buddhism

つぶやき

オンラインの仏壇、墓石というものを何年も前に企画したことがありますが、今は類似サービスを含めておすすめしません。何故ならば、故人の写真や戒名(故人情報)を他人に預けて公開され、ウェブページやQRコードで読み取る等の方法でそれを確認するわけですが、自分で持っていればいいだけですよね。親戚に画像データなり、戒名を見せれば済む話なので、オンラインの仏壇やオンラインの墓石/霊園は必要のないものだと思います。

仏教を本気で学ぶ

戒・定・慧の三学(さんがく)

三学(さんがく)とは、ブッダによって示された、修行者が必ず修めるべき3つの基本的な修行項目のことです。三勝学(さんしょうがく)ともいわれます。戒学、定学、慧学の3つを指して三学といいます。この戒、定、慧のそれぞれを次で見ていきましょう。戒学(かいがく)戒により、悪をとどめ善を修めることで、身・口・意(しん・く・い)の三業(さんごう)が清らかになり、禅定に入りやすくなる。定学(じょうがく)その禅定を修めることで、身心を静かに精神統一を行ない、雑念を払い思いが乱れないことで智慧が得られやすくなる。慧学(えがく)その智慧を修めることで、正しく真実の姿を見極めることが出来るようになる。この戒・定・慧の...
仏教を本気で学ぶ

布薩(ふさつ)‐ ウポーサタ

布薩(ウポーサタ)とは、主要な行動を起こすために準備をすることが元々の意味です。布薩の日には、一堂に会して戒律の条項を読み、罪を懺悔します。布薩はウポーサタの音写です。伝説によると、仏教の初期において、ビンビサーラ王の勧めにより布薩の行事を取り入れ、時代によってその内容は変更を重ねています。▶ 布薩法要(満月/新月に実施)出家者の布薩は半月に1回、満月と新月の日に行いましたが、最も主要なものは満月の日に行いました。一堂に会して戒律の条項を読み、罪を懺悔します。在家信者の布薩は半月に3回、行いました。その日に八つの戒めを守り、説法を聞き、断食し、出家者に食物を給します。(詳細は下記にて)以上の布...
仏教を本気で学ぶ

京都の五山 ~五山制度と臨済宗~

1386(至徳3)年、室町幕府三代将軍足利義満によって、最終的な五山が決定され、南禅寺を別格上位とする京都五山と鎌倉五山が決定しました。今回は京都五山を紹介します。合わせて、インドの五山、中国の五山と、鎌倉五山や京都五山にどのようにつながってきたかをこれまでも別記してきましたのでご覧ください。南禅寺 (なんぜんじ)京都五山の上。亀山法皇が無関普門禅師(大明国師)をむかえ、1291(正応4)年に離宮を禅寺にして開かれた寺院で、五山の上に置かれ、全ての禅寺の中で最高位の格式をもちます。天龍寺(てんりゅうじ)京都五山の第一位。室町幕府初代征夷代将軍足利尊氏が後醍醐天皇の菩提を弔うため夢窓疎石をむかえ...
仏教を本気で学ぶ

キリコ(箱キリコ・板キリコ・風鈴キリコ)/石川県金沢市周辺のお盆

石川県金沢市とその周辺の一部地域では、お盆に墓参りをする時に「キリコ」と呼ばれる木と紙でできた箱型の灯篭のようなものを持参し、中にろうそくを立てて墓前につるす風習があります。類似品として箱キリコ・板キリコ・風鈴キリコ・紙キリコなど様々な形がありますが、他の地域で見られない金沢独自のものです。なお、家庭にもよりますが、石川県内でも「7月盆(新盆)」は金沢市のみで、加賀や能登など石川県のほとんどの地域は「8月盆(旧盆)」で行われる場合が多いです。「キリコ」は先祖の迎え火を保護する為に使われるようになったともいわれますが、その由来に明確な説はないようです。キリコの表面や裏面には持参した人の名前を記入...
仏教を本気で学ぶ

ペット供養依頼

愛犬や愛猫などペットの供養を伝統仏教のお坊さんが読経・回向でペットの名前などを読み上げて行われます。供養内容は追善供養を基本としますが【葬儀告別、初七日、2七日、3七日、4七日、5七日、6七日、満中陰四十九日忌、百箇日忌、1周忌、3回忌、7回忌、13回忌、17回忌、23回忌、27回忌、33回忌、50回忌、お彼岸、月命日】などのご要望にも対応しています。当方では毎日、伝統仏教の儀式による法要を行なっております。皆様のご家族や知人を含む世の中、全ての方々を対象とした読経/回向(えこう/供養内容読み上げ)をご依頼の有無に関係なく日々実施しています。その際、法要実施を確認できるよう、希望者にはオンライ...
仏教を本気で学ぶ

開眼法要(魂入れ法要・お性根入れ)

開眼法要(かいげんほうよう)とは、仏壇の中に安置するご本尊や位牌、法名軸、または、墓石に魂を入れる儀式であり、魂入れ(たましいいれ/たまいれ)、お性根入れ(おしょうねいれ)、入魂式(にゅうこんしき)、など呼び方は様々です。また、お寺により作法もお布施、諸費用についても様々です。いわゆる「仏作って魂入れず」の状態であるのを礼拝の対象にするための儀式です。また、親族だけでなく、第三者であるお坊さんを介することで、公私ともに認められることになります。法要依頼法要依頼の詳細をご確認いただけます。オンライン仏事証書を発行。<< 戻る
仏教を本気で学ぶ

お焼香(おしょうこう)- 作法

お焼香とは、香を焚くことで、一般的にはお通夜やお葬式、法事などの法要会場に設置された焼香台で行います。お焼香により自身の匂いを法要に相応しい香りにし、この香りがする時には亡き人を思い出すきっかけにもなります。また、ここで紹介する作法について、宗派や地域によって異なるものとご理解ください。「花の香りは風に逆らいては香らず、されどよき人の香りは風に逆らっても香る」とは『法句経』(ほっくぎょう:ダンマパダ)に出てくるブッダの言葉です。そこで供養される亡くなった人が歩んだ人生は、縁ある人にとっては無くなるものではないはずです。お焼香のための香炉は左右に仕切られているものがあり、右にお香(抹香など。まっ...
仏教を本気で学ぶ

閉眼供養(魂抜き、お性根抜き、抜魂供養)

閉眼供養(へいげんくよう)とは、仏壇の中に安置されていたご本尊や位牌、法名軸、または、墓石に宿った魂を抜くための供養です。魂抜き(たまぬき)、お性根抜き(おしょうねぬき)、抜魂供養(ばっこんくよう)、など呼び方は様々です。また、お寺により作法もお布施、諸費用についても様々です。いわゆる「礼拝の対象」にある状態を何らかの理由で動かすための儀式です。また、親族だけでなく、第三者であるお坊さんを介することで、公私ともに認められることになります。法要依頼法要依頼の詳細をご確認いただけます。オンライン仏事証書を発行。<< 戻る
つぶやき

普段お経を読む時はお経を唱えながら木魚を叩き、鐘を鳴らすので、木魚だけで聞くことはないことなので、動画のチェックのために木魚だけを聞いているとまな板で食材を切っている感覚になってきました。普段料理しているのでその影響か、それとも木魚のリズムと食材を刻むリズムが似ているのか!?

つぶやき

ちなみに動画のイメージ画像はロウソクを採用していますが、仏教の聖地クシナガラのド真ん中で灯されたロウソクです。停電中で灯していたロウソクが良い感じに動画で使えたというのはここだけの話です。

人物

今くるよ(いまくるよ)

高校の同級生コンビで結成された今いくよ・くるよで活躍した漫才師。所属事務所は吉本興業。派手な色柄やフリルのついた衣装は専属のデザイナーがついていた。腹を叩いたり、両手を顔の前で交互に前後ろにしたり、「どやさ」と言ったりするのが持ちギャグだった。受賞歴1981年 上方お笑い大賞 金賞1982年 花王名人大賞 最優秀新人賞1982年 上方漫才大賞 奨励賞1984年 上方漫才大賞 大賞1984年 咲くやこの花賞 大衆芸能部門 漫才1986年 上方お笑い大賞 大賞1987年 花王名人大賞 名人賞1988年 花王名人大賞 大賞生誕 1947年6月17日命日 2024年5月27日<< 戻る
つぶやき

学問的な仏教は成果を発表することで学者は対価を得て生活している訳で、その途中を公開しても一銭の得にもならないのです。管理人は学者ではなく、ある意味で仏教の実践者だという自負からこのウェブサイトをまとめています。ただ公開するだけでは誰の意見も拾えず、ウェブサイト経費だけでも回収できる仕組みは続けていく上で必要かなと考えています。

つぶやき

本日はブッダプールニマーです。特別に本日まで全ページを公開していましたが、古典を中心にパスワード保護のページを増やしたいと思います。誰でも条件をクリアすれば閲覧可能になりますので、その方法は現在公開のものとは変えます。追ってお知らせしますね。

仏教を本気で学ぶ

釈迦牟尼(しゃかむに)

釈迦牟尼とは、釈迦族の聖者の意味です。お釈迦様、ブッダのことをいいます。原語Sakyamuni(サキヤムニ)を釈迦牟尼と音写されています。また、muni(ムニ)が聖者のことです。釈迦(人物)。・「心を統一した釈迦牟尼は、煩悩の消滅・離欲・不死・勝れたものに到達された、その理法と等しいものは何も存在しない。このすぐれた宝は理法の内に存在する。この真理によって幸せであれ。」(スッタニパータ 225偈)<< 戻る
つぶやき

パソコン作業は眼と身体への負担は大きいものです。適度に休憩をとるように心掛けていますが、ある作業がはかどった次の日、作業が全くできない程に眼と全身が疲れてしまうことがありました。やはり適度な作業が良いのでしょう。

便り

支払方法/寄付受付(賽銭・布施として)

目次・寄付について・PayPay個人間送金によるお支払いについて・銀行振込みによるお支払いについて・郵便振替によるお支払いについて『寺院センター』の情報がお役に立てた場合、運営を続けるための寄付をお願いします。いずれのご入金先も『寺院センター』宛てです。領収証の発行や受領連絡はいたしません。(事前にお約束した場合など特例を除く。)寄付金は法令に基づき納税対象として適切に会計処理されます。なお、寄付という特性上、返金には応じられません。参考:お寺に対する「お布施」「お賽銭」も一般的に寄付の一種と考えられます。例 ▶ 動画で供養や祈願などの祈る機会に対するお布施として。例 ▶ 葬儀や法要、霊園・納...
つぶやき

無量寿経の作業が一段落着いたら観無量寿経かな、その次は法華経の作業に・・・。他の作業も、仕事もあるので年内に形になれば。

つぶやき

お経にフリガナを振っていると「こう読むのか!?」と感心することがあります。日本にそのお経が入って来たタイミングでの読み方は現在の一般的な読み方と違って当然なのですが、違う時代に同じお経が入って来ても読み方が変わるので、現代読んでいる人にとってみれば「何で??」と思うことも多いかもしれませんね。多元的に読まなければいけません。

つぶやき

普段使う漢字の読み方も、お経の中に出て来ると違う読み方をする場合が多いので、やはりフリガナは欲しいかなと思います。掲載している祖師の古典もそのうちに。

つぶやき

現在、『無量寿経』のふりがなを付けて誰もが読みやすくなるよう作業を進めています。長い目で見れば現代語まで付けたいと思っています。今月は祖母の命日もあった為、そういった気持ちも込めての作業です。なお、私の生家は浄土宗なので幼い時から聞いていたお経です。

つぶやき

リクエストにお応えして『正法眼蔵随聞記』にちくま学芸文庫版の章題番号を付加しました。より深く学ぶためにご利用ください。合掌

つぶやき

『典座教訓』のフリガナ振り終わりました。実際は太字の読み下し文の上に普通サイズの文字でひらがな『典座教訓』を掲載する形です。個人的には主に読み下し文を読みながら確認したい時だけフリガナを見て使っています。読むのに敷居が下がったと思うので是非!

つぶやき

学校や仕事、家庭の中で学ぶことも同じで、全部「我がまま」「思いつくまま」でやる人は大抵上手くいきません。誰かに教えてもらったことをやってみて上手くいくと納得し、あるいは上手くいかないと反省して検証を重ねます。やらされているわけではありません。わたしたちはどんな場所にあっても表現者、アーティストです。

つぶやき

学んだことの答え合わせは生活の中でする。多くの仏典を掲載していますが、単に文字の意味を知っていても役に立ちません。学んだことを生活の中に見つけて、自分で応用して、人に喜んでもらって、上手くいかなければ学び直して、そうやって更新して、先人は答えを見つけ、伝えて来たのです。

つぶやき

典座教訓もそのうちフリガナ付けなければいけないかなと思っています。

つぶやき

みずから悪をなすならば、みずから汚れ、みずから悪をなさないならば、みずから浄まる。浄いのも浄くないのも、各自の事柄である。人は他人を浄めることが出来ない。(『法句経』ダンマパダ【 第12章 自己 】より)

つぶやき

『阿弥陀経』を1か月で学べるように公開しました。漢文、ルビ、現代語を併記しています。1日1ページ読めば31日間で意味を確認しながら読み終わることが出来ます。合掌

仏教を本気で学ぶ

『阿弥陀経』(あみだきょう)

阿弥陀経は紀元後100年頃にインド文化圏で成立したと考えられている大乗仏教の経典です。もともとは梵語(サンスクリット語)で書かれていたお経で、 सूखावतीव्यूह, Sukhavati-vyuha, スカーヴァティー・ヴィユーハ(極楽の荘厳、幸あるところの美しい風景)というタイトルでした。鳩摩羅什による漢訳によって『阿弥陀経』となりました。同タイトルが付けられている『無量寿経』と区別して『小スカーヴァティー・ヴィユーハ』とも呼ばれます。略称は、『無量寿経』の『大経』に対して、阿弥陀経を『小経』とも呼んでいます。①ルビ(かな読み)②漢訳本文(大太字)③講話人物や単語の解説が必要な場合はその...
仏教を本気で学ぶ

劫(こう)

「劫」あるいは「一劫」とは、経典によって解説が違うものの測ることも数えることもできないほど途方もなく長い単位を表わす古代インドにおける最長の時間の単位です。梵語のカルパ (kalpa कल्प) の音写文字「劫波/劫簸(こうは)」を省略したものが「劫」です。例えば、1つの宇宙(あるいは世界)が誕生し消滅するまでの期間とも、梵天の1日に等しいとも言われます。また、ヒンドゥーでは1劫を計算すると43億2000万年だったという結果もあります。<< 戻る
仏教を本気で学ぶ

娑婆(しゃば)

娑婆とは、私たちの住むこの現実世界を指す言葉です。saha の音写。<< 戻る