「 う 」 一覧
-
植芝盛平(うえしばもりへい)
1969/04/26 -人物
04月26日, 12月14日, 1969年, う, 戒名, (命日)04月26日, (生誕)12月14日武道家。合気道の創始者。合気道界では「開祖」と敬称される。 生誕 1883年(明治16年)12月14日 命日 1969年(昭和44年)4月26日 合気院盛武円融大道士 << 戻る
-
内村鑑三(うちむらかんぞう)
1930/03/28 -人物
02月13日, 03月30日, 1930年, う, (命日)03月30日, (生誕)02月13日キリスト教思想家・文学者・伝道者・聖書学者。福音主義信仰と時事社会批判に基づく日本独自のいわゆる無教会主義を唱えた。「代表的日本人」の著者でもある。 生誕 万延2年2月13日(1861年 ...
-
上田敏(うえだびん)
1916/07/09 -人物
07月09日, 10月30日, 1916年, う, 戒名, (命日)07月09日, (生誕)10月30日評論家、詩人、翻訳家。文学博士。京都帝国大学文科大学教授。族籍は静岡県士族。「柳村」と号したため、上田柳村名義でも執筆活動を行った。代表作『海潮音』(1905年)、『うづまき』(1910 ...
-
歌川国芳(うたがわくによし)
1861/03/05 -人物
03月05日, 11月15日, 1861年, う, 戒名, (命日)03月05日, (生誕)11月15日江戸時代末期の浮世絵師。画号は文政初年から万延元年にかけて一勇斎国芳といい、後に彩芳舎(文政中期)、朝桜楼(天保初年から万延元年)、雪谷、仙真とも号した。歌川を称し、狂歌の号に柳燕、隠号 ...
-
歌川広重(うたがわひろしげ)
1858/09/06 -人物
09月06日, 1858年, う, (命日)09月06日江戸時代の浮世絵師。本名は安藤重右衛門。かつては安藤広重(あんどう ひろしげ)とも呼ばれたが、安藤は本姓・広重は号であり、両者を組み合わせて呼ぶのは不適切で、広重自身もそう名乗ったことは ...
-
上杉鷹山(うえすぎようざん/治憲/はるのり)
1822/03/11 -人物
03月11日, 07月20日, 1822年, う, 戒名, (命日)03月11日, (生誕)07月20日江戸時代中期の大名。出羽国米沢藩9代藩主。 領地返上寸前の米沢藩再生のきっかけを作り、江戸時代屈指の名君として知られている。諱は初め勝興、後に治憲であるが、藩主隠居後の号である鷹山の方が ...
-
上杉謙信(うえすぎけんしん/輝虎/てるとら)
1578/03/13 -人物
01月21日, 03月13日, 1578年, う, 戒名, (命日)03月13日, (生誕)01月21日戦国時代の越後国の大名。関東管領。山内上杉家16代当主。戦国時代でも屈指の戦上手とされ、その神懸った戦績から後世、軍神や、「越後の龍」などと称された。 越後守護・上杉家に仕える越後守護代 ...
-
「正法眼蔵」優曇華(うどんげ)
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
-
「正法眼蔵」有時(うじ)
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
-
運慶・快慶らが東大寺の南大門金剛力士像をつくる
1203年、運慶・快慶らが東大寺の南大門金剛力士像をつくる。 << 戻る
-
雲居道膺(うんごどうよう)
中国唐代の禅僧。諡は弘覚大師。唐幽州の出身。翠微無学に参禅の後、雲巌曇晟に就いて嗣法。弟子には同安道丕がいる。雲居山龍昌禅院(真如禅寺)。雲居山に30年間住んでいた。 生誕 835年 命 ...
-
雲巌曇晟(うんがんどんじょう)
中国唐の時代の禅僧。鐘陵の出身。薬山惟儼に就いて嗣法。弟子には洞山良价がいる。 生誕 780年 命日 841年 << 戻る
-
蘇我馬子(そがのうまこ)
蘇我馬子とは、飛鳥時代の豪族。敏達天皇の下で大臣に就き、以降、用明天皇、崇峻天皇、推古天皇の4代に仕え、54年に渡り権勢を振るい、蘇我氏の全盛時代を築きました。邸宅に島を浮かべた池があっ ...
-
厩戸王(聖徳太子)の誕生
574年、厩戸王(聖徳太子)の誕生。 << 戻る
-
梁の武帝、盂蘭盆斎を設ける
梁の武帝の大同4年(538年)に帝自ら同泰寺で盂蘭盆斎を設けたことが、1269年に南宋の志磐が編纂した『仏祖統紀』に書かれています。
-
『盂蘭盆経』(うらぼんきょう)
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
-
スッタニパータ【第2 小なる章】12、ヴァンギーサ
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
-
スッタニパータ【第3 大いなる章】9、ヴァーセッタ
0202/05/28 -仏教を本気で学ぶ
02月04日, う, そのままを理解する, コーサラ国, ジャーヌッソーニ・バラモン, スッタニパータ, タールッカ・バラモン, チャンキン・バラモン, トーデーヤ・バラモン, バーラドヴァージャ青年, ポッカラサーティ・バラモン, ヴァーセッタ青年, 満月, 自分の考えを改めるべき場面, 重要な話この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
-
スッタニパータ【第5 彼岸にいたる道の章】14、学生ウダヤの質問
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
-
優婆毱多(うばきくた)
インドの仏教僧。マトゥラー(摩突羅国)で毱多長者の子として生まれる。紀元前3世紀頃。商那和修に就いて嗣法。弟子には提多迦がいる。 生誕 命日 << 戻る
-
ヴィドゥーダバ(瑠璃王)
ヴィドゥーダバ Viḍūḍabha(巴)、瑠璃王(るりおう)、毘瑠璃王(びるりおう)、琉璃王(るりおう)、ヴィルーダカ Virūḍhaka(梵) ヴィドゥーダバの父はコーサラ国(拘薩羅国)のパセーナデ ...
-
ヴァンギーサ(婆耆舎、婆耆沙)
ブッダの弟子の一人で「弁舌第一」といわれています。 ・「ヴァンギーサ長老は座から起ち上がって、衣を一つの肩にかけ右肩をあらわして、師(ブッダ)のおられる方に合掌して、師に告げて言った、「ふと思い出すこ ...
-
ワッパ(婆敷)
ワッパ Vappa(巴) 婆敷(ばだいりか)、ヴァッパ、ヴァシュフ Vāspa(梵)、他の音写に婆沙波、婆湿渡、婆婆、愛波など、意訳に正語、気息、長気、禅気、涙出、起気などの記述があります。 ワッパは ...
-
ヴィマラ(毘摩羅)
ヴィマラ Vimala(梵)・(巴) 毘摩羅(びまら)、意訳で離垢とも記述されます。 ヴィマラは、バラナシ(ベナレス)出身のお釈迦様の弟子です。五比丘の初転法輪に次いでお釈迦様の6番目の弟子となったヤ ...
-
ウパーリ(優波離)
ウパーリ(upaali、उपालि) 優波離(うばり) ブッダの十大弟子の一人で「持律第一」といわれています。ウパーリはインドのカースト制度の中でも下層であるスードラの出身で、カピラヴァストゥ城、釈迦 ...
-
八大聖地(はちだいせいち)
ブッダの弟子アーナンダがブッダの死が近づいた時に聞いたのが四大聖地ですが、仏教の開祖であるブッダに関する重要な8つの聖地の総称を八大聖地と呼びます。なお、ルンビニ、ブッダガヤー、サールナート、クシナガ ...
-
ウルヴェーラの苦行林(前正覚山)
ウルヴェーラの苦行林は漢訳では前正覚山(ぜんしょうがくざん)といい、お釈迦様がブッダになる前のシッダッタと呼ばれていた時に修行を行った場所です。修行をするということは苦行を積むというのがインドでは一般 ...