寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。
祥徳寺	中山身語正宗	鹿児島県鹿児島市吉野町8557-4
西大宣寺	日蓮正宗	鹿児島県鹿児島市天保山22-6
法乗寺	中山身語正宗	鹿児島県鹿児島市城西1-3-18
発照寺	中山身語正宗	鹿児島県鹿児島市鼓川町38
大徳寺	中山身語正宗	鹿児島県鹿児島市上福元町6762-24
常行寺	中山身語正宗	鹿児島県鹿児島市宮之浦町3066
勝峰寺	中山身語正宗	鹿児島県鹿児島市鴨池1-1-2
浄光明寺	時宗	鹿児島県鹿児島市上竜尾町2-1
教王寺	日蓮宗	鹿児島県鹿児島市松原町6-1
浄行精舎	法華宗(本門流)	鹿児島県鹿児島市上福元町3194-2
正建寺	法華宗(本門流)	鹿児島県鹿児島市下荒田1-12-13
蓮隆寺	法華宗(本門流)	鹿児島県鹿児島市東谷山1-73-24
本薫寺	単独	鹿児島県鹿児島市原良町1795-3
吉田寺	真宗木辺派	鹿児島県鹿児島市西佐多浦町739
大悟寺	真宗木辺派	鹿児島県鹿児島市東佐多浦町108-1
真教寺	真宗木辺派	鹿児島県鹿児島市石谷町3792
松雲寺	単立(浄土真宗東本願寺派)	鹿児島県鹿児島市谷山中央3-4597
福照寺	単立	鹿児島県鹿児島市南林寺町21-8
興照寺	単立(浄土真宗)	鹿児島県鹿児島市武1-25-12
南本願寺	単立	鹿児島県鹿児島市加治屋町16-16
不動院	単立	鹿児島県鹿児島市市浜町1-14
豊玉院	単立(真言宗)	鹿児島県鹿児島市川上町2859-6
—–3—–
※各種法要、戒名授与、祈願や厄除け、魂入れ(開眼)、魂抜き(閉眼)、墓地、霊園、納骨堂、樹木葬、坐禅、拝観などで寺院所在地が知りたい場合等の確認にご利用ください。
新型コロナの影響で、寺院も例外ではなく、当ウェブサイトの過去の情報と現在の状況は異なっている場合があると考えています。※日蓮宗&諸宗派※
鹿児島県の特色 地域によって違いがあります
 鹿児島県は、生け花の消費量が人口一人あたり1位であるという風土からか、お盆の時期の墓地・霊園は様々な生け花が供えられて色鮮やかになります。
鹿児島県は、生け花の消費量が人口一人あたり1位であるという風土からか、お盆の時期の墓地・霊園は様々な生け花が供えられて色鮮やかになります。 鹿児島県南部では、納棺の際に焼酎で別れの杯を交わす風習があるところがあります。故人に少量の焼酎を振り掛けることもあるそうです。
鹿児島県南部では、納棺の際に焼酎で別れの杯を交わす風習があるところがあります。故人に少量の焼酎を振り掛けることもあるそうです。 鹿児島県では故人が安置されている横に飾る枕飾りの一膳飯(枕飯)を「じつの飯」と呼び、箸を2本まっすぐに立てます。この「じつ」とは、「直(じき)」から来ている言葉で、亡くなったあと直ぐに炊くご飯ということからこう呼ばれています。一部地域では、供えるお茶の代わりに味噌汁を供えるところもあります。
鹿児島県では故人が安置されている横に飾る枕飾りの一膳飯(枕飯)を「じつの飯」と呼び、箸を2本まっすぐに立てます。この「じつ」とは、「直(じき)」から来ている言葉で、亡くなったあと直ぐに炊くご飯ということからこう呼ばれています。一部地域では、供えるお茶の代わりに味噌汁を供えるところもあります。 鹿児島の一部地域では、出棺時に棺を担ぐ人が「いろ」と呼ばれる白い布を肩にかけて霊柩車へ乗せ火葬場へ向かいます。他にも、遺族が白い布をかぶったり、肩からかけたりしますが、これに参列者も加わる地域もあります。この白い布は、葬儀から帰ってきて玄関に入る前に、垣根や扉の外側にくくりつけ、忌み事が家に入ってこないようにします。
鹿児島の一部地域では、出棺時に棺を担ぐ人が「いろ」と呼ばれる白い布を肩にかけて霊柩車へ乗せ火葬場へ向かいます。他にも、遺族が白い布をかぶったり、肩からかけたりしますが、これに参列者も加わる地域もあります。この白い布は、葬儀から帰ってきて玄関に入る前に、垣根や扉の外側にくくりつけ、忌み事が家に入ってこないようにします。