【仏教用語/人物集 索引】

お盆(盂蘭盆会)

投稿日:

お盆(ぼん)、盂蘭盆会(うらぼんえ)とは

日本で夏に行われるの祖先の霊を祀る行事です。日本古来の祖霊信仰と仏教が融合した特色があります。現在、太陽暦の8月15日を中心とした期間に行われる(旧盆、月遅れのお盆、旧のお盆)ことが多いですが、都心部など地域によっては、太陰暦の7月15日を中心とした期間に行われていた名残で、現在でも7月15日を中心とした期間に行われています(新盆、新のお盆)。様々な都合により、場合によっては寺院の都合で、同じ地域であっても別々の日に「お盆を迎える」ということも珍しくありません。

お盆はいつ?お盆の期間は?

8月13日、盆入りの夕方には迎え火を先祖の霊が迷わないように焚きます。
この間の日、主に15日を中日(ちゅうにち)と呼び、お墓参りやお寺参り、親族で過ごす期間です。
8月16日、盆明けの夕方には送り火を先祖の霊を見送るために焚きます。

これらの日程は地域や寺院の方針によって違うので注意が必要です。また、一般的にお盆休みと呼ばれるのは旧盆の8月13~16日を中心とした期間のことです。

初盆、新盆とは

四十九日の忌明け後、初めて迎えるお盆を「初盆(はつぼん、しょぼん)」「新盆(にいぼん、しんぼん)」と呼びます。ですから、お盆を迎える前日の8月12日(7月12日)までに四十九日の忌明けが行われていれば、その年が初盆、新盆で、そうでなければ、次のお盆が初盆、新盆となります。日本の古くからの慣習として、亡くなってから初めて此の世に戻ってくる日とされてきました。例え話として、生きている間でも住み慣れた実家から離れて暮らし、初めて実家に返ってくる時は待ち遠しいものだと思うようにと考えられています。

お盆は仏教の行事?

お盆は仏教の行事と思われていますが、正確には仏教の行事ではなく、日本に古来から住んでいた人々の年中行事が現代までに仏教式に変わって定着した行事です。迎え火をたいて先祖を家に迎え、おもてなしをしてお盆が終わる頃に送り火をたいて先祖はあの世に帰っていきます。また、七夕、盆踊り、夏祭り、お中元なども、お盆の習慣から発生した行事です。

ブッダの十大弟子の一人である目連は「神通第一」といわれていることから、ある時、その神通力を使って亡き母を見たところ餓鬼道に堕ちていました。亡き母を救うためにブッダのアドバイスを元に衆僧供養を行なったところ、亡き母にも供養の施物が届いたと説かれている『盂蘭盆経』が盂蘭盆会やお盆の元だといわれています。ただし、この『盂蘭盆経』は中国で成立した偽経であったことを仏教が伝わった当時の日本人は知りませんでした。

また、寺院では、一般的には「おせがき」と呼ばれる施餓鬼会(せがきえ)、施食会(せじきえ)などの法会が『盂蘭盆経』などの主旨のもとで行われています。

日本古来の宗教観

しかし、この仏教的な教えはお盆の行事の内容からすれば後付けされたものです。大切なのは行事の内容です。日本古来の宗教観では死んだ人の魂は山や海に行くと考えられていました。50年または100年という長い月日を経て先祖の魂として同化(浄化)され自然に還っていくというような死生観があります。

遠くに見える山または海に先祖はいると感じて、感謝して生きる、そして自分が死ぬ時にはそこに行くという死生観です。その感謝を形にした行事が、先祖を迎えて供養するお盆の行事だと考えられます。

日本仏教のお盆の行事の内容を知って、現代の私たちはどのように思いますか?実は世界には行われる時期が違うものの同じような行事があり、キリスト教のハロウィンも先祖が会いに来る行事であり、インドのヒンドゥ教で行われるシュラーッド(ナブラトリという9日間のお彼岸のような期間)も先祖が会いに来る行事です。古来からの死生観と言いますか、年中行事というものは簡単にはなくならないなと感じるところです。

<< 戻る

-仏教を本気で学ぶ, 便り
-, ,



Copyright © 1993 - 2024 寺院センター All Rights Reserved.