寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。
高源寺	臨済宗妙心寺派	兵庫県丹波市青垣町檜倉514
恵日寺	臨済宗妙心寺派	兵庫県丹波市山南町太田127-1
報恩寺	臨済宗妙心寺派	兵庫県丹波市青垣町山垣1581
鶏足寺	臨済宗妙心寺派	兵庫県丹波市青垣町遠坂1649
再興寺	臨済宗妙心寺派	兵庫県丹波市青垣町大稗413
瑞雲寺	臨済宗妙心寺派	兵庫県丹波市氷上町南油良244
大燈寺	臨済宗妙心寺派	兵庫県丹波市青垣町稲土698
霊雲寺	臨済宗妙心寺派	兵庫県丹波市山南町井原418
常徳寺	臨済宗妙心寺派	兵庫県丹波市山南町畑内250-2
円悟寺	臨済宗妙心寺派	兵庫県丹波市氷上町香良532-1
説宗寺	臨済宗妙心寺派	兵庫県丹波市山南町上滝286
東皐寺	臨済宗妙心寺派	兵庫県丹波市市島町徳尾258
法泉寺	臨済宗妙心寺派	兵庫県丹波市市島町勅使662
徴妙寺	臨済宗妙心寺派	兵庫県丹波市山南町下滝478-2
東林寺	臨済宗妙心寺派	兵庫県丹波市山南町阿草97
成徳寺	臨済宗妙心寺派	兵庫県丹波市柏原町北中262
三宝寺	臨済宗妙心寺派	兵庫県丹波市柏原町大新屋571
恵伝寺	臨済宗妙心寺派	兵庫県丹波市柏原町柏原3473-33
観音寺	臨済宗妙心寺派	兵庫県丹波市柏原町田路602
正覚寺	臨済宗妙心寺派	兵庫県丹波市山南町谷川2212-2
長慶院	臨済宗妙心寺派	兵庫県丹波市山南町玉巻251
清雲寺	臨済宗妙心寺派	兵庫県丹波市春日町新才566
少林寺	臨済宗相国寺派	兵庫県丹波市春日町朝日537
福田寺	黄檗宗	兵庫県丹波市氷上町石生1132
鳳翔寺	黄檗宗	兵庫県丹波市氷上町石生1430
—–3—–
※各種法要、戒名授与、祈願や厄除け、魂入れ(開眼)、魂抜き(閉眼)、墓地、霊園、納骨堂、樹木葬、坐禅、拝観などで寺院所在地が知りたい場合等の確認にご利用ください。
新型コロナの影響で、寺院も例外ではなく、当ウェブサイトの過去の情報と現在の状況は異なっている場合があると考えています。※臨済宗※
兵庫県の特色 地域によって違いがあります
 全国的には供花に菊などの花を使うことが多いのですが、兵庫県では供花に樒(しきみ)を贈る地域があります。樒の実には毒があり、動物が近寄って荒らさないよう、墓地にも植えられていました。この樒を供花として使うのは、故人に邪気が近寄ってこないための魔除けの意味があるようです。
全国的には供花に菊などの花を使うことが多いのですが、兵庫県では供花に樒(しきみ)を贈る地域があります。樒の実には毒があり、動物が近寄って荒らさないよう、墓地にも植えられていました。この樒を供花として使うのは、故人に邪気が近寄ってこないための魔除けの意味があるようです。 兵庫県の一部では、出棺の際に近親者で棺を担ぎ、3度ぐるぐると回す「三度回し」「棺回し」などと呼ばれる風習があります。棺を回すことで故人の方向感覚を無くし、家に戻ってこられないようにするためで、迷いなくあの世へ旅立っていってほしいという願いがこめられていると考えられたり、回るという儀式を行うことで現世での罪をなくすための修行を行っているとする「減罪信仰」からとも考えられたりしています。
兵庫県の一部では、出棺の際に近親者で棺を担ぎ、3度ぐるぐると回す「三度回し」「棺回し」などと呼ばれる風習があります。棺を回すことで故人の方向感覚を無くし、家に戻ってこられないようにするためで、迷いなくあの世へ旅立っていってほしいという願いがこめられていると考えられたり、回るという儀式を行うことで現世での罪をなくすための修行を行っているとする「減罪信仰」からとも考えられたりしています。 全国的には香典袋の水引は白と黒のものを使いますが、兵庫県の多くの地域では黄色と白の水引を使います。葬儀で黄白の水引を使うのは、関西圏にしか見られない風習で、一説によると、黒は宮中で使用されていた「玉虫色」に似通っているため紛らわしく、その次に「喪」を表す色である黄色を使い始めたことから由来しているとも言われています。
全国的には香典袋の水引は白と黒のものを使いますが、兵庫県の多くの地域では黄色と白の水引を使います。葬儀で黄白の水引を使うのは、関西圏にしか見られない風習で、一説によると、黒は宮中で使用されていた「玉虫色」に似通っているため紛らわしく、その次に「喪」を表す色である黄色を使い始めたことから由来しているとも言われています。