十楽寺-滋賀県甲賀市
投稿日:1661年1月1日 更新日:
・十楽寺 浄土宗 滋賀県甲賀市土山町山中351
元来、天台の寺であったものが信長の兵火に会い消失する。寛文年間(1661年〜)巡化僧広誉可厭大和尚、現在の地に錫を留め専修念仏浄土の寂光を宣揚せんことを念願し広く十方有志の助成を仰ぎ万人講を勧募し本堂、庫裏、茶所を完成し、清浄山二尊院十楽寺と名称し念仏道場と定め、浄土宗総本山知恩院の直轄末寺となり今日に及ぶ。(リンク先より)
💡あなたにおすすめ💡
法要依頼 お布施3000円~(法事や葬儀告別供養、祈願、ペット供養/オプションで戒名授与、開眼、閉眼も可能)

<< 戻る
-便り, 年表
-1661年, 十楽寺-滋賀県甲賀市, 江戸時代, 浄土宗, 浄土宗の出来事, 滋賀県, 滋賀県甲賀市, 滋賀県甲賀市(浄土宗), 滋賀県(浄土宗)