寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。
最福寺	単立(日蓮宗)	千葉県東金市東金1693
東漸寺	顕本法華宗	千葉県東金市三ヶ尻279
宝蔵寺	日蓮宗	千葉県東金市西中446
福相寺	日蓮宗	千葉県東金市山口1276
妙宣寺	日蓮宗	千葉県東金市家之子1384
妙観寺	日蓮宗	千葉県東金市山田44
常安寺	日蓮宗	千葉県東金市山口
本竜寺	日蓮宗	千葉県東金市福俵352
常覚寺	日蓮宗	千葉県東金市前之内320-1
妙法寺	日蓮宗	千葉県東金市山田1023
海潮寺	日蓮宗	千葉県東金市山口1000-2
妙福寺	日蓮宗	千葉県東金市台方1659
長栄寺	日蓮宗	千葉県東金市東金小野
本城寺	日蓮正宗	千葉県東金市広瀬125
本光寺	顕本法華宗	千葉県東金市幸田659
法華寺	顕本法華宗	千葉県東金市菱沼422-2
延命寺	顕本法華宗	千葉県東金市一ノ袋204
蓮成寺	顕本法華宗	千葉県東金市宮1
妙善寺	顕本法華宗	千葉県東金市御門358
妙本寺	顕本法華宗	千葉県東金市下武射田16
元福寺	顕本法華宗	千葉県東金市道庭348-2
北高福寺	顕本法華宗	千葉県東金市求名683
南高福寺	顕本法華宗	千葉県東金市求名311
円蔵寺	顕本法華宗	千葉県東金市酒蔵68
妙徳寺	顕本法華宗	千葉県東金市北之幸谷1069
寿福寺	顕本法華宗	千葉県東金市松之郷1811
嶺根寺	顕本法華宗	千葉県東金市東金1514
本漸寺	顕本法華宗	千葉県東金市東金1423
興善寺	顕本法華宗	千葉県東金市油井23
本松寺	顕本法華宗	千葉県東金市松之郷1258-1
願成就寺	顕本法華宗	千葉県東金市松之郷480-1
浄蓮寺	顕本法華宗	千葉県東金市砂古瀬604
東成寺	顕本法華宗	千葉県東金市丹尾147
本円寺	顕本法華宗	千葉県東金市小野427
本極寺	顕本法華宗	千葉県東金市極楽寺296
正覚寺	顕本法華宗	千葉県東金市堀上844
円福寺	顕本法華宗	千葉県東金市家徳818
飯島寺	顕本法華宗	千葉県東金市上谷787
清滝寺	顕本法華宗	千葉県東金市滝362-1
仲性寺	顕本法華宗	千葉県東金市田間2084
善導寺	顕本法華宗	千葉県東金市北幸谷902
長福寺	顕本法華宗	千葉県東金市大豆谷64
本福寺	顕本法華宗	千葉県東金市上谷3063
要本寺	顕本法華宗	千葉県東金市小沼田1333
法導寺	顕本法華宗	千葉県東金市東中906-1
妙経寺	法華宗(本門流)	千葉県東金市大沼田457
中道寺	法華宗(本門流)	千葉県東金市田間2369
長久寺	法華宗(本門流)	千葉県東金市田間2349
上行寺	法華宗(本門流)	千葉県東金市田間2366
妙恩寺	本門佛立宗	千葉県東金市東金1502-2
薬王寺	単立	千葉県東金市上布田301
本福寺	単立	千葉県東金市福俵935
大林寺	単立	千葉県東金市台方1507
法光寺	単立	千葉県東金市田中310
—–3—–
※各種法要、戒名授与、祈願や厄除け、魂入れ(開眼)、魂抜き(閉眼)、墓地、霊園、納骨堂、樹木葬、坐禅、拝観などで寺院所在地が知りたい場合等の確認にご利用ください。
新型コロナの影響で、寺院も例外ではなく、当ウェブサイトの過去の情報と現在の状況は異なっている場合があると考えています。※日蓮宗&諸宗派※
千葉県の特色 地域によって違いがあります
 佐倉市で行われる上勝田の盆綱という行事は、少年が中心となって8月7日から、藁(わら)を使って左撚(よ)りにし、太さ15センチ、長さ6メートルほどの龍の形の綱を作っていきます。その龍を撚る際に仏様が乗るという“こぶ”を作ります。13日の夕方、みんなで龍を抱きかかえて墓地に着くと左廻りに7回廻って龍の“こぶ”のところに、古い墓石の破片をあてて「乗ったか、乗らねか」と3遍繰り返して唱え、同じようにして今度は「乗った乗った」と3遍繰り返して言います。
佐倉市で行われる上勝田の盆綱という行事は、少年が中心となって8月7日から、藁(わら)を使って左撚(よ)りにし、太さ15センチ、長さ6メートルほどの龍の形の綱を作っていきます。その龍を撚る際に仏様が乗るという“こぶ”を作ります。13日の夕方、みんなで龍を抱きかかえて墓地に着くと左廻りに7回廻って龍の“こぶ”のところに、古い墓石の破片をあてて「乗ったか、乗らねか」と3遍繰り返して唱え、同じようにして今度は「乗った乗った」と3遍繰り返して言います。
そのまま各戸を周り、「仏様(ほとけさま)をおくってきたよ」といって家の庭を3回(新盆の家では7回)周り仏様を送り届け、15日に寺院の境内で龍の綱が千切れるまで廻って、川に流して終えるという風習です。現在では、環境問題の観点から川流しだけ控えられています。
 千葉県の一部地域では、「長寿銭」を配る風習があり、多くは80歳を超えて天寿を全うされた葬儀で用意されます。多くの場合、会葬礼状と一緒に手渡され、中をあけると五円玉が入っていて、紅白のお祝いの紐を通してあるものもあります。5円、50円、100円などの小銭を組み合わせたものがあり、100円と5円を入れて、100歳にご縁がありますようという意味になっているものもあります。
千葉県の一部地域では、「長寿銭」を配る風習があり、多くは80歳を超えて天寿を全うされた葬儀で用意されます。多くの場合、会葬礼状と一緒に手渡され、中をあけると五円玉が入っていて、紅白のお祝いの紐を通してあるものもあります。5円、50円、100円などの小銭を組み合わせたものがあり、100円と5円を入れて、100歳にご縁がありますようという意味になっているものもあります。 千葉県では、お通夜のことを「夜伽(よとぎ)」と呼ぶ地域があります。夜伽とは、故人の側で過ごすことを言い、夜通し起きて寝ずの番をするのです。夜通し皆でおきていますので、飲食を伴うということから「夜伽見舞い」などの食べ物を持ち寄るならわしも見られます。都市部では2~3時間ほどで終わる「半通夜」が一般的になった一方で、夜通し通夜を行う「夜伽」も残っています。
千葉県では、お通夜のことを「夜伽(よとぎ)」と呼ぶ地域があります。夜伽とは、故人の側で過ごすことを言い、夜通し起きて寝ずの番をするのです。夜通し皆でおきていますので、飲食を伴うということから「夜伽見舞い」などの食べ物を持ち寄るならわしも見られます。都市部では2~3時間ほどで終わる「半通夜」が一般的になった一方で、夜通し通夜を行う「夜伽」も残っています。