「 投稿者アーカイブ:buddhism 」 一覧

婆舎斯多(ばしゃした)

0520/01/01   -人物
 ,

6世紀頃、カシミール生まれの仏教僧。師子菩提に就いて嗣法。弟子には不如蜜多がいる。 生誕  命日  あなたに おすすめページ💡 戒名授与 1万円のみ(故人/生前/法名授与も) << 戻 ...

不如蜜多(ふにょみった)

0515/01/01   -人物
 , ,

婆舎斯多に就いて嗣法。弟子には般若多羅がいる。 生誕  命日  あなたに おすすめページ💡 戒名授与 1万円のみ(故人/生前/法名授与も) << 戻る

『盂蘭盆経』

『盂蘭盆経(うらぼんきょう)』は400年代の終わり頃か500年代の初め頃に中国で成立した偽経(インドで成立したお経ではない)だと考えられています。このページに掲載しているものには竺法護(じくほうご)訳 ...

師子菩提(ししぼだい)

0500/01/01   -人物
 , ,

6世紀頃のインドの仏教僧。鶴勒那に就いて嗣法。弟子には婆舎斯多がいる。 梵語(サンスクリット語)でĀryasimha(アーリヤシンハ)、意訳して師子、獅子とも表記されます。 インド西北部にあった罽賓国 ...

鶴勒那(かくろくな)

0440/01/01   -人物
 ,

月氏国のバラモンの家系に生まれました。摩拏羅に就いて嗣法。弟子には師子菩提がいる。 梵語(サンスクリット語)でHaklenayaśa(ハクレーナヤシャ)といい、鶴勒夜奢、鶴勒とも記述されます。 生誕  ...

ナーランダ/ナーランダ大学

ナーランダ大学とは、427年に建てられた世界最古の大学であったと考えられており、インド仏教の最重要拠点であった僧院です。5世紀初頭のインド、グプタ王朝のクマーラグプタ1世(シャークラ・ディティヤ王)が ...

no image

倭王讃(仁徳天皇?)が、宋に使者を送る

421年、倭王讃(仁徳天皇?)が、宋に使者を送る。 << 戻る

『梵網経』(ぼんもうきょう)

『梵網経』と通称される大乗仏教の経典『梵網経盧舎那仏説菩薩心地戒品第十』は鳩摩羅什訳とされる漢訳が伝わりますが、原本は伝わっておらず、パーリ語で書かれた上座部仏教所伝の『梵網経』とは内容がまったく異な ...

摩拏羅(まぬら)

0420/01/01   -人物
 ,

世親/婆修盤頭に就いて嗣法。弟子には鶴勒那がいる。 伝法の偈 心随万境転  心は万境に随って転ず 転処実能幽  転処実に能く幽なり 随流認得性  流れに随って性を認得すれば 無喜亦無憂  喜びもなくま ...

世親/婆修盤頭(せしん/ばしゅばんず)

0400/01/01   -人物
 , ,

インド西北部にあったガンダーラ国(現在のパキスタン、ペシャーワル地方)のバラモンの家系に生まれました。父の名はカウシカ(Kauśika、憍尸迦)、母の名はヴィリンチ(Viriñci、比隣持)。実の兄は ...

no image

大和朝廷の軍が朝鮮で高句麗と戦う

391年、大和朝廷の軍が朝鮮で高句麗と戦い、任那に日本府を設ける。このころ、朝鮮からの渡来人が多く、百済から織物・彫刻・陶芸などの技術が伝わる。 << 戻る

闍夜多(しゃやた)

0380/01/01   -人物
 ,

インドの仏教僧。鳩摩羅多に就いて嗣法。弟子には世親/婆修盤頭がいる。 生誕  命日  あなたに おすすめページ💡 戒名授与 1万円のみ(故人/生前/法名授与も) << 戻る

鳩摩羅多(くもらた)

0370/01/01   -人物
 ,

kumāralabdha。伽耶舎多に就いて嗣法。弟子には闍夜多がいる。 生誕  命日  あなたに おすすめページ💡 戒名授与 1万円のみ(故人/生前/法名授与も) << 戻る

敦煌莫高窟

  敦煌莫高窟(とんこうばっこうくつ)は、敦煌の町の南東方約20kmに4世紀中ごろから13世紀にかけて造営された仏教遺跡です。甘粛省敦煌市内の莫高窟と西千仏洞の総称で甘粛省にある敦煌石窟の代 ...

補陀洛山寺 開基

開基は仁徳天皇の時代(350年~450年の間頃)、インドから漂着した裸形上人が開いた。 << 戻る

青岸渡寺 開基

開基は仁徳天皇の時代(350年~450年の間頃)、印度天竺の僧、裸形上人が那智大滝において修行を積みその暁に滝壷で八寸の金製の如意輪観音を感得し、ここに草庵を営んで安置したのが最初です。 << 戻る

no image

朝鮮に高句麗・百済・新羅の三国が成立

350年、朝鮮に高句麗・百済・新羅の三国が成立。 << 戻る

no image

古墳文化

350年前後、各地に古墳がつくられる(前方後円墳・円墳・方墳)。大阪府堺市の仁徳陵古墳(大山古墳)は日本最大。前方後円墳は日本独特の形。埴輪。 << 戻る

no image

大和朝廷が国内をほぼ統一する

350年、このころ、大和朝廷が国内をほぼ統一する。大和朝廷は、大王(おおきみ・・・のちの天皇)を中心とした豪族の連合政権。氏と姓にもとづく政治→氏姓制度 << 戻る

伽耶舎多(かやしゃた)

0350/01/01   -人物
 ,

4世紀頃、西域の摩提国(まだいこく)出身の仏教僧。僧伽難提に就いて嗣法。弟子には鳩摩羅多がいる。 總持寺関連の書物では「迦」の文字を採用して「迦耶舎多」としていますが、正法眼蔵の各巻では「伽耶舎多」表 ...

僧伽難提(そうぎゃなんだい)

0320/01/01   -人物
 , ,

4世紀頃のインドの仏教僧。室羅閥城(しらばつじょう/舎衛城/シュラーヴァスティー)の宝荘厳王(ほうしょうごんおう)の王子。羅睺羅多に就いて嗣法。弟子には伽耶舎多がいる。 生誕  命日  あなたに おす ...

天童寺-浙江省寧波市鄞州区

・天童寺 中国・浙江省寧波市鄞州区 天童寺(てんどうじ)は、300年(西晋の永康元年)遊行僧の義興により創建されたと伝えられ、唐の初年、現在の位置に移ったと言われている。天童禅寺、天童山景徳禅寺、太白 ...

『般若心経』(はんにゃしんぎょう)

『般若心経』は、正式には『般若波羅蜜多心経(はんにゃはらみったしんぎょう)』といい、さらに略して『心経(しんぎょう)』と呼ばれることもあります。サンスクリット語では、प्रज्ञापारमिताहृद ...

羅睺羅多(らごらた)

0300/01/01   -人物
 , ,

インドの仏教僧。迦那提婆に就いて嗣法。弟子には僧伽難提がいる。Rāhulabhadra(ラーフラバドラ)、羅睺羅(らごら)、羅睺羅跋陀羅(らごらばっだら)とも表記されます。 生誕 200年頃 命日 3 ...

no image

『正法華経』

286年、『法華経』の梵語(サンスクリット語)を竺法護(中国・西晋時代の西域僧)が『正法華経』10巻26品に漢訳する。 << 戻る

no image

晋が中国を統一

280年、晋が中国を統一(~316)。 << 戻る

迦那提婆(かなだいば)

0270/01/01   -人物
 , , ,

3世紀頃のインドの仏教僧。南インドのバラモンの家庭に生まれました。那伽閼刺樹那(龍樹/ナーガールジュナ)に就いて嗣法。弟子には羅睺羅多がいる。Āryadeva(アーリヤデーヴァ)、提婆、聖提婆とも表記 ...

孫権(そんけん)

  孫権は、後漢末から三国時代にかけて活躍した武将。三国時代の呉の初代皇帝。字は仲謀。呉の礎を築いた父の孫堅、勇猛で恐れられた兄の孫策を相次いで亡くし、19才で孫氏の当主となる。父や兄から引 ...

no image

龍樹(ナーガールジュナ)

南インド出身の仏教僧。バラモンの家系に生まれましたが出家して仏教僧となりました。梵語(サンスクリット語)で नागार्जुन、Nāgārjuna、ナーガールジュナといい、漢訳名では、音写で那伽閼刺樹 ...

曹叡(そうえい)

  三国時代の魏の第2代皇帝。 生誕 建安9年(204年)もしくは建安11年(206年) 命日 景初3年1月1日(239年1月22日) あなたに おすすめページ💡 戒名授与  ...

no image

邪馬台国の卑弥呼が中国(魏)に使いを送る

239年、邪馬台国の卑弥呼が中国(魏)に使いを送る。邪馬台国は30余国を支配。 << 戻る

諸葛亮孔明(しょかつりょうこうめい)

  中国後漢末期から三国時代の蜀漢の武将・政治家。字は孔明。司隷校尉諸葛豊の子孫。泰山郡丞諸葛珪の子。諡は忠武侯。蜀漢の建国者である劉備の創業を助け、その子の劉禅の丞相としてよく補佐した。「 ...



Copyright © 1993 - 2024 寺院センター All Rights Reserved.