寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。
大福院	天台宗	香川県高松市塩江町安原下1-1169
万燈寺	天台宗	香川県高松市国分寺町新居浜3617-2
鷲峰寺	天台宗	香川県高松市国分寺町柏原632-3
薬師寺	天台宗	香川県高松市鬼無町是竹313
久米寺	天台宗	香川県高松市春日町1754
峰山寺	天台宗	香川県高松市峰山町1824-1
行泉寺	天台宗	香川県高松市番町5-9-24
克軍寺	天台宗	香川県高松市西宝町2-4-4
地蔵寺	天台寺門宗	香川県高松市庵治町5978
竹居観音寺	天台寺門宗	香川県高松市庵治町5340-1
玉泉寺	天台寺門宗	香川県高松市宮脇町1-19-9
—–3—–
※各種法要、戒名授与、祈願や厄除け、魂入れ(開眼)、魂抜き(閉眼)、墓地、霊園、納骨堂、樹木葬、坐禅、拝観などで寺院所在地が知りたい場合等の確認にご利用ください。
新型コロナの影響で、寺院も例外ではなく、当ウェブサイトの過去の情報と現在の状況は異なっている場合があると考えています。※天台宗※
香川県の掲載寺院一覧を見る(寺院のブログやSNS、公式ウェブサイトの記事を掲載)
香川県の特色 地域によって違いがあります
 香川県の小豆島では「川めし」という施餓鬼供養が行われます。五目飯を炊いて水辺の岩の上にお供えし、餓鬼に施した後食べることによって仏恩を得て、夏中の病気を防ぐという風習です。
香川県の小豆島では「川めし」という施餓鬼供養が行われます。五目飯を炊いて水辺の岩の上にお供えし、餓鬼に施した後食べることによって仏恩を得て、夏中の病気を防ぐという風習です。 香川県では故人の口に水を含ませる、末期の水を、綿ではなく樒(しきみ)の枝葉を使って行う風習があります。
香川県では故人の口に水を含ませる、末期の水を、綿ではなく樒(しきみ)の枝葉を使って行う風習があります。 香川県で自宅葬をする場合、納棺を葬儀の直前に行う地域があり、通夜は故人を布団に寝かせ安置した状態で行います。納棺の際には、たすきを逆さにかける風習もあります。
香川県で自宅葬をする場合、納棺を葬儀の直前に行う地域があり、通夜は故人を布団に寝かせ安置した状態で行います。納棺の際には、たすきを逆さにかける風習もあります。 香川県での葬儀の際、全国的には「御霊前」とすることの多い香典袋の表書きですが、通夜には「御悔」、葬儀には「御香典」を用いることが広く行われています。
香川県での葬儀の際、全国的には「御霊前」とすることの多い香典袋の表書きですが、通夜には「御悔」、葬儀には「御香典」を用いることが広く行われています。