【仏教用語/人物集 索引】

准胝観音菩薩(じゅんていかんのんぼさつ)

投稿日:2020年9月20日 更新日:

 
准胝観音菩薩は、准胝観音、准胝仏母、准胝観世音菩薩、天人丈夫観音などとも呼ばれます。準胝観音または準提観音とも書かかれまづ。サンスクリット(梵語)では、チュンディー・アヴァローキテーシュヴァラ・ボーディサットヴァといい、チュンディーとは「清浄」「妙なる」の意味で、インドでヒンドゥーの女神ドゥルガーの影響を受けて成立したと考えられています。また、七倶胝仏母(しちくていぶつも)とも呼ばれ、サンスクリット(梵語)では、サプタコーティブッダ・マートリといい、「七千万の仏の母」「過去無量諸仏の母」の意味です。

人々の苦悩に応じて大慈悲を行ずるところから千変万化の相となる観世音菩薩の変化身(へんげしん)の1つであり、その他、姿の特徴としては、頭部正面・宝冠の前面に阿弥陀如来の化仏(けぶつ)を表します。坐像が多く、一面三目十八臂とするとする姿が多いようです。六観音の1つでも表されています。

准胝観音菩薩の手が十八臂あるのは、仏の覚りを象徴し、それにより准胝観音の十八大願を表しています。また、その手の本数が多いことから、千手観音菩薩と混同される場合もありますが、正面の左右の二手が説法印であれば准胝観音で、合掌をしているのが千手観音菩薩です。十八臂とする場合の持物(じもつ)や印相について、日本で一般的な例としては次の通りです。実際の作例では、持物や順番、呼び名が異なる場合が多々あります。

左手の持物

1.説法印(せっぽういん) 全ての仏法を説くことを表す。
2.如意宝幢(にょいほうとう) よく最勝の大宝幢(旗印)を建立し、正しい教えを広める。
3.開蓮華(かいれんげ) 穢れの泥沼から蓮華の如く抜け出させ、衆生の六根を清浄とする。
4.水瓶(すいびょう) 甘露を流出して衆生を潤し、更には密教の灌頂を与える。
5.羂索(けんさく) 投げ縄のこと。一切衆生を仏法へと導き、相応の法を獲得せしめる。
6.八輻輪(はちぷくりん) 常に大法輪を転じ、その威光により三界を照らす。
7.大法螺(だいほうら) 一切の清浄な教えを説き、三千世界を振動させる。ほら貝のこと。
8.手賢瓶(しゅけんびょう) 「宝瓶」とも。人間関係の和睦のこと。
9.経篋(きょうきょう) 宝篋、梵篋とも。地中の宝を得ること。

右手の持物

10.説法印(せっぽういん) 全ての仏法を説くことを表す。
11.施無畏印(せむいいん) 一切衆生を速やかに苦しみや、恐怖から離れせしめる。
12.智慧剣(ちえけん) 貪瞋痴の三毒に代表される煩悩の結縛を断ち切る。
13.摩尼珠(まにじゅ) 数珠。心地を活発にし、智慧の光明を円満にして翳りを無くする。
14.天妙果(てんみょうか) 菩提の果を表示し、広く修行の善果を完成させる。
15.大鉞斧(だいいっぷ) 手斧。「おの」「まさかり」のこと。役人の難を避けること。
16.跋折羅(ばさら) 金剛杵。天龍八部を帰属させ、ならびに難伏の者たちを調隠れるる。
17.妙宝鬘(みょうほうはつ) その願いに応じて、妙法との結びつきを確かなものとする。
18.金剛鈎(こんごうこう) 先が曲がった棒状の金属製のもの。その人に善となる一切の物事(人・物・金)を、よく引き寄せる。


(准胝観音菩薩 平安時代の仏像図集『図像抄』(十巻抄)より wikipediaより)

あなたに おすすめページ💡 戒名授与 1万円のみ(故人/生前/法名授与も)

<< 戻る

-仏教を本気で学ぶ
-, , ,



Copyright © 1993 - 2024 寺院センター All Rights Reserved.