「 し 」 一覧
-
二十三回忌法要(にじゅうさんかいき)
二十三回忌とは、お亡くなりになってから22年後、同じ月、同じ日の祥月命日に行う法要です。様々な都合により、現在では祥月命日に行えないことも多くなっています。23回忌。23回忌 無料や有料の法要依頼 当 ...
-
二十七回忌法要(にじゅうしちかいき)
二十七回忌とは、お亡くなりになってから22年後、同じ月、同じ日の祥月命日に行う法要です。様々な都合により、現在では祥月命日に行えないことも多くなっています。27回忌。27回忌 無料や有料の法要依頼 当 ...
-
十三回忌法要(じゅうさんかいき)
十三回忌とは、お亡くなりになってから12年後、同じ月、同じ日の祥月命日に行う法要です。様々な都合により、現在では祥月命日に行えないことも多くなっています。13回忌。13回忌 無料や有料の法要依頼 当ウ ...
-
七回忌法要(しちかいき)
七回忌とは、お亡くなりになってから6年後、同じ月、同じ日の祥月命日に行う法要です。様々な都合により、現在では祥月命日に行えないことも多くなっています。 無料や有料の法要依頼 当ウェブサイトから行える法 ...
-
『自我偈』(じがげ)
妙法蓮華経如来寿量品偈。通称、自我偈です。妙法蓮華経(法華経)の16番目の経典で、「自我得仏来」の言葉からはじまるので、自我偈と呼ばれています。釈迦牟尼仏の命は永遠であることが語られ、仏は迷い苦しむ人 ...
-
四十九日法要(しじゅうくにち)- 満中陰、大練忌
四十九日法要とは、別名、満中陰(まんちゅういん)、大練忌(だいれんき)、尽中陰(じんちゅういん)、七七日(なななのか)ともいい、お亡くなりになられた当日を含めて49日目の日というのが一般 ...
-
初七日(しょなのか)- 初願忌
初七日とは、お亡くなりになられた当日を含めて7日目というのが一般的です。現在、葬儀告別式当日に「繰上初七日」「式中初七日」として行うことが多くなっています。初七日の次は二七日、三七日と続き七七日の四十 ...
-
『妙法蓮華経如来神力品』(みょうほうれんげきょうにょらいじんりきぼん)
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
-
十八界(じゅうはっかい)
十八界とは、人間存在の十八構成要素です。六根(眼・耳・鼻・舌・身・意の六つの知覚機官)と六境(色・声・香・味・触・法の対象の世界)と六識(眼・耳・鼻・舌・身・意の認識作用)とを合わせて十八となります。 ...
-
四向四果(しこうしか)
四向四果とは、初期の仏教での聖者の位を、預流(よる)、一来(いちらい)、不還(ふげん)、阿羅漢(あらかん)という四つの聖位に分けられており(四双/しそう)、その一つ一つの位について向と果がありました。 ...
-
塩月弥栄子(しおつきやえこ)
2015/03/08 -人物
03月08日, 04月04日, 2015年, し, 戒名, (命日)03月08日, (生誕)04月04日茶道家、冠婚葬祭評論家。茶名は宗芯(そうしん)。茶道裏千家的伝名誉教授、淡交会顧問を務めた。旧姓は千(せん)、父は裏千家14世家元碩叟宗室。庶民の着物とは異なる補正や道具などを多用する着 ...
-
周富徳(しゅうとみとく)
2014/04/08 -人物
03月11日, 04月08日, 2014年, し, (命日)04月08日, (生誕)03月11日広東料理の料理人。神奈川県横浜市中区山下町の横浜中華街出身。愛称は「炎の料理人」。 生誕 1943年3月11日 命日 2014年4月8日 << 戻る
-
島倉千代子(しまくらちよこ)
2013/11/08 -人物
03月30日, 11月08日, 2013年, し, 戒名, (命日)11月08日, (生誕)03月30日演歌・歌謡曲歌手。東京府東京市(現在の東京都)品川区北品川出身、日本音楽高等学校卒業。愛称は「お千代さん」。『人生いろいろ』 生誕 1938年(昭和13年)3月30日 命日 2013年( ...
-
信仰(しんこう)
巴語(パーリ語) saddha サッダー 信仰(saddha)とは、正しいことを信じるということです。仏教における「信」の特質とされます。 ・「老いた日に至るまで戒しめをたもつことは楽しい。信仰が確立 ...
-
師僧(しそう)
師僧とは、師と仰がれる僧のこと、師弟関係における師匠のことです。また、和尚さん、お坊さんという程度で使われる場合もあります。 ・「時に奘云く、真実求法の為には、有漏の父母師僧の障縁をすつべき道理、然る ...
-
十二処(じゅうにしょ)
十二処とは、主観に属する六つの機官である六根と、客観に属する六種の対象である六境のことです。主観面である内的な六つの場と、客観面である外的な六つの場とに、対応関係があるのをまとめたもの。三科の一つ。1 ...
-
『伝光録』第三祖。商那和修尊者。
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
-
『伝光録』第二十祖。闍夜多尊者。
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
-
『伝光録』第二十四祖。師子尊者。
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
-
白井義男(しらいよしお)
2003/12/26 -人物
11月23日, 12月26日, 2003年, し, (命日)12月26日, (生誕)11月23日プロボクサー。東京市荒川区出身。元世界フライ級王者である。日本人として初めての世界王者となり、平成世代の現在とは違い、当時は世界王座までの距離が比べ物にならないほど遠かった時代のチャンピ ...
-
衆寮(しゅりょう)/看読寮(かんどくりょう)
2003/04/03 -仏教を本気で学ぶ
か, し, 總持寺-神奈川県横浜市鶴見区衆寮とは、禅宗寺院の境内にある僧堂とは別にある学問所のことで、雲水はそこで経典や語録を読み心を磨きます。看読寮、看読所ともいいます。 (總持寺-神奈川県横浜市鶴見区の衆寮/扁額「古教照心」は、祖師方の ...
-
直歳(しっすい)
直歳とは、寺の修理、器物の整備などの労務を担います。六知事の一つ。 ・「いわゆる知事とは、都寺、監寺、副寺、維那、典座、直歳あり。味数議定し了らば、方丈衆寮等の厳浄牌に書呈せよ。」(『典座教訓』2、心 ...
-
真言八祖(しんごんはっそ)
真言八祖とは、真言密教における8人の祖師のことです。付法の八祖、伝持の八祖という真言密教には2つの八祖があります。いずれの系譜も日本真言宗の宗祖となる空海に帰結します。 付法の八祖は、教えの系譜として ...
-
釈迦族(しゃかぞく)
釈迦族とは、お釈迦様の出身種族の名前です。釈迦とは、シャーキヤ族、またはその領国のシャーキヤ国を指す名称でもあります。釈迦はシャーキヤを音写したものです。釈迦牟尼。釋迦族。 梵語(サンスクリット語) ...
-
七覚支(しちかくし)
七覚支とは、悟りを得るために役立つ7つの事柄を示しています。「七等覚支」(しちとうがくし)、「七菩提分」(しちぼだいぶん)ともいいます。 ①択法(ちゃくほう) 教えの中から真実なるものを選びとり、偽り ...
-
初転法輪(しょてんぼうりん)
初転法輪とは、仏(ブッダ)が成道後、はじめて教えを説いた時のことをいいます。その場所は、インドのバラナシ(ベナレス)の北方約10kmに位置するサールナートの鹿野苑で、その教えを聞いたのは五比丘だと伝え ...
-
四諦/四聖諦(したい/ししょうたい)
四諦とはブッダの説いた4つの真理「苦諦」「集諦」「滅諦」「道諦」のことです。この四諦において、生きていることは「苦」であるという考えを具体的に示し、「苦」からの解放を説いています。「四諦」の「諦」とい ...
-
空(くう)
空とは、膨れ上がって中がうつろであるという前提があり、転じて、無い、欠けたという意味を持ちます。また、インド数学では0(零)を指す言葉です。 諸々の物事は因縁によって生じたものであって、固定的実体がな ...
-
修行者(しゅぎょうしゃ)- 比丘
修行者は巴語で bhikkhu といい、「乞う者」を意味します。漢訳では「比丘」と音写します。 お釈迦様の存命した当時、インドの諸宗教では家を出た全ての修行者は托鉢によって食べ物を得ていたので「乞う者 ...
-
此岸(しがん)
此岸とは、迷いの世界、生死の世界のことです。完全な理想の境地の彼岸に対して、このようにいわれます。 梵語(サンスクリット語) 巴語(パーリ語) apāra ・「彼岸もなく、此岸もなく、彼岸・此岸なる ...
-
ジャンボ鶴田(ジャンボつるた)
2000/05/13 -人物
03月25日, 05月13日, 2000年, し, 戒名, (命日)05月13日, (生誕)03月25日プロレスラー、スポーツ科学研究者。本名及び旧リングネーム:鶴田 友美。 全日本プロレスで活躍した。三冠ヘビー級王座の初代王者であり、日本人初のAWA世界ヘビー級王者。 生誕 1951年3 ...
-
塩沢兼人(しおざわかねと)
2000/05/10 -人物
01月28日, 05月10日, 2000年, し, 戒名, (命日)05月10日, (生誕)01月28日声優、俳優。『機動戦士ガンダム』のマ・クベ役、『うる星やつら 完結篇』、『1ポンドの福音』、『らんま1/2 中国寝崑崙大決戦! 掟やぶりの激闘篇!!』などの声優。 生誕 1954年1月2 ...