で話せばいいか, は, スッタニパータこの投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
-
スッタニパータ【第4 八つの詩句の章】8、パスーラ
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
-
スッタニパータ【第5 彼岸にいたる道の章】13、学生バドラーヴダの質問
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
-
婆栗湿縛(ばりしば)
インドの仏教僧。伏駄蜜多に就いて嗣法。弟子には富那夜奢がいる。 生誕 命日 << 戻る
-
婆須蜜多(ばしゅみった)
インドの仏教僧。弥遮迦に就いて嗣法。弟子には仏陀難提がいる。 生誕 命日 << 戻る
-
経典翻訳『四諦経』『八正道経』
147年(中国)(後漢 建和元年)、安世高が洛陽にて経典翻訳『四諦経』『八正道経』等。 << 戻る
-
マハー・パジャーパティー(摩訶波闍波提)- お釈迦様の養母
0101/10/11 -人物, 仏教を本気で学ぶ
は, ま, マハー・パジャーパティーマハー・パジャーパティーとは、ブッダ(ゴータマ・シッダッタ)の養母であり叔母です。漢訳仏典では「摩訶波闍波提」(まかはじゃはだい)と訳されます。摩耶夫人(お釈迦様の実母)は姉だと伝えられ、共にスッドー ...
-
パセーナディ(波斯匿王)
パセーナディ Pasenadi(巴)、波斯匿王(はしのくおう)、プラセーナジット Prasenajit(梵) パセーナディは古代インドに栄えたコーサラ国(拘薩羅国)(現在のインドのウッタル・プラデーシ ...
-
バッディヤ(婆提梨迦)
バッディヤ Bhaddiya(巴) 婆提梨迦(ばだいりか)、バドリカ Bhadrika,Bhadraka(梵)、他の音写に跋提梨迦、婆帝梨迦、跋陀羅、跋多婆など、略したものに跋提、婆提、跋直など、意訳 ...
-
八大聖地(はちだいせいち)
ブッダの弟子アーナンダがブッダの死が近づいた時に聞いたのが四大聖地ですが、仏教の開祖であるブッダに関する重要な8つの聖地の総称を八大聖地と呼びます。なお、ルンビニ、ブッダガヤー、サールナート、クシナガ ...
-
パータリプッタ(華氏城/パトナ/パータリプトラ)
パータリプッタとは、現在のビハール州の州都パトナに当たる場所で、古代インドにおける十六大国の一つマガダ国の首都で、ガンジス川沿いにあり、首都制定後に全インドの中心都市として栄えました。仏典には「華氏城 ...