寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。
阿弥陀寺	浄土宗	愛知県津島市牧野町字西出49
円成寺	浄土宗	愛知県津島市中一色町西訳101
阿弥陀寺	浄土宗	愛知県津島市神守町字下町80
法界寺	浄土宗	愛知県津島市神守町字中町62
薬師堂	浄土宗	愛知県津島市神守町字薬師堂17
光明寺	浄土宗	愛知県津島市宇治町字茶ノ里144
蓮乗院	浄土宗	愛知県津島市神守町字中野63
地蔵寺	浄土宗	愛知県津島市下切町坪ノ内8-1
清流院	浄土宗	愛知県津島市百島町50
西方寺	浄土宗	愛知県津島市中一色町西訳29-1
空巌院	浄土宗	愛知県津島市越津町字柳之内75
大徳寺	浄土宗	愛知県津島市蛭間町
西方寺	浄土宗(鎮西派)	愛知県津島市天王通4-23
貞寿寺	浄土宗	愛知県津島市今市場町2-18
金蔵寺	浄土宗	愛知県津島市高台寺町字二王19
宗念寺	浄土宗	愛知県津島市米町2
蓮台寺	浄土宗	愛知県津島市弥生町6
西福寺	浄土宗	愛知県津島市西御堂町19
東漸寺	浄土宗	愛知県津島市鹿伏兎町字東郷内103
共栄寺	浄土宗	愛知県津島市南本町2-13
嶺光院	浄土宗	愛知県津島市天王通2-33
長福寺	浄土宗	愛知県津島市葉苅町字北町41
明安寺	浄土宗	愛知県津島市寺野町字郷76
西岸寺	浄土宗西山禅林寺派	愛知県津島市兼平町2-69
大龍寺	浄土宗西山禅林寺派	愛知県津島市北町113
瑞泉寺	浄土宗西山禅林寺派	愛知県津島市舟戸町40
宝泉寺	浄土宗西山禅林寺派	愛知県津島市池麩町2
—–3—–
※各種法要、戒名授与、祈願や厄除け、魂入れ(開眼)、魂抜き(閉眼)、墓地、霊園、納骨堂、樹木葬、坐禅、拝観などで寺院所在地が知りたい場合等の確認にご利用ください。
新型コロナの影響で、寺院も例外ではなく、当ウェブサイトの過去の情報と現在の状況は異なっている場合があると考えています。※浄土宗※
愛知県の特色 地域によって違いがあります
 愛知県新城市で8月15日の夜、「乗本万燈」「信玄原の火おんどり」と並んで開催される火を使う盆行事です。県の無形民俗文化財に指定されています。「乗本万燈」は万灯山と呼ばれる小山で、鉦、太鼓、笛の囃子と共に、縄のついた麦稈製の万灯に火をつけて力強く頭上で振り回します。始まりは定かではありませんが、精霊送りや悪霊鎮魂、または長篠の合戦の戦没者供養、あるいは害虫払いなどの意味を持つとも言われています。
愛知県新城市で8月15日の夜、「乗本万燈」「信玄原の火おんどり」と並んで開催される火を使う盆行事です。県の無形民俗文化財に指定されています。「乗本万燈」は万灯山と呼ばれる小山で、鉦、太鼓、笛の囃子と共に、縄のついた麦稈製の万灯に火をつけて力強く頭上で振り回します。始まりは定かではありませんが、精霊送りや悪霊鎮魂、または長篠の合戦の戦没者供養、あるいは害虫払いなどの意味を持つとも言われています。
「信玄原の火おんどり」は合戦後間もなく設楽原決戦の戦死者を葬った信玄塚から大量の蜂が発生し、人々を苦しめました。これを武田の亡霊だと考えた村人たちが、戦死した武田軍の霊を慰めるために、長さ2~3m直径80cmほどの松明を燃やして信玄塚で供養したのがこの祭りの始まりだと言われています。村の男たちは、それぞれ大きな松明を抱え、鉦や太鼓の囃子にのって、8の字を描くように松明を振り回します。
 通夜の際に、香典以外に「お淋し見舞い(おさみしみまい)」あるいは「寂し見舞」という名前で、別途遺族に品物を渡す風習があります。お淋し見舞いには、お菓子やお酒、缶詰など、主に食べ物や飲み物を用意することが多く、遺族はお通夜の後、故人が淋しくないように語り明かす際、いただいたお淋し見舞いを食べながら過ごし、残った場合は皆に配ります。
通夜の際に、香典以外に「お淋し見舞い(おさみしみまい)」あるいは「寂し見舞」という名前で、別途遺族に品物を渡す風習があります。お淋し見舞いには、お菓子やお酒、缶詰など、主に食べ物や飲み物を用意することが多く、遺族はお通夜の後、故人が淋しくないように語り明かす際、いただいたお淋し見舞いを食べながら過ごし、残った場合は皆に配ります。 愛知県の一部地域では、出棺の際に男性が額に△の白布つけるという風習が見られます。この△の白布は死装束のひとつで、仏教では「宝冠(ほうかん)」と呼ばれています。白布を身につけることによって、「故人が旅立つまでは、私たちも故人と共に見送りますが、そこから先はお一人で旅立ってください」という意味が込められています。
愛知県の一部地域では、出棺の際に男性が額に△の白布つけるという風習が見られます。この△の白布は死装束のひとつで、仏教では「宝冠(ほうかん)」と呼ばれています。白布を身につけることによって、「故人が旅立つまでは、私たちも故人と共に見送りますが、そこから先はお一人で旅立ってください」という意味が込められています。 愛知県の尾張地方では、精進落しの際、「出立ちの膳」といって近親者が簡素な精進料理を食べますが、このとき、胡椒汁や唐辛子汁が出されることがあります。これは「涙汁(なみだじる)」とも言われ、大変な辛さから涙を流すという意味合いと、辛さによってお葬式の疲れをとるための意味があるとされています。
愛知県の尾張地方では、精進落しの際、「出立ちの膳」といって近親者が簡素な精進料理を食べますが、このとき、胡椒汁や唐辛子汁が出されることがあります。これは「涙汁(なみだじる)」とも言われ、大変な辛さから涙を流すという意味合いと、辛さによってお葬式の疲れをとるための意味があるとされています。