【仏教用語/人物集 索引】

8月はお盆の準備を

投稿日:2019年8月1日 更新日:

8月はお盆休みがあるように、伝統行事としての「お盆」も日本全国で行われます。現在、太陽暦の8月15日を中心とした期間に行われる(旧盆、月遅れのお盆、旧のお盆)ことが多いですが、都心部など地域によっては、太陰暦の7月15日を中心とした期間に行われていた名残で、現在でも7月15日を中心とした期間に行われています(新盆、新のお盆)。様々な都合により、場合によっては寺院の都合で、同じ地域であっても別々の日に「お盆を迎える」ということも珍しくありません。

より詳しく! ⇒ お盆(盂蘭盆会)
https://jiincenter.net/obon/

お盆は祖先の霊を祀る行事です。日本古来の祖霊信仰と仏教が融合した特色があります。寺院センターでは法要のご依頼も受付けており、四十九日の忌明け後、初めて迎えるお盆を「初盆(はつぼん、しょぼん)」「新盆(にいぼん、しんぼん)」と呼びますが、この時期が近づくと改めて読経をお願いする為にお寺探しをする方が結構いますのでサポートをさせていただいています(法要依頼の方はコチラ⇒法要・葬儀の読経依頼)。お盆を迎える前日の8月12日(7月12日)までに四十九日の忌明けが行われていれば、その年が初盆、新盆で、そうでなければ、次のお盆が初盆、新盆となります。日本の古くからの慣習として、亡くなってから初めて此の世に戻ってくる日とされてきました。例え話として、生きている間でも住み慣れた実家から離れて暮らし、初めて実家に返ってくる時は待ち遠しいものだと思うようにと考えられています。

供養の仕方は様々ですが、お盆は仏教の行事としてだけではなく、長い歴史・習慣の中で初盆・新盆なのに何もしないということを気になさる方が多い印象です。過去の記事にも繰り返し書いていることもありますが、この時期には正しい情報を改めて出していかないといけないなと感じることが多いのも事実です。早く知ってほしかったなと感じる出会いも幾度もありました。お盆について不明なことがあればサポートいたしますのでお問い合わせください。

-便り
-



Copyright © 1993 - 2024 寺院センター All Rights Reserved.