寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。
西方寺	浄土宗	滋賀県栗東市蜂屋60
阿弥陀寺	浄土宗	滋賀県栗東市東坂506
敬恩寺	浄土宗	滋賀県栗東市荒張687
正徳寺	浄土宗	滋賀県栗東市荒張305-2
善徳院	浄土宗	滋賀県栗東市観音寺335
浄玖寺	浄土宗	滋賀県栗東市六地蔵393
善勝寺	浄土宗	滋賀県栗東市御園475
常福寺	浄土宗	滋賀県栗東市御園1156-1
地蔵院	浄土宗	滋賀県栗東市目川413
西福寺	浄土宗	滋賀県栗東市安養寺676
新善光寺	浄土宗	滋賀県栗東市林256
真慶寺	浄土宗	滋賀県栗東市手原4-5-40
宗安寺	浄土宗	滋賀県栗東市東坂461
聖光院従縁寺	浄土宗	滋賀県栗東市出庭161
清久寺	浄土宗	滋賀県栗東市手原4-2-2
広徳寺	浄土宗	滋賀県栗東市荒張555
金胎寺	浄土宗	滋賀県栗東市荒張398
地蔵院	浄土宗	滋賀県栗東市荒張882
宝樹院	浄土宗	滋賀県栗東市荒張238
薬師寺	浄土宗	滋賀県栗東市御園316
浄西寺	浄土宗	滋賀県栗東市上砥山1234
—–3—–
※各種法要、戒名授与、祈願や厄除け、魂入れ(開眼)、魂抜き(閉眼)、墓地、霊園、納骨堂、樹木葬、坐禅、拝観などで寺院所在地が知りたい場合等の確認にご利用ください。
新型コロナの影響で、寺院も例外ではなく、当ウェブサイトの過去の情報と現在の状況は異なっている場合があると考えています。※浄土宗※
滋賀県の掲載寺院一覧を見る(寺院のブログやSNS、公式ウェブサイトの記事を掲載)
滋賀県の特色 地域によって違いがあります
 滋賀県甲賀市の三大寺では毎年8月13日、お盆に帰ってくる先祖の霊が道を迷わないように灯される迎え火として、地区をあげて広々とした田圃に 1500本のローソクが灯され、花火も上げられます。
滋賀県甲賀市の三大寺では毎年8月13日、お盆に帰ってくる先祖の霊が道を迷わないように灯される迎え火として、地区をあげて広々とした田圃に 1500本のローソクが灯され、花火も上げられます。 滋賀県ではお葬式の際に僧侶が故人にかみそりを当てるという儀式が多く見られます。これは「おかみそり」という仏教の儀式です。
滋賀県ではお葬式の際に僧侶が故人にかみそりを当てるという儀式が多く見られます。これは「おかみそり」という仏教の儀式です。 滋賀県で自宅葬を行うときなどは、出棺時、玄関以外の場所から棺を出します。縁側がある家は縁側から、中には窓から棺を運び出すという場合もあるといいます。人が出入りする場所である玄関を、死者の魂が出入りしないようにという意味があります。
滋賀県で自宅葬を行うときなどは、出棺時、玄関以外の場所から棺を出します。縁側がある家は縁側から、中には窓から棺を運び出すという場合もあるといいます。人が出入りする場所である玄関を、死者の魂が出入りしないようにという意味があります。 滋賀県の郡部などの一部地域では、隣組など近隣の住民が参列する時には、お葬式の前ではなくお葬式が終わった後に香典を渡す風習が見られます。これは、初七日や葬儀・告別式が終わった翌日の会食に招待された時に、お香典を持参する「こうぎ」と呼ばれる風習です。
滋賀県の郡部などの一部地域では、隣組など近隣の住民が参列する時には、お葬式の前ではなくお葬式が終わった後に香典を渡す風習が見られます。これは、初七日や葬儀・告別式が終わった翌日の会食に招待された時に、お香典を持参する「こうぎ」と呼ばれる風習です。