「 長野県(曹洞宗) 」 一覧

正永寺-長野県飯田市

・正永寺 曹洞宗 長野県飯田市江戸町3-246-1 飯田城主二代 坂西由政(ばんざい よしまさ)が応永十五年(約六〇〇年前)六十六歳の時に、正永寺殿賢峰道因大居士と号して入道し、風越山の麓、圜悟沢付近 ...

眞龍寺-長野県長野市

・眞龍寺 曹洞宗 長野県長野市信更町安庭2121 大洞山眞龍寺 長野市信更町安庭(リンク先より) あなたに おすすめページ💡 戒名授与 1万円のみ(故人/生前/法名授与も) << 戻る

圓福寺-長野県長野市

・圓福寺 曹洞宗 長野県長野市篠ノ井横田869 今では千曲川の堤防の外に、日吉神社跡の碑が建っていますが、古老が語るところでは、この神社のそばにお堂があったと伝えられています。 それが今日の円福寺のも ...

賴岳寺-長野県茅野市

・賴岳寺 曹洞宗 長野県茅野市ちの上原1753 開創は、江戸時代初期の寛永8年(1631)でご開山(初代住職)は雙林寺(群馬県)十三世大通関徹大和尚 開基は高島藩初代藩主の諏訪頼水 頼水は諏訪大社にま ...

龍顔寺-長野県上田市

・龍顔寺 曹洞宗 長野県上田市生田4659 当寺は慶長12年(1607年)真田宮内之助高勝公(附系図参照)の菩提寺として、信州上田城主、真田信之公の朱印状により開創されました。高勝は信光とも称し、上田 ...

廣正寺-長野県須坂市

・廣正寺 曹洞宗 長野県須坂市野辺町669 廣正寺は、慶長年間(1596~1614)に下八町の大廣院開基大峡但馬守廣綱の次男である大峡兵左衛門廣正が創立し、父の分骨を収めて石碑を建てたとされている。( ...

良泉寺-長野県上田市

・良泉寺 曹洞宗 長野県上田市殿城1363 寺伝によると天正3年(1575年)3月、矢沢薩摩守綱頼(真田幸隆の弟)が当寺を創立、寺領10貫文を寄付し 大安山良泉寺と号し、菩提所とした。そして天正8年9 ...

見性寺-長野県千曲市

・見性寺 曹洞宗 長野県千曲市大字新山629 天正3年(1575)真言宗の僧侶盛巖佑昌庵主が遷化(他界)し、上山田町城腰の普携寺第4世、繁室玄昌大和尚が入寺して以来曹洞宗の禅寺として歴史を刻んでおりま ...

長福寺-長野県北安曇郡

・長福寺 曹洞宗 長野県北安曇郡池田町大字会染3011 長福寺の開創は、永禄年間でありますが、現在の長福寺は、「曹洞宗 大本山 総持寺直末 金勝山長福寺」として、明治13年再興されたお寺です。江戸時代 ...

長國寺-長野県長野市

・長國寺 曹洞宗 長野県長野市松代町町松代町1015-1 天文16(1547)年、信濃国の在地領主であった真田幸隆が、畏敬する伝為晃運(でんいこううん)禅師を開山第一世に招き、一族の菩提寺として松尾( ...

碩水寺-長野県東筑摩郡

・碩水寺 曹洞宗 長野県東筑摩郡筑北村坂北1044-1 当寺は天明二年と文化十年の火災にあい、寺の由緒は詳かではないが、裏山に覚応阿闍梨法印の塔があったことから、もとは真言宗の寺であったことが知られる ...

岩松院-長野県上高井郡

・岩松院 曹洞宗 長野県上高井郡小布施町大字雁田615 荻野備後守常倫が雁田の辺に20端の城塁をつくり岩松と称しました。開創は文明4年(1472年)、開山は不琢玄珪禅師。本尊仏は宝冠をいただく釈迦牟尼 ...

常圓寺-長野県伊那市

・常圓寺 曹洞宗 長野県伊那市山寺3251 応永六年(1399)に信濃国西伊那部村西山の内(現在の伊那市横山)の寺社平に開創されました。現在は記念碑が建っています。 その後、百年を経て文亀元年(150 ...

放光寺-長野県松本市

・放光寺 曹洞宗 長野県松本市蟻ケ崎1283 天平二年 730年 行基菩薩が聖徳太子作の十一面観音をこの地に安置し、日光放光寺と称す 延暦年間 790年頃 征夷大将軍、坂上田村麻呂が中房山鬼賊退治の戦 ...



Copyright © 1993 - 2024 寺院センター All Rights Reserved.