【仏教用語/人物集 索引】

『阿弥陀経』(あみだきょう)

投稿日:

阿弥陀経は100年頃にインド文化圏で成立したと考えられている大乗仏教の経典です。もともとの梵語(サンスクリット語)では सूखावतीव्यूह, Sukhavati-vyuha, スカーヴァティー・ヴィユーハ(極楽の荘厳、幸あるところの美しい風景)であり、鳩摩羅什訳で『阿弥陀経』となりました。同タイトルの『無量寿経』と区別して『小スカーヴァティー・ヴィユーハ』とも呼ばれます。略称は、『無量寿経』の『大経』に対して、阿弥陀経を『小経』とも呼んでいます。

以下、複数回に分けて全文を掲載しています。続きを読み進めるようにリンクを設置しています。お経として読み進めるならば①②のルビと漢訳本文(大太字)だけを目で追って読むことも、その意味を知りたい人は①②を飛ばして現代語だけ読むことも容易な編集にしました。

①ルビ(かな読み)
②漢訳本文(大太字)
梵語による原典を参照し訳された現代語

また、人物や単語の解説が必要な場合はその言葉のリンク先を参照下さい。各宗派や時代によりお経の解釈は違うものです、当ウェブサイトの一解釈としてご覧ください。なお、『阿弥陀経』の全文にはない部分も原典より補完して現代語に加えています。
なお、短く区切っているのはスマホ対応の為です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ぶっせつあみだきょう
仏説阿弥陀経

にょぜがもん。いちじぶつ。
如是我聞。一時仏。

ざいしゃえいこく。
在舎衛国。

ぎじゅきっこどくおん。
祇樹給孤独園。

よだいびくしゅう。
与大比丘衆。

せんにひゃくごじゅうにんく。
千二百五十人倶。

かいぜだいあらかん。しゅしょちしき。
皆是大阿羅漢。衆所知識。

▶ 次に進む

▼ 現代語訳

の説きたまいし阿弥陀経

わたしはこのように聞いた。ある時、は千二百五十人もの多くの修行僧たちの集いと共に、サーヴァッティー(舎衛国)のジェータ林にある孤独な人々に食を給する長者の園(祇園精舎)に滞在しておられた。これらの人々は全て偉大な修行者・うやまわれるべき人々であり、超自然的な能力に達した長老たちであった。

▶ 次に進む

※このページは学問的な正確性を追求するものではありません。前知識のない一般の方でも「読んでみよう!」と思ってもらえるよう、より分かりやすく読み進めるために編集しています。漢字をひらがなに、旧字体を新字体に、送り仮名を現代表記に、( )にふりがなをつけるなど、原文に忠実ではない場合があります。

<< 戻る

-仏教を本気で学ぶ, 年表
-, , , , , , , , , , ,



Copyright © 1993 - 2024 寺院センター All Rights Reserved.