「 し 」 一覧

『典座教訓』16、自他の境をとりはずす

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

『典座教訓』14、修行は日々の足下にある

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

『典座教訓』7、一茎菜を拈じて、丈六身と作し

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

『正法眼蔵随聞記』43、真実内徳無うして人に貴びらるべからず

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

『正法眼蔵随聞記』55、治世の法は上天子より

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

『正法眼蔵随聞記』91、真浄の文和尚

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

『正法眼蔵随聞記』102、春秋に云く

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

『正法眼蔵随聞記』94、奘問うて云く、叢林の勤学の行履と云うは

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

『正法眼蔵随聞記』(しょうぼうげんぞう ずいもんき)

『正法眼蔵随聞記』は鎌倉時代の法語集。道元禅師の法語を、その2歳年長の弟子で、永平寺2世となった孤雲懐奘(こうん えじょう)が記した語録書。嘉禎年間(1235~1238年)の成立。懐奘没後に弟子たちが ...

島津忠久(しまづただひさ)

  平安時代末期から鎌倉時代前期にかけての武将。鎌倉幕府御家人。島津氏の祖。正式な名乗りは惟宗忠久という。出自・生年については諸説ある。治承3年(1179年)2月8日、春日祭使の行列に供奉し ...

慈円(じえん)

  平安時代末期から鎌倉時代初期の天台宗の僧侶。歴史書『愚管抄』を記したことで知られます。諡号は慈鎮和尚、通称に吉水僧正、また『小倉百人一首』では前大僧正慈円と紹介されています。 父は摂政関 ...

七箇条制誡

元久元(1204)年11月、法然上人は七箇条制誡(しちかじょうせいかい)をつくり門弟を誡め、門弟百九十名の署名をとり、別に誓状をそえて座主に送りました。 1.天台・真言の教説を破し諸仏菩薩をそしらぬこ ...

俊寛(しゅんかん)

  平安時代後期の真言宗の僧。僧位の「僧都」を冠して俊寛僧都(しゅんかん そうず)と呼ばれることも多い。 村上源氏の出身で、父は木寺(仁和寺院家)の法印寛雅、母は宰相局。姉妹に大納言局。 後 ...

立教開宗(浄土宗)

承安5(1175)年の春、法然上人は宇治で『 観経疏 (かんぎょうしょ) 』『散善義』と出会い、称名往生に関する確信を得て専修念仏に帰す。比叡山の西塔黒谷を出て西山広谷に移り、しばらくして東山大谷に住 ...

宏智正覚(わんししょうがく)

中国・宋時代の禅僧。隰州隰川県の出身。天童正覚(てんどうしょうがく)とも記述されます。丹霞子淳に就いて嗣法。弟子には自得慧暉がいる。 多くの弟子を輩出したことから宏智派の祖とされています。臨済宗楊岐派 ...

丹霞子淳(たんかしじゅん)

1117/01/01   -人物
 , , ,

中国・宋時代の禅僧。芙蓉道楷に就いて嗣法。弟子には長蘆清了、宏智正覚がいる。 生誕 1064年 命日 1117年 << 戻る

保寧仁勇(ほねいじんゆう)

1050/01/01   -人物
 , , ,

  中国宋代の臨済宗楊岐派の禅僧。楊岐方会禅師に就いて嗣法。弟子には寿圣智渊、寿圣楚文、宝积宗映、景福日余など多数。保寧の勇禅師。 ・「保寧仁勇禅師頌曰、 我仏親見賓頭盧、 眉長髪短雙眉麁。 ...

『釈氏要覧』 (しゃくしようらん)

1019年(天禧3年)、宋(中国)の道誠(どうせい)が編纂した全3巻から成る仏教の故実や名目の簡潔な解説書です。 << 戻る

祈親上人定誉、高野山復興に着手

落雷からの火災で荒廃した高野山を再興したのは、法華経の持経者(聖)だった興福寺の定誉(958-1047)です。長和5年(1016年)、観音像のお告げで高野山に登った定誉は、冬の寒さを防ぐ方法を編み出し ...

聖宝(しょうほう)

0909/01/01   -人物
 , ,

三論宗の中興の祖とされる聖宝は、元興寺流の出身です。 三論宗はインドの龍樹の中論・十二門論、その弟子提婆の百論の三論を所依(基盤とする)の経典とする論宗(経を所依とせず、論を所依とする)です。空を唱え ...

真済(しんぜい)

  平安時代前期の真言宗の僧。父は巡察弾正紀御園。空海の十大弟子の一人で、真言宗で初めて僧官最高位の僧正に任ぜられた。詩文にも優れ、空海の詩文を集めた『性霊集』を編集している。また、長く神護 ...

空海上人、綜芸種智院を開設

天長5(828)年、空海上人は東寺の東にあった藤原三守の私邸を譲り受け、一般の人たちが誰でも勉強できるように私立の教育施設「綜芸種智院」を開設しました。 << 戻る

勝道(しょうどう)

  奈良時代から平安時代初期にかけての僧。勝道上人と称されることが多い。俗姓は若田氏。幼名は藤糸丸。下野(しもつけ)の人。日光山を開き、中禅寺を建てたと伝えられる。桓武天皇より上野(こうずけ ...

真言宗の開宗

弘仁元(810)年、空海上人は嵯峨天皇から書を奉り、「真言宗」という宗旨を開く許しを得ました。 << 戻る

成実宗が伝わる

成実宗(じょうじつしゅう)は、百済の道蔵が日本へ伝えました。延暦25年(806年)の太政官符によれば、三論業3名のうち、1名には成実論を読ませた、とあります。俗諦と真諦とを対立させ、俗諦の存在を認める ...

空海上人、真言密教の第八祖に

永貞元(延暦24、805)年2月、長安の西明寺に滞在し、まず醴泉寺の印度僧般若三蔵に学び、梵語の経本や新訳経典を与えられる。5月より、正統の真言密教を継がれた第七祖である青龍寺東塔院(しょうりゅうじと ...

荷沢神会(かたくじんね)

0758/01/01   -人物
 , , ,

  中国唐の時代の禅僧。襄州襄陽県の出身。はじめ大通神秀(北宗)のもとで学び、後にその弟弟子の大鑑慧能(南宗)のもとで学ぶ。大鑑慧能が亡くなると、今度は南陽へと北上し、そこで北宗の僧らと論争 ...

正倉院ができる

756年、東大寺の宝庫、正倉院ができる。聖武天皇の遺品などを保存、校倉造り。 << 戻る

大通神秀(だいつうじんしゅう)

  中国唐の時代。汴州尉氏県(河南省開封市尉氏県)出身。中国禅宗の六祖で北宗としては開祖。大医道信に就いて嗣法。弟子には普寂がいる。諡は大通禅師。 彼の禅法は段階的に悟りを進める「漸悟」であ ...

聖徳太子(しょうとくたいし)

  厩戸皇子(うまやどのみこ、うまやどのおうじ)、厩戸王(うまやとおう)とも呼ばれ、飛鳥時代の皇族・政治家。用明天皇の第二皇子、母は欽明天皇の皇女・穴穂部間人皇女。「聖徳太子」は後世の尊称な ...

『勝鬘経義疏』(しょうまんきょうぎしょ)

『勝鬘経義疏』は聖徳太子によって推古天皇19年(611年)に著されたと伝承されています。また、『三経義疏』(さんぎょうぎしょ)の一つです。 << 戻る

no image

十七条の憲法を定める

604年、十七条の憲法を定める。朝廷に仕える役人の心得。 << 戻る



Copyright © 1993 - 2024 寺院センター All Rights Reserved.