寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。
六地蔵寺	真言宗豊山派	茨城県水戸市六反田767
紹光寺	高野山真言宗	茨城県水戸市平須町字新山1828-746
宝蔵寺	高野山真言宗	茨城県水戸市谷田町633
宝船寺	真言宗醍醐派	茨城県水戸市瓦谷4-1
和光院	真言宗智山派	茨城県水戸市内原町田島415
慈眼寺	真言宗智山派	茨城県水戸市内原町有賀1071-1
地蔵院	真言宗智山派	茨城県水戸市内原町内原906
満徳寺	真言宗智山派	茨城県水戸市内原町赤尾関662
神崎寺	真言宗豊山派	茨城県水戸市天王町8-17
中根寺	真言宗豊山派	茨城県水戸市加倉井町595
不動院	真言宗豊山派	茨城県水戸市田野町本郷屋敷662
勝幢寺	真言宗豊山派	茨城県水戸市渡里町前原2800-1
昭宝教会	真言宗豊山派	茨城県水戸市城東1-11-35
正覚院	真言宗豊山派	茨城県水戸市開江町393
桂岸寺	真言宗豊山派	茨城県水戸市松本町13-19
金剛院	真言宗豊山派	茨城県水戸市浜田2-5-1
—–3—–
※各種法要、戒名授与、祈願や厄除け、魂入れ(開眼)、魂抜き(閉眼)、墓地、霊園、納骨堂、樹木葬、坐禅、拝観などで寺院所在地が知りたい場合等の確認にご利用ください。
新型コロナの影響で、寺院も例外ではなく、当ウェブサイトの過去の情報と現在の状況は異なっている場合があると考えています。※真言宗※
茨城県の掲載寺院一覧を見る(寺院のブログやSNS、公式ウェブサイトの記事を掲載)
茨城県の特色 地域によって違いがあります
 茨城県つくば市周辺でお盆に行われる「盆綱」は、お盆までに子どもたちがワラや真菰(まこも)で竜の形をした綱を作り、8月13日の迎えでは、白装束に身を包んだ子供たちがそれを持って墓の周りから出発し、その盆綱に先祖の霊をのせて各家庭を回ります。家の人は桶や手拭いを用意して、先祖の霊を迎え入れます。
茨城県つくば市周辺でお盆に行われる「盆綱」は、お盆までに子どもたちがワラや真菰(まこも)で竜の形をした綱を作り、8月13日の迎えでは、白装束に身を包んだ子供たちがそれを持って墓の周りから出発し、その盆綱に先祖の霊をのせて各家庭を回ります。家の人は桶や手拭いを用意して、先祖の霊を迎え入れます。 茨城県の一部地域には、出棺の際に参列者に「撒き銭」をする風習があります。遺族が参列者へ向けて半紙にくるんだ小銭を撒く他に、キャラメルなどのお菓子を撒くこともあります。最近では特に大往生された高齢者のお葬式などで見かけることができ、この撒き銭を拾って持ち帰ると、「長寿をした故人にあやかって長生きができる」とされ、縁起が良いと考えられています。
茨城県の一部地域には、出棺の際に参列者に「撒き銭」をする風習があります。遺族が参列者へ向けて半紙にくるんだ小銭を撒く他に、キャラメルなどのお菓子を撒くこともあります。最近では特に大往生された高齢者のお葬式などで見かけることができ、この撒き銭を拾って持ち帰ると、「長寿をした故人にあやかって長生きができる」とされ、縁起が良いと考えられています。 茨城県では通夜ぶるまいに餅、おこわ、酒が用意されることが多いようです。
茨城県では通夜ぶるまいに餅、おこわ、酒が用意されることが多いようです。 茨城県では出棺の際に鳩を空に放す地域があります。これは「放生(ほうじょう)」という仏教の善行の一つで、こうした善行を行うことで故人に徳を積ませ、あの世で優遇されるようにとの思いが込められているという説があります。
茨城県では出棺の際に鳩を空に放す地域があります。これは「放生(ほうじょう)」という仏教の善行の一つで、こうした善行を行うことで故人に徳を積ませ、あの世で優遇されるようにとの思いが込められているという説があります。