放光寺-長野県松本市 0730.01.012020.12.13 便り年表 730年坂上田村麻呂奈良時代放光寺-長野県松本市曹洞宗曹洞宗の出来事行基長野県長野県松本市長野県松本市(曹洞宗)長野県(曹洞宗) ・放光寺 曹洞宗 長野県松本市蟻ケ崎1283 天平二年 730年 行基菩薩が聖徳太子作の十一面観音をこの地に安置し、日光放光寺と称す 延暦年間 790年頃 征夷大将軍、坂上田村麻呂が中房山鬼賊退治の戦勝の報謝として放光寺の本堂等伽藍を建設。又、別の説として延暦年間に中上野国の講師日光二荒山勝道上人が伽藍を建設したとされている(リンク先より) << 戻る