お盆便り

仏教を本気で学ぶ

オショウライ(御精来・御精霊・御招来)/富山県のお盆の迎え火

(上市川の河川敷に並ぶ「におとんぼ」)2024年の読経は上市町仏教会の浄土系寺院による阿弥陀経でした。数年前は禅宗系の甘露門だったので、持ち回りの当番でやってるのかな??2022年、3年ぶりに上市の花火大会が開催され「オショウライ」「におとんぼ」との共演が見られました。2020年、2021年は上市の花火大会も新型コロナウイルスの影響で自粛して静かな8月13日を迎えました。2021年8月のお盆は全国的な大雨で上市町も例外ではなく、燃やされることなく晴れを待つ「におとんぼ」が雨の中に立っていましたが、2022年は台風の影響で夕立がありましたが、花火大会の時間にはやんでいました。(2022年8月14...
仏教を本気で学ぶ

キリコ(箱キリコ・板キリコ・風鈴キリコ)/石川県金沢市周辺のお盆

石川県金沢市とその周辺の一部地域では、お盆に墓参りをする時に「キリコ」と呼ばれる木と紙でできた箱型の灯篭のようなものを持参し、中にろうそくを立てて墓前につるす風習があります。類似品として箱キリコ・板キリコ・風鈴キリコ・紙キリコなど様々な形がありますが、他の地域で見られない金沢独自のものです。なお、家庭にもよりますが、石川県内でも「7月盆(新盆)」は金沢市のみで、加賀や能登など石川県のほとんどの地域は「8月盆(旧盆)」で行われる場合が多いです。「キリコ」は先祖の迎え火を保護する為に使われるようになったともいわれますが、その由来に明確な説はないようです。キリコの表面や裏面には持参した人の名前を記入...
便り

8月はお盆の準備を

8月はお盆休みがあるように、伝統行事としての「お盆」も日本全国で行われます。現在、太陽暦の8月15日を中心とした期間に行われる(旧盆、月遅れのお盆、旧のお盆)ことが多いですが、都心部など地域によっては、太陰暦の7月15日を中心とした期間に行われていた名残で、現在でも7月15日を中心とした期間に行われています(新盆、新のお盆)。様々な都合により、場合によっては寺院の都合で、同じ地域であっても別々の日に「お盆を迎える」ということも珍しくありません。より詳しく! ⇒ お盆(盂蘭盆会)お盆は祖先の霊を祀る行事です。日本古来の祖霊信仰と仏教が融合した特色があります。四十九日の忌明け後、初めて迎えるお盆を...
仏教を本気で学ぶ

お盆(盂蘭盆会)

お盆(ぼん)、盂蘭盆会(うらぼんえ)とは日本で夏に行われるの祖先の霊を祀る行事です。日本古来の祖霊信仰と仏教が融合した特色があります。現在、太陽暦の8月15日を中心とした期間に行われる(旧盆、月遅れのお盆、旧のお盆)ことが多いですが、都心部など地域によっては、太陰暦の7月15日を中心とした期間に行われていた名残で、現在でも7月15日を中心とした期間に行われています(新盆、新のお盆)。様々な都合により、場合によっては寺院の都合で、同じ地域であっても別々の日に「お盆を迎える」ということも珍しくありません。お盆はいつ?お盆の期間は?8月13日、盆入りの夕方には迎え火を先祖の霊が迷わないように焚きます...
仏教を本気で学ぶ

施餓鬼会(せがきえ)- おせがき

施餓鬼会とは、施餓鬼、施食会(せじきえ)とも呼ばれる寺院で行われる法会の名称です。修める時期に定めはありませんが、多くの地域・宗派では7月や8月のお盆前後に勤められており、この場合はとくに「盆施餓鬼」と呼ばれる場合もあります。一般的には「お施餓鬼」「おせがき」と呼びならわされています。施餓鬼会で行われていることは特定の先祖への供養ではなく、餓鬼道で苦しむ衆生(生命のある全てのもの)に食事を施して供養することです。また、その良いことをした功徳(くどく)を自分のものとせずに、先祖供養のために回向(えこう、振り向ける)する法要でもあります。施餓鬼会には施餓鬼棚(せがきだな)が設けられ、そこには花・ロ...
便り

便り

「便り」では、ウェブサイトやブログ、ツイッターなどのSNSで寺院のことが書かれた記事を「便り」に掲載して、「この地域の寺院情報を調べたい」「この宗派の寺院情報を見てみたい」「あの寺院のクチコミ的なブログ一覧を見てみたい」というニーズに答えます。登録タグは「お墓便り,お寺ヨガ便り,お盆便り,ライブ便り,仏像便り,仏前結婚式便り,体験便り,写経便り,初詣便り,動画便り,告知便り,坐禅便り,宿坊便り,寺フード便り,寺院センター便り,建築便り,御朱印便り,拝観便り,樹木葬便り,法要便り,法話便り,法話(mp3)便り,法話(動画)便り,盆踊り便り,精進料理便り,納骨堂便り,話題便り,諸宗派の寺院便り,護...
便り

米原区地蔵盆参り

今年も米原区恒例の地蔵盆参りに地区の辻地蔵約12か所ほどをお参りさせていただきました。地域の子供たちの一年無事に健やかに成長してくれた事の感謝報恩とまた一年間が無事何事もなく成長してくれるよう御祈願を米原区の路地をお守りしている辻地蔵様に祈願するこの風習。(リンク先より)・米原区地蔵盆参り
便り

今週の土曜日24日に矢場地蔵清浄寺で行われる「地蔵盆・大縁日」

今週の土曜日24日に矢場地蔵清浄寺で行われる「地蔵盆・大縁日」にてコンボ演奏・ビッグバンド演奏をさせていただきます✨
便り

「送り盆」の16日、仙台市青葉区の寺で

「送り盆」の16日、仙台市青葉区の寺ではお盆飾りなどを焚き上げる「ぼんと祭」が行われました。
便り

御盆の日石寺が渋かった

御盆の日石寺が渋かった
便り

【追記】8/25妙皇寺地蔵盆夏まつり出演!ライトアップ中! – 福山あいどるくらぶ

【追記】8/25妙皇寺地蔵盆夏まつり出演!ライトアップ中! - 福山あいどるくらぶ
便り

甘露寺 地蔵盆(8月24日(土)) 駐車場について【再投稿・訂正】

和歌山県 紀の川市 貴志川町の\甘露寺/で地蔵盆が行われます☆お祭りでライブやビンゴゲームも行われ私歌いに行かせていただきます♪(リンク先より)・甘露寺 地蔵盆(8月24日(土)) 駐車場について【再投稿・訂正】
便り

★明日は盂蘭盆会★

大型の台風10号の影響が心配されますが、明日は盂蘭盆会が執り行われます。本日も副住職をはじめ、職員総出で準備・最終確認を行ないました。(リンク先より)・★明日は盂蘭盆会★
便り

迎え火の8月13日。 早朝から成沢の廣谷寺へお墓参り。

迎え火の8月13日。 早朝から成沢の廣谷寺へお墓参り。
便り

今日は地元石洞寺の盆供養でした。

今日は地元石洞寺の盆供養でした。
便り

東郷盆踊りを取材

東郷盆踊りを取材しました。日進市本郷町にある東陽寺の盆行事として行われ、本郷区伝統芸能保存会によるお囃子の奉納も行われました。
便り

いつも思うのですが、南湖の西運寺は檀家さんに優しいです。

いつも思うのですが、南湖の西運寺は檀家さんに優しいです。
便り

13日で迎え盆菩提寺である龍勝寺にお墓参りし

13日で迎え盆菩提寺である龍勝寺にお墓参りし
便り

「今あるは 先祖のおかげ 盆供養」

「今あるは 先祖のおかげ 盆供養」
便り

迎え盆です 守谷市の長龍寺です

迎え盆です 守谷市の長龍寺です
便り

盆入りなので境内には車がいっぱい。

盆入りなので境内には車がいっぱい。 ご先祖さまを迎える提灯を提げた人が多かったです。
便り

盆入(い)りの本堂前の 一隅(いちぐう)の 季節外れの小桜の花

盆入(い)りの本堂前の 一隅(いちぐう)の 季節外れの小桜の花
便り

ひとりで迎え盆。 桐生山鳳仙寺の荘厳な佇まい。

ひとりで迎え盆。 桐生山鳳仙寺の荘厳な佇まい。