弁才天とは、仏教の守護神である天部の一つで、2手で琵琶(びわ)を弾く天女の姿や8手で各種の武具をもつ天女の姿で現わされ、もともとは川が神格化した水の神であったことから、多くの弁財天の像は池や海岸、水に縁のある場所に祀られています。七福神の中で、唯一の女神です。
聖河の偉大さが神格化されたヒンドゥのサラスヴァティー女神は、古代インドでは豊かさを象徴する神でしたが、やがて、手に本や数珠、縄、ヴィーナ(琵琶)、水瓶などを持ち、叡智や学問、音楽の神となり、仏教に取り入れられた呼び名が「弁才天」あるいは「辨才天」です。
日本では財宝神としての信仰が集まり、「弁財天」や「辨財天」と表記する場合も多くあります。略して「弁天」(べんてん)と親しまれています。また、妙音天、美音天、大弁才功徳天ともいわれます。
梵天の妃といわれ、眷属(けんぞく)には善財童子をはじめ、十六人の童子がいます。2手で琵琶(びわ)を弾く天女の姿や8手(八臂・はっぴ)で武具(弓・箭・刀・矟(さく)・斧・長杵・鉄輪・羅索)をもつ天女の姿で現わされます。
(七福神・弁才天立像・浄瑠璃寺伝来wikipediaより)
<< 戻る