寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。
菅相寺 臨済宗妙心寺派 三重県松阪市愛宕町2-63
東禅寺 臨済宗妙心寺派 三重県松阪市藤ノ木町119
禅林寺 臨済宗妙心寺派 三重県松阪市大黒田町1572
宝徳寺 臨済宗妙心寺派 三重県松阪市嬉野小原町1839
東演寺 臨済宗妙心寺派 三重県松阪市飯高町加波76
退蔵寺 臨済宗妙心寺派 三重県松阪市飯高町宇下粟野693
仙瑞寺 臨済宗妙心寺派 三重県松阪市飯高町上粟野421
阿弥陀寺 臨済宗興聖寺派 三重県松阪市豊原町213
光応寺 臨済宗興聖寺派 三重県松阪市豊原町347
医王寺 黄檗宗 三重県松阪市飯南町向粥見1390
-----3-----
※葬儀や法事、永代供養、戒名授与、祈願や厄除け、魂入れ(開眼)、魂抜き(閉眼)、法要、墓地、霊園、納骨堂、樹木葬、坐禅、拝観などで寺院所在地が知りたい場合等の確認にご利用ください。
新型コロナの影響で、感染症対策として三密を避けるなどの対策が必要となっていますが、寺院も例外ではなく、当ウェブサイトの過去の情報と現在の状況は異なっている場合があると考えています。
これまでお寺とお付き合いがない人も、オンライン法要を利用することで、戒名などを知らせて読経・回向をしてもらい、オンライン証書や供養之証・回向之証を送付してもらうサービスもあります。※臨済宗※
三重県の特色 地域によって違いがあります


新亡一人毎に名前が読み上げられ、鉦と太鼓が鳴らされ列が動き出す。各傘ブクは男性が持ち、その後ろを新亡の家族の女性達が白いうちわを持って、後ろから傘もちの男性を煽ぎながら一緒にまわります。また、「ガチャガチャ」とよばれているやりとりがあり、各家族は戒名を記した紙を竿竹に付けた幟を用意し、これを男性が一本ずつ手にして広場に集まり、互いに竿をぶつけ合い、幟の紙が千切れるまで叩き合います。それは、供養が終わった後、あの世で使う戒名が書かれたものを忌み、破るためにぶつけ合うのだといわれます。

