寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。
長安寺	浄土真宗本願寺派	滋賀県草津市北山田町815
長教寺	浄土真宗本願寺派	滋賀県草津市山田町175
極楽寺	浄土真宗本願寺派	滋賀県草津市北山田町42
善行寺	浄土真宗本願寺派	滋賀県草津市矢橋町1447
西念寺	浄土真宗本願寺派	滋賀県草津市南山田町785
最乗寺	浄土真宗本願寺派	滋賀県草津市下物町368
浄教寺	浄土真宗本願寺派	滋賀県草津市草津1-1084
順光寺	浄土真宗本願寺派	滋賀県草津市下笠町1432
専崇寺	浄土真宗本願寺派	滋賀県草津市下笠町1434
西教寺	浄土真宗本願寺派	滋賀県草津市上笠1-16-10
宗円寺	浄土真宗本願寺派	滋賀県草津市上笠町507
専立寺	浄土真宗本願寺派	滋賀県草津市下笠町931
報恩寺	浄土真宗本願寺派	滋賀県草津市北大萱町47
金乗寺	浄土真宗本願寺派	滋賀県草津市芦浦町392
円正寺	浄土真宗本願寺派	滋賀県草津市下物町373
円徳寺	浄土真宗本願寺派	滋賀県草津市下物町371
長善寺	浄土真宗本願寺派	滋賀県草津市平井3-5-31
明光寺	真宗大谷派	滋賀県草津市野村7-8-16
笠堂寺	真宗大谷派	滋賀県草津市木川町920-2
仏名寺	真宗大谷派	滋賀県草津市南山田町825
願林寺	真宗大谷派	滋賀県草津市野路町1493-1
円教寺	真宗大谷派	滋賀県草津市西草津1-2-21
伝久寺	真宗大谷派	滋賀県草津市草津2-13-33
行円寺	真宗大谷派	滋賀県草津市渋川1-6-12
養蓮寺	真宗大谷派	滋賀県草津市矢倉1-4-50
円通寺	真宗大谷派	滋賀県草津市岡本町527
願行寺	真宗大谷派	滋賀県草津市矢倉2-8-61
浄安寺	真宗大谷派	滋賀県草津市南笠町1197
良覚寺	真宗大谷派	滋賀県草津市矢橋町1137
発願寺	真宗大谷派	滋賀県草津市山寺町453
最明寺	真宗大谷派	滋賀県草津市木川町258
乗誓寺	真宗大谷派	滋賀県草津市橋岡町139
覚成寺	真宗大谷派	滋賀県草津市北大萱町427
西蓮寺	真宗大谷派	滋賀県草津市上寺町353-1
最勝寺	真宗大谷派	滋賀県草津市川原町404
浄顕寺	真宗大谷派	滋賀県草津市御倉町745
浄泉寺	真宗大谷派	滋賀県草津市野路町1554
願信寺	真宗大谷派	滋賀県草津市馬場町523
徳正寺	真宗大谷派	滋賀県草津市木川町829
西遊寺	真宗大谷派	滋賀県草津市木川町513
西乗寺	真宗大谷派	滋賀県草津市木川町469
正国寺	真宗興正派	滋賀県草津市北大萱町476
光円寺	真宗興正派	滋賀県草津市大路1-17-35
光明寺	真宗興正派	滋賀県草津市渋川1-6-15
光源寺	真宗仏光寺派	滋賀県草津市下寺町399
光円寺	真宗仏光寺派	滋賀県草津市穴村町336
仏照寺	真宗仏光寺派	滋賀県草津市穴村町306
専光寺	真宗仏光寺派	滋賀県草津市長束町108
昌蔵院	真宗仏光寺派	滋賀県草津市芦浦町478
常教寺	真宗仏光寺派	滋賀県草津市下寺町82
東光寺	真宗仏光寺派	滋賀県草津市野村7-13-10
西念寺	真宗仏光寺派	滋賀県草津市片岡町426
光林寺	真宗仏光寺派	滋賀県草津市下笠町1189
専念寺	真宗仏光寺派	滋賀県草津市下笠町1150
阿弥陀寺	真宗仏光寺派	滋賀県草津市集町484
光明寺	真宗仏光寺派	滋賀県草津市駒井沢町346
真教寺	真宗仏光寺派	滋賀県草津市草津3-10-8
養専寺	真宗仏光寺派	滋賀県草津市草津3-11-27
円光寺	真宗仏光寺派	滋賀県草津市野村7-7-18
光闡寺	真宗仏光寺派	滋賀県草津市新堂町31
仏乗寺	真宗仏光寺派	滋賀県草津市渋川1-9-5
—–3—–
※各種法要、戒名授与、祈願や厄除け、魂入れ(開眼)、魂抜き(閉眼)、墓地、霊園、納骨堂、樹木葬、坐禅、拝観などで寺院所在地が知りたい場合等の確認にご利用ください。
新型コロナの影響で、寺院も例外ではなく、当ウェブサイトの過去の情報と現在の状況は異なっている場合があると考えています。※浄土真宗※
滋賀県の特色 地域によって違いがあります
 滋賀県甲賀市の三大寺では毎年8月13日、お盆に帰ってくる先祖の霊が道を迷わないように灯される迎え火として、地区をあげて広々とした田圃に 1500本のローソクが灯され、花火も上げられます。
滋賀県甲賀市の三大寺では毎年8月13日、お盆に帰ってくる先祖の霊が道を迷わないように灯される迎え火として、地区をあげて広々とした田圃に 1500本のローソクが灯され、花火も上げられます。 滋賀県ではお葬式の際に僧侶が故人にかみそりを当てるという儀式が多く見られます。これは「おかみそり」という仏教の儀式です。
滋賀県ではお葬式の際に僧侶が故人にかみそりを当てるという儀式が多く見られます。これは「おかみそり」という仏教の儀式です。 滋賀県で自宅葬を行うときなどは、出棺時、玄関以外の場所から棺を出します。縁側がある家は縁側から、中には窓から棺を運び出すという場合もあるといいます。人が出入りする場所である玄関を、死者の魂が出入りしないようにという意味があります。
滋賀県で自宅葬を行うときなどは、出棺時、玄関以外の場所から棺を出します。縁側がある家は縁側から、中には窓から棺を運び出すという場合もあるといいます。人が出入りする場所である玄関を、死者の魂が出入りしないようにという意味があります。 滋賀県の郡部などの一部地域では、隣組など近隣の住民が参列する時には、お葬式の前ではなくお葬式が終わった後に香典を渡す風習が見られます。これは、初七日や葬儀・告別式が終わった翌日の会食に招待された時に、お香典を持参する「こうぎ」と呼ばれる風習です。
滋賀県の郡部などの一部地域では、隣組など近隣の住民が参列する時には、お葬式の前ではなくお葬式が終わった後に香典を渡す風習が見られます。これは、初七日や葬儀・告別式が終わった翌日の会食に招待された時に、お香典を持参する「こうぎ」と呼ばれる風習です。