高知県吾川郡の寺院

市区町村の宗派別寺院一覧

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。

蓮照寺 浄土真宗本願寺派 高知県吾川郡いの町波川511
正宝寺 真宗大谷派 高知県吾川郡いの町池ノ内1378
善徳寺 浄土真宗本願寺派 高知県高知市春野町弘岡中275
光明寺 浄土真宗本願寺派 高知県高知市春野町東緒木2768
弘願寺 浄土真宗本願寺派 高知県高知市春野町西畑1037
善巧寺 浄土真宗本願寺派 高知県高知市春野町弘岡下1329
円受寺 浄土真宗本願寺派 高知県高知市春野町弘岡中271
教秀寺 浄土真宗本願寺派 高知県高知市春野町森山175
本弘寺 浄土真宗本願寺派 高知県高知市春野町芳原1300
乗林寺 真宗大谷派 高知県高知市春野町東諸木3471-3
光寿寺 真宗大谷派 高知県高知市春野町弘岡上1554
光顕寺 真宗大谷派 高知県高知市春野町西分2693-1
寿念寺 真宗大谷派 高知県高知市春野町甲殿19-イ

—–3—–
各種法要戒名授与祈願や厄除け魂入れ(開眼)魂抜き(閉眼)墓地霊園納骨堂樹木葬坐禅拝観などで寺院所在地が知りたい場合等の確認にご利用ください。

新型コロナの影響で、寺院も例外ではなく、当ウェブサイトの過去の情報と現在の状況は異なっている場合があると考えています。※浄土真宗※

高知県の掲載寺院一覧を見る(寺院のブログやSNS、公式ウェブサイトの記事を掲載)

高知県の特色 地域によって違いがあります

高知の中土佐町久礼地区では、「ほうかい」と呼ばれる独特の風習があります。お盆の3日間、各家庭の玄関先で迎え火、送り火として焚く小さな松明(たいまつ)の事を久礼地区では「ほうかい」と言い、商店街の通りに250本近くの松明を並べて、子供がその上を「ほうかい!」と掛け声を上げながら飛び越えます。それができた子供は、1年間健康に過ごせるとされています。
高知県の一部では、故人を納棺するまでの間、その故人が生きているかのように接するという風習があります。また、土佐郡の一部地域では、納棺されるまでの間は病人として接するという風習があります。
高知県では出棺の際、棺には故人が愛用していた羽織を裏返し、上下逆さにしてかぶせ、その上には茶碗を載せておきます。そして、玄関を出る時には、その茶碗を割り、羽織を3回振る風習があります。羽織を振る風習は「お願いほどき」「願ぶるい」「棺ぶるい」などと呼び、故人が生前に神仏に願ったことを取り下げ、未練を断つために行われています。
タイトルとURLをコピーしました