埼玉県鴻巣市の寺院

市区町村の宗派別寺院一覧

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。

安福寺 曹洞宗 埼玉県鴻巣市郷地522
広徳院 曹洞宗 埼玉県鴻巣市広田896
普済寺 曹洞宗 埼玉県鴻巣市屈巣2462
雲祥寺 曹洞宗 埼玉県鴻巣市上会下229
宝持寺 曹洞宗 埼玉県鴻巣市箕田2034
安龍寺 曹洞宗 埼玉県鴻巣市養寺379-1
聖泉寺 曹洞宗 埼玉県鴻巣市糠田1359
永林寺 曹洞宗 埼玉県鴻巣市宮前357
清法寺 曹洞宗 埼玉県鴻巣市北根1374
長松寺 曹洞宗 埼玉県鴻巣市関新田129
自昌寺 曹洞宗 埼玉県鴻巣市鎌塚1109
竜光寺 曹洞宗 埼玉県鴻巣市大芦1981
龍昌寺 曹洞宗 埼玉県鴻巣市前砂1355
宝勝寺 曹洞宗 埼玉県鴻巣市小谷1543
永勝寺 曹洞宗 埼玉県鴻巣市北新宿1114
宝養寺 曹洞宗 埼玉県鴻巣市下忍4573

—–3—–
各種法要戒名授与祈願や厄除け魂入れ(開眼)魂抜き(閉眼)墓地霊園納骨堂樹木葬坐禅拝観などで寺院所在地が知りたい場合等の確認にご利用ください。

新型コロナの影響で、寺院も例外ではなく、当ウェブサイトの過去の情報と現在の状況は異なっている場合があると考えています。※曹洞宗※

埼玉県の掲載寺院一覧を見る(寺院のブログやSNS、公式ウェブサイトの記事を掲載)

埼玉県の特色 地域によって違いがあります

埼玉県のお盆は他の地域と同じという人もいれば、100軒あれば100通りのお盆があるという人もいます。その中でも特徴的なのは、おはぎぼた餅のお供え、「よろこぶ」に由来する昆布の煮物を供えることが他の地域より多く見られます。
埼玉県北部地域では、参列者全員に小さな「金剛杖」を配る風習があります。男性の参列者にはさらに額に着ける△の白布(「かんむり」と呼ばれる)が配られ、それを身に着けて参列します。かんむりや金剛杖は死装束の一部で、「故人への引導が渡され、三途の川を渡るところまでは、私たちも故人と共に見送りますが、そこから先はお一人で旅立ってください」という意味があります。
埼玉県では、葬儀・告別式のあとに出棺・火葬をする「後火葬」の地域と、通夜の翌朝、葬儀・告別式の前に出棺・火葬を済ませた後に、葬儀・告別式を行う「火葬」の地域が混在しています。
秩父などの地域では、通夜の香典袋のほかに、紅白の水引をかけ、「お見舞い」の表書きを用いた袋を用意することがあります。「入院中にはお見舞いに行けず今になってしまって申し訳ありませんが、どうぞ受け取ってください」という意味の、遺族への気遣いが込められていると言います。
タイトルとURLをコピーしました