寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。
安養院	高野山真言宗	東京都葛飾区東立石3-20-12
惠明寺	真言宗智山派	東京都葛飾区亀有3-32-25
善福院	真言宗智山派	東京都葛飾区四つ木3-4-29
宝性寺	真言宗智山派	東京都葛飾区堀切4-54-2
宝生院	真言宗智山派	東京都葛飾区柴又5-9-18
蓮蔵院	真言宗豊山派	東京都葛飾区東水元2-39-10
九品寺	真言宗豊山派	東京都葛飾区堀切6-22-16
慈眼寺	真言宗豊山派	東京都葛飾区亀有2-54-15
大円寺	真言宗豊山派	東京都葛飾区金町5-30-5
金蓮院	真言宗豊山派	東京都葛飾区東金町3-23-13
観蔵寺	真言宗豊山派	東京都葛飾区東金町7-1-2
医王寺	真言宗豊山派	東京都葛飾区柴又5-13-6
輪福寺	真言宗豊山派	東京都葛飾区鎌倉3-46-17
南蔵院	真言宗豊山派	東京都葛飾区立石8-40-25
浄光院	真言宗豊山派	東京都葛飾区鎌倉1-31-4
東覚寺	真言宗豊山派	東京都葛飾区細田3-5-10
観音寺	真言宗豊山派	東京都葛飾区青戸7-33-3
大珠院	真言宗豊山派	東京都葛飾区鎌倉4-4-3
観蔵寺	真言宗豊山派	東京都葛飾区高砂5-5-2
宝蔵院	真言宗豊山派	東京都葛飾区奥戸8-5-19
延命寺	真言宗豊山派	東京都葛飾区東水元3-18-18
真勝院	真言宗豊山派	東京都葛飾区柴又7-5-28
普賢寺	真言宗豊山派	東京都葛飾区東堀切3-9-3
勝養寺	真言宗豊山派	東京都葛飾区青戸3-25-14
西光寺	真言宗豊山派	東京都葛飾区宝町2-1-1
慈眼院	真言宗豊山派	東京都葛飾区四つ木4-19-33
遍照院	真言宗豊山派	東京都葛飾区水元5-5-33
正王寺	真言宗豊山派	東京都葛飾区堀切5-29-14
宝蓮寺	真言宗豊山派	東京都葛飾区新宿2-11-22
正覚寺	真言宗豊山派	東京都葛飾区東立石1-20-2
宝泉寺	真言宗豊山派	東京都葛飾区青戸1-18-16
安福寺	真言宗豊山派	東京都葛飾区西水元1-7-19
良観寺	真言宗豊山派	東京都葛飾区柴又3-33-13
正福寺	真言宗豊山派	東京都葛飾区東新小岩4-8-4
善紹寺	真言宗豊山派	東京都葛飾区奥戸6-6-12
妙厳寺	真言宗豊山派	東京都葛飾区奥戸3-28-10
正覚寺	真言宗豊山派	東京都葛飾区小菅1-3-6
宝持院	真言宗豊山派	東京都葛飾区青戸8-18-18
極楽寺	真言宗豊山派	東京都葛飾区堀切2-25-21
光明寺	真言宗豊山派	東京都葛飾区亀有3-41-11
照明寺	真言宗豊山派	東京都葛飾区新小岩3-19-6
西円寺	新義真言宗	東京都葛飾区立石8-5-18
長伝寺	新義真言宗	東京都葛飾区東水元3-16-11
延命寺	新義真言宗	東京都葛飾区青戸8-24-29
上品寺	新義真言宗	東京都葛飾区東新小岩7-8-2
—–3—–
※各種法要、戒名授与、祈願や厄除け、魂入れ(開眼)、魂抜き(閉眼)、墓地、霊園、納骨堂、樹木葬、坐禅、拝観などで寺院所在地が知りたい場合等の確認にご利用ください。
新型コロナの影響で、寺院も例外ではなく、当ウェブサイトの過去の情報と現在の状況は異なっている場合があると考えています。※真言宗※
東京都の特色 地域によって違いがあります
 東京周辺では、新暦で行うということで「新のお盆」という7月にお盆を行います。東京盆とも呼ばれますが、足立区や江戸川区など8月にお盆を行う地域も存在します。また、東京以外から引越ししてきたご家庭では地元のお盆に合わせて行っている場合も多いようです。
東京周辺では、新暦で行うということで「新のお盆」という7月にお盆を行います。東京盆とも呼ばれますが、足立区や江戸川区など8月にお盆を行う地域も存在します。また、東京以外から引越ししてきたご家庭では地元のお盆に合わせて行っている場合も多いようです。 精霊馬や迎え火などは他の地域のお盆と同じですが、精霊馬の手綱としてうどんを使う地域もあります。7月の佃島の盆踊りや、8月15日に行われる深川祭りも有名です。
精霊馬や迎え火などは他の地域のお盆と同じですが、精霊馬の手綱としてうどんを使う地域もあります。7月の佃島の盆踊りや、8月15日に行われる深川祭りも有名です。 東京都では人口の多さが葬儀事情にも影響をし、他の地域は自治体が火葬場を運営していますが、東京23区にある9つの火葬場のうち、自治体運営は2カ所、民営は7カ所です。火葬場の順番待ちなどで通夜の日程が決まることも珍しくありません。よって、故人は住宅事情などの問題から、火葬場に併設されている冷蔵保管庫や葬儀社に預け、通夜当日まで安置するケースも多数見られます。
東京都では人口の多さが葬儀事情にも影響をし、他の地域は自治体が火葬場を運営していますが、東京23区にある9つの火葬場のうち、自治体運営は2カ所、民営は7カ所です。火葬場の順番待ちなどで通夜の日程が決まることも珍しくありません。よって、故人は住宅事情などの問題から、火葬場に併設されている冷蔵保管庫や葬儀社に預け、通夜当日まで安置するケースも多数見られます。 都心部では寺院や斎場での葬儀がほとんどです。また、通夜の参列者の方が、葬儀の参列者よりも数が多いという都市部の特徴があります。
都心部では寺院や斎場での葬儀がほとんどです。また、通夜の参列者の方が、葬儀の参列者よりも数が多いという都市部の特徴があります。 東京では、焼香に来た一般参列者にも通夜料理を振舞います。式場などで焼香をした後、係員が別室へ案内し、寿司やオードブル、煮物、そして酒などの飲み物が振舞われます。これは「通夜振舞い」と呼ばれ、一口でも箸をつけることが供養になるとされていますので、参列者が断ることはしません。
東京では、焼香に来た一般参列者にも通夜料理を振舞います。式場などで焼香をした後、係員が別室へ案内し、寿司やオードブル、煮物、そして酒などの飲み物が振舞われます。これは「通夜振舞い」と呼ばれ、一口でも箸をつけることが供養になるとされていますので、参列者が断ることはしません。 東京に呼び寄せていた田舎の親が亡くなった場合など、火葬だけを東京で行い、後日遺骨となって田舎へ帰った際、地元で葬儀を行うということも数多く見られます。火葬と葬儀をまったく別々の地域で行うということは、都市部ならではの現象でしょう。また、田舎で一人暮らしの親が亡くなった場合、田舎で葬儀までを済まし、遺族の住む東京などの都市部でそれ以降の法要を行うことも増えています。
東京に呼び寄せていた田舎の親が亡くなった場合など、火葬だけを東京で行い、後日遺骨となって田舎へ帰った際、地元で葬儀を行うということも数多く見られます。火葬と葬儀をまったく別々の地域で行うということは、都市部ならではの現象でしょう。また、田舎で一人暮らしの親が亡くなった場合、田舎で葬儀までを済まし、遺族の住む東京などの都市部でそれ以降の法要を行うことも増えています。・・・・・以上、東京都の特色・・・・・・・・
